※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子供が運動が苦手で、療育を考えている母親。幼稚園の体力測定も平均以下で、体操教室を検討中。遺伝か発達的な問題か気になっている。

4歳年中さん

ケンケンができない
ってまずいですか…?

運動神経が良くない、のはかなり前から思っていたのですが、私自身も壊滅的なので、遺伝かと思ってあまり気にしてなかったのですが、
こちらで検索したら 療育 という言葉がでてきたので、
どこかで相談すべきなのか気になっています。。

幼稚園の体力測定(ボール投げ、反復横跳び、20m走)も平均以下。2月生まれです。

自信つける為に体操教室でも…とかは考えてたのですが、
発達的な問題ならそちらも動いた方が良いのか…迷ってます。。

コメント

ひろ

4歳すぐならできない子もいるんでは?
片足で立ってられないとかでなければ、体幹とかも問題なさそうですし、慣れの問題な気がします。

うちは去年おちゃらかほいの手の動きができなかったです😂

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    方足立ちもあまりできなくて…🥲
    体幹弱い?のかおふざけ?なのか、家でさせようとしても、
    ちゃんとしてくれなくて…。

    ジャンプなどもあまり上手にできません。

    • 4月27日
うさこ

外遊びをたくさんすることですね。
小さい頃からてつぼうの手すりに立たせて平均台みたいにして遊ばせてました。

ケンケンは公園でケンケンパで遊ぶのが一番かなと。

ジャングルジムとかは一番上まで登れますか?
片足で立ってられないのは体幹弱めかな?という印象です。

体操教室もいいですが、所詮週に1回なので、そのほかの時間に体を動かすことが大事です。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    やはり外遊びが一番良いって言いますね。
    今年度は私が育休中なので、出来るだけ外に連れ出して遊ぼうと思います。

    • 4月27日
スポンジ

うちもできるけどへたくそですよ。一応できますくらいの感じです😂

できなくても不味くはないけどやっぱり怪我とかも増えるのでちょっと体操習ったりとかして底上げした方が良いかもしれません😅
運動神経やっぱり遺伝の部分も大きいので、ちょっと遅いと感じてるくらいなら体操教室行けば挽回できると思いますよ。
日常的な訓練は大事です!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    やっぱり遺伝もありますよね😅そして親も根っからのインドア派で出不精なので、
    生まれてからの生活環境もある気がします…。

    体操教室も考えつつ、日々の暮らしでもっと身体を動かせるように見直そうと思います。。

    • 4月27日
ぴっぴ

療育に通っていて、何度か発達検査を受けている息子がいます。

運動・認知・言語を調べる検査を受けるのですが、運動の項目は「4才で片足ケンケン5回連続」という項目があるので、検索に療育という言葉が引っかかったのかな?と思いました。

できる子は「運動の発達指数が100(年齢通り)」ですが、できなくても「ちょっと平均より低くて苦手なのかな」程度です!
認知・言語の項目と総合的に判断するものなので、片足ケンケンだけなら発達的な問題があるとは思わないです。

ただ、中には発達性協調運動障害という子もいて、片足ケンケン以外に
・何もない所で転んだり躓くことが多い
・指先が不器用(ボタンをとめる、ハサミやお箸の使い方が下手、折り紙を折るなどの細かい作業が苦手)
などの点があって、明らかに周のお友達よりも苦労している様子があるなら発達の相談しても良いかと…

現時点でそこまで気にならないなら、体操教室やスイミングなど習い事は良いと思います〜
本人が楽しんで通えるところがベストです☺️

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!療育に通ってらっしゃる息子さんがいるんですね。

    発達性協調運動障害…やや当てはまる気もします…。

    ・何もないところでよく転ぶ(体幹も影響してる?)
    ・指先が不器用(↑項目、一応できますが、得意ではなさそう)
    あと運筆も弱いのが気になっていて、この半年ほど意識して練習して、何とか人並みレベルになってきたかな…という感じです🥲お絵描きも最近やっと形あるものを描けるようになってきたレベルで安心してました。。

    明らかに苦労している、程ではないのですが、どれも平均以下な気がします。

    懇談で発達に関して何度か聞いたことあるんですが、
    早生まれ男子ってことで
    こんなもんですよーでいつも終わる感じです😅

    最近、運動が、自分が周りよりできない事に気づき出した感じで、劣等感を抱かないようにしたいなあと思い出している次第です…。。

    もう少し色々調べてみようかと思います。
    貴重な情報、ありがとうございます。

    • 4月27日
ままり

とっても昔の投稿に失礼します。
4歳9ヶ月の息子のことのようで、コメントさせていただきました。

その後、お子さんどうでしょうか?
発達的なこと、私も調べたら出てきて不安になってます。

はじめてママリ🔰


幼稚園のスクールカウンセラー、担任の先生に相談したところ、療育が必要なほどではないと言われ、
今は幼稚園の課外と市の体育館でやってる体操教室に通っているのと、出来るだけ休日は公園遊びなど身体を動かすことを意識させてます。

体操教室で、体の動かし方を学んだのか、出来ることが格段に増えました!(親の前ではぶら下がることすら上手くできなかった鉄棒が、教室2回目で前まわり出来てて感動しました😂)
今月5歳になりますが、会話の理解も進み、指示も半年前よりは通るようになったかな?と思います。指示を理解できてなかった部分もあるかなと思いました。
運筆とお絵描きも、最近急に伸びてきました。

周りも成長してるのでまだまだ平均以下?決して得意でないですが、本人なりに成長が感じられるので今のところそれで様子見しています🥲