※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こあんこら
ココロ・悩み

父のグループホーム入所について悩んでいます。家族関係や父の状況、自身の負担など葛藤があり、第三者の意見を求めています。


父のグループホーム入所の説得をしなくてはならなくなりました。
長くなりますが読んでコメント頂けると幸いです。

母と父は20年以上別居しています。
父の年金が支給される通帳はずっと母がもっており父はガンになるまではシルバー人材センターの仕事で得た収入で生活し、ガンになって働けなくなってからは祖父母の年金のお世話になっていました。
ちなみに母は毒親で、私は結婚を機に疎遠にしています。

父は祖母の家に住んでいましたが、先日祖母が倒れ入院。
退院後は施設入所となります。
祖母は市営住宅に住んでいたため、市役所に申告せず住んでいた父は退去しなくてはなりません。

父は3年ほど前に癌を患い手術しましたが、昨年再発し抗がん剤治療を続けていますが、余命はあと1年ほどのようです。
また、ガン再発時に認知症にもなり現在はかなり進行していて自分の服を洗濯することも、食事を作ることもできないようです。入浴もできているか定かではありません。

ただ、父自身はなんでも出来る。大丈夫だと思っているようです。

誰かが一緒に住んで生活をサポートしてあげればまだ在宅でいられるかもしれませんが、母は断固拒否。
姉と妹もいますが、姉は居住地が遠く住宅もアパートで狭いため難しく妹は音信不通。
私は比較的近場に住んでいて住居も戸建てなので引き取ることも可能ですが、子供が小さいこと、フルタイムなので結果日中は父ひとりになることから同居は難しいと感じています。

これまで、必要時診察の付き添いや病院から言われて介護度をつけてもらったり、ケアマネを依頼したのは私です。
姉も関わっていますが、遠方のため基本的に私が対応していました。

祖母が倒れた時に叔母から母に連絡が行き、これまでの経緯を知った母が大激怒。
お前が手を出したんだから最期までやれ!中途半端に手を出して善人気取りか。なぜ私が尻拭いをしなくてはいけないのか!お前のせいでみんな振り回されている。などと毎日人格を否定するメールが送られてきています。
母は、もともとメンタルが不安定で自分の意に沿わない場合はこれでもかというくらいに攻撃してきます。

母が関わり出した以上私が関わると母の癇に障るのでと言って後は母とケアマネでやってもらうことにしましたが、ケアマネも母のメンタルの不安定さにほとほと困り果てているようでした。

そんな折、ケアマネから「お母さんからアパートの退去を急がなくてはならない。グループホームに入るように話して欲しいと連絡がありました。費用の件も確認すると仕方ないから払う。と言っていました。今日は非常に穏やかに話をされていました」と連絡があり、金曜日にケアマネと父のところに行くことになりました。

頭ではグループホームに入ってもらうのが1番とわかってきても、グループホームに入所させることに罪悪感を抱いてしまう自分がいます。

余命1年の父を無理やり施設に入れなくても自分が少し頑張れば穏やかに生活させてあげられるのではないか。と思う反面、子供への影響や金銭面の不安など(母は私の家で見ると言えば金銭的負担はしないと断言できます。そもそもお前が手を出したんだからグループホームの費用もお前が出せと言われました。)があり、ふたつ返事で受け入れることができません。

私が12歳の時に父は家を出ていきました。
お給料は家に入れてくれて裕福ではなかったですが、不自由はありませんでした。
学生のうちは母に会うことを禁じられていましたが、母と疎遠にしてからは定期的に会い、孫を2人見せることもできました。
相手の都合は考えずに自分のタイミングで家に来たりと迷惑な1面もありましたが、何かと気にかけてくれる私にとっては優しい父でした。

認知症もどれくらいのスピードで進むか、何時まで覚えていてくれるかわからない。
認知症の進んだ今でも、部屋中に私の携帯番号を貼って私を気にかけて電話をしてくれることもありました。

そんな父を孫に囲まれた穏やかな時間を与えてあげられないことに罪悪感を感じてしまいます。

だけど、母親として子供を巻き込むわけには行きません。

父の娘である気持ちとこどもたちの母である気持ちとで心がごちゃごちゃしています。

第三者の方からの意見が欲しいです。

コメント

deleted user

私なら子供を取ります。
認知症が進行していったらフルタイムで働いてる余裕ないと思います...
もし引き取って介護するとなったら仕事やめなくてはならないと思いますし、もしお父様が亡くなったあと子どもがいると就職もなかなか難しいですよね。
たしかにお父様も大事かもしれないですが、私ならまだ長い人生のある子供たちを巻き込みたくないです。
私の意見ですいません。

  • こあんこら

    こあんこら


    お返事ありがとうございます。

    私自身、母にアダルトチルドレンとして育てられたので親に奉仕しない=悪の考えがまだまだ抜け切りません。

    私もこどもが大事です。

    • 4月26日
はじめてのママり

うちの父も最後は認知症もなって亡くなってしまいましたが、家でヘルパーさんに来てもらったりして1人で暮らしてました。なんか一日3回4回きてくれてご飯作ってくれたりもあるみたいです。それで姉が近くにいたので毎日通ってはいてくれてたんですが、なので通えるなら一緒に住んでなくてもサポートはできると思います

  • こあんこら

    こあんこら


    お返事ありがとうございます。

    それが、父が住んでいるのが市営住宅で父は内緒で住んでいたので、祖母が施設に入るにあたって退去しなくてはいけないんです。
    自宅は母が絶対受け入れないので帰れないです。

    母が父の年金の入る通帳を持っているので、母が了承しなければヘルパーさんなどのサービスも使えません。

    家族の中で1番近くにいるのは母ですが、母は父を恨んでいるのでサポートは絶対にしません。

    その次に動けるのは私ですが、比較的近いと言っても車で片道1時間かかります。

    フルタイムで9時~17半まで仕事なので毎日は通えないし、無理して土曜日とかに行くくらいしかできません。
    それも、こどももいるので毎週行けるかと言われると難しいと思います。

    • 4月26日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    そうなんですね、、介護保険とか使えば色々なサービス受けられるのに勿体無いですね😭うちの父もすごいしっかりしてる人間で最後は家でって昔から行ってたので持病で入院が長引いて認知症が進んだんですが、何にもかもわからなくなったりとかではなくて、出来ないことは増えたけどちゃんと子どものこととか孫のこととかは分かっていて最後までちゃんと分かってました。その状況なは施設に入ってもらうしかないですよね、、、

    • 4月26日
  • こあんこら

    こあんこら


    そうなんです。
    介護保険も使えるように介護認定もしてもらったのですが……。

    父もできないことが増えたけど、私や旦那、孫のことはわかっています。
    だから尚更入所させるのを躊躇ってしまう自分がいます。

    でも、住む家もなく使えるサービスもなく見守れる人もいないとなると、入所しかないですよね。

    父のこと恨んでいるからと言ってそこまでする母もどうなのかと思います。

    • 4月26日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    そうだったんですね、、家はたとえば同じ市営とか入れたりあればいいかもしれませんがそれも年金とか無ければどうにもなりませんもんね、、
    父はわたしは遠方で姉がわりかし近くにいたので色々してくれて感謝しかないんですがヘルパーさんやケアマネさんも本当に親身になってくれて1人暮らしでも出来るんだと思いました。姉も施設に入るか聞いたときあったみたいですが入らないと言ってたみたいです。わたしも認知症なったと聞いたときはイメージが認知症なったら何も分からなくてみたいなイメージだったのでショックで大泣きだったんですが、そうではなかったです。なので余計考えて辛いですよね、、、亡くなる日も姉がわたしが週末帰ってくるってことを言ってちゃんと頷いてたみたいです😢
    こあんこらさんもお父様でこの状況で辛いでしょうけど施設にいても電話したり面会出来ると思うのでお子さんもいますし😭

    • 4月26日
ママだよん♪︎

自分の子供、家族が一番大事です、優先しましょう。まず母から通帳取り上げたらどうでしょう。お母さんいろいろと不安定そうですしお父様のお金ちゃんと管理できてます?お父様のために成年後見人制度とかケアマネとかに相談してみれば。お父様の年金とか他に入るお金があればで出来る範囲のケアとか聞いてみると良いですよ。

ひろppp

私はグループホームで働いてましたが、グループホームに入る事は不幸ではないと思います。
そしてこあんこらさんが危惧してるように在宅で認知症の方を介護する、更にはガンなので、終末期はとても大変だと思います。
グループホームにもよりますが、私のところは一階が病院だったので、看取りも行ってました。
環境が変わることによって若干進行するかもしれませんが、グループホームは認知症の方しかいないので、スタッフも対応はきちんと出来ると思います。
お父様が娘に電話したいと言えば、お手伝いもしてくれるとおもいますよ。
まずは中を見学させてもらえるなら一緒に見て、ちょっと家が住めなくなったから一時的にここにお世話になるんだよ。と伝えてもいいかもしれません。
殆どの方が家に帰りたいと言うので、認知症に関して知識ぐあるスタッフが対応出来ます。

mom

介護度が高ければデイサービスを利用したりヘルパーさんに来てもらったりして昼間独居は避けられると思いますが、フルタイムで働きながら在宅での介護は相当しんどいと思います。
認知症も色々なのでどのような症状があるかによりますが、不潔行為や徘徊がある場合は家では見れないですよね、🥲
施設や病院に入院し、コロナ禍で面会も出来ないことや環境の変化で一気に認知症が悪化してしまったり、入院時は歩けてた人が割とすぐに寝たきりになってしまったりということも多々あります、、
どちらがいいのか難しいですね🥲

sabo.k

余命宣告を受けられ、認知症もかなり進んでみえるとのことで、在宅介護はかなり厳しいと思います。

疼痛緩和等は訪問看護等利用して、薬でなんとかなるかもしれませんが、大変なのは認知症です。
進行が早いと介護者が先に倒れてしまいます。

専門職にお願いし、お父さんがのんびり生活できる方を優先すべきかな?と思いました。
入所された後、面会等できないわけじゃないと思いますし、主さんはご自分の家庭を大事にしつつ、お会いしに行く距離感が1番ベストだと思います🙇‍♀️