※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの行動にイライラし、発達障害の可能性を感じています。支援を受けたいと思っています。

子どもが朝のお支度とか幼稚園から帰って来てから鞄から荷物を出すなどできないと発達障害なんだとイライラしてしまい強い口調でやることを言ってしまいます。毎日やってることができないのはおかしいですよね。さっき帰って来て、子ども自身で帰って来たら手洗いうがい→着替えて→幼稚園の荷物を鞄から出すと決めたのにできない時があります。さっきは着替えてからおもちゃで遊んでました。「何かやり残してるよ?」と聞いてもわかりませんでした。いつも使わないおもちゃを見つけたからかもしれませんが…。もう泣きたいです…。発達支援の人からは子どもが考えられるような質問をしてと言われてやってます。もう診断ついてほしい。つかないからイライラするのかもしれません。発達になにかあればそうだよね…と思えます。もう就学相談も受ければはっきりしますかね。

コメント

COCOA

何歳か分かりませんが、
今年年長の我が子も朝の支度や帰ってからのルーティーンはその日の気分によって、やらなかったり、ママやってー、とか甘える時があるので、
発達障がいだからだと落ち込む必要はないと思います、まだまだ他にやりたい事あれば、そっち優先になっちゃう年頃です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長です。言葉が2歳半くらいまでほぼ出てなくて3歳でやっとな子でそのときからずーっと頭の片隅にそれがあり、その時期なら仕方ないのか、発達なのかいつも考えてしまいます。

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

何歳のお子さんですか?🤔💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳の年長です。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ小学校前の園児なら
    よくある事だと読んで思いました🤔💦
    少しハードルが高い気がするので
    ハードルを低く設定して
    褒める回数を増やして長い目で見ると楽です🤔💦

    年長の我が子は
    出来たり出来なかったりですし、
    興味のある物に向かっていくのは
    まだまだありますよ🤣
    その都度声かけや援助、ご褒美や褒めを増やしながら
    年少の頃から徐々に成長してたら満点です🤣👍

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですか?この年齢ってもっとしっかりしてるイメージで…。ハードルを低くする…。誉めてあげるのは大切なんですね…。もう自分のイライラで平常心でいられなくなります。

    • 4月28日
はじめてのママリ

毎日声かけおつかれ様です。

イレギュラーがあるとルーティンが崩れちゃうのでしょうか?
子供なのでその日の気分や体調にも左右されますし、大人でもそういう時があると思います。💦
なので自然なことだと私は思います。
帰ってきて自分で手洗いうがい、着替えができるのはすごいと思いますよ😊
出来ないことよりできていることに目を向けてみてください。
「着替えまでできたねー!すごい!次はなんだっけ?」と声かけもいいかもしれません。

誰しも得意不得意があり、その凸凹の差が激しくなると生きづらさや困難な事が多くなり、発達障害となります。

我が家も息子がASDです。診断されてホッとしました。
就学相談もいいかもしれません😊

なんて偉そうに言ってますが私も声かけはまだまだ特訓中で毎日四苦八苦してます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できないことばかりに目がいきます。もう年長だしという気持ちもあります。幼稚園にも発達支援施設にも相談しましたが、注意散漫だけど様子見のような感じで…。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年長さんならまだまだこれからですよ。大丈夫です。
    小学校に上がっても1年生はしっかりできる子のほうが少ないですよ☺️


    注意散漫でしたら年齢が上がってくれば多動は落ち着いていきますよ、大丈夫です。

    まずはできることに目を向けて声に出してみてください。
    そして褒める。

    失礼でしたらすみません。
    他の方への回答を見ましたが、はじめてのママリさん自身があまり褒められることがないのかなと思いました。毎日子育て頑張ってますよ☺️
    自分を大切に、自信をもってください☺️

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長ってすごくしっかりしたイメージだったのでその差が大きくて焦ってました。できることに目を向けてあげないといけないんですね…。
    私が誉められたことがない…といいますか誉められるようなことしてないんですよね笑🤣

    • 4月28日
はじめてのママリ

年長の息子がいますが、朝の支度も毎日うるさく言わないとやらないし、帰宅してからも自分からきちんとやる事なんてないです💦
周りのお友達も毎日自分から、きちんとできる子のほうが少ないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ年長さんはそんな感じなんですかね。もう年長だし来年小学校だしと色々焦ります。

    • 4月28日
まーみー

年長さんでも完璧にできる年齢ではないですし、毎回じゃなくてたまになら全然声掛けでいいと思います。
子供って視覚化する方がわかりやすいので、ボードに文字や絵で書いてあげらわかりやすいかなと思います。

帰ってきたらやること
①手を洗う
②着替える
③鞄から荷物を出す
④遊ぶ

普段どんな生活なのかわかりませんが、毎日してることができなくておかしいから発達障害って基準なら、うちの近所の小学生はほぼ該当します😅

イライラするのはわかりますが、まだ産まれて5年なので忘れちゃうこともあるよね〜と大きな気持ちを持つと自分も楽になると思います😌

毎日お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    書いてあげるのは朝の準備の時にしてるのですが、結局見ないとかありなんだかイライラしてしまいました。外に出ればまだまだ小さいなと感じる所はありますが、どうしてもできない所ばかり見えてしまいます。

    • 4月28日
  • まーみー

    まーみー


    すごくわかります。
    できないことって目立ちますよね。
    わたしもよくイライラしちゃいます。
    でも、子供ってできることを褒められるとさらに褒められたくてできないことも頑張る子が多いんです。
    もちろん、忘れることも多々ありますけどね🥺

    ボードとかを帰ってきたら「見て」と渡して無理矢理見せるのを手かもしれません👍

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無理やり見せるのもいいんですね…。なんか役に立たないのかなとあきらめてました。
    子育てってだいたいそうなのですが、最近の自分は他のママ以上にできないことに目がいきます。ほめてもっと頑張ろうと思うんですね…。

    • 4月28日
はじめてのママリ

幼稚園とかでは、どうなんですかね?

うちの子 同じく年長ですが
帰ってきての手洗いは 自分でする事もあれば 言われてする事もありますし、

朝の着替えもいまだに、甘えて 私が手伝う事もしばしば😓

保育園では、率先して やっているとの事だったので、多めに見ています。

完璧を求めると余計イライラするので、こんなもんかーと、思う事も大事かなぁ?と思います。

案外、口うるさく言わない方が、自分1人でできてたりする事もあるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園では一通りはできてるみたいです。(時々トイレの後に面倒で手を洗わないのを先生にバレて怒られてます…。)
    完璧求めてしまうんですよね…。私が子どもだったらこんな親嫌です。
    質問した出来事の後、ちゃんと片付けてました…。

    • 4月28日
ぷくぷく

息子も年長ですが、やらないですよー!!
手洗いはさすがにしますが、カバンから洗濯物など出さないです。言ったらお風呂の前に出すって言ってきます。
出さなかったら洗わないからね、またそのまま持って行くんだよ、と伝えています。
お風呂前にまたリュックの中身出した?って結局確認しますけどね😂それで出さなければ、もう知らんぷりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか帰って来たらすぐ片付けさせなきゃとばかり考えてました。しかもすぐ…。もう言うだけ言ってやらなければほっといていいんですかね😭

    • 4月28日
  • ぷくぷく

    ぷくぷく

    保育園の準備も夜に自分でさせていて、言っても遊んでいてやらないことがあり、最初の頃はすごくイライラしましたし怒ったのですが、ふと、困るのは本人なんだからそれで学べば良いわって思って、何回か言ってやらなかったらほっといています。
    実際、何回か忘れていきました😅
    その日に持って行かないと困るものはこっそり入れたりはしますが、基本なくてもどうにかなるものなので。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりごめんなさい。
    困るのは本人…。確かにここで経験すればいくら私から言うより効果高そうですね…。本当に困ること以外は経験も大切ですね…。ついやってしまってましす。

    • 4月29日