※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

近所付き合いについてご意見アドバイスください🙇‍♀️新築で越してきて2年…

近所付き合いについてご意見アドバイスください🙇‍♀️

新築で越してきて2年経とうとしています。
ご近所さんは既に建てた当初くらいから仲良くなっており夏はバーベキュー等したりしていたのを見ました。
みなさん年上の方で同年代ではなさそうなのですが子供が2歳で同い年方達が多いです。
(ご近所さんの方はみなさん同年代な気がします)
挨拶はしますがそれ以降の会話等は中々ありません。
私の家は数軒先でその方達とは少し遠いです。
旦那さんからはもう少し子供連れて外にでたりして親交深めたら?とも言われます。
ただそこまでする必要あるのかな?とも思ったり…
みなさんどうされていますか?
子供達は小学校、中学校は一緒だよな…と思うと仲良くするに越したことはないのでしょうけど…
ちなみに2歳の子は保育園に通っています。
今現在下の子の育休中でして復帰予定です。
復帰すると尚更、近所の方と時間も合わない気がします。
元々友達のママ友はいますが、新規さんのママ友と言える方はいないのが現状です…。

子供が同い年のご近所付き合いみなさんどうされてますか?
否定的なコメントはやめて頂けると嬉しいです。

コメント

きゅう

無理に仲良くする必要ないですよ!
むしろ今ぐらいの距離の方がいいです!
近づいて合わなかったり
仲良くできないタイプの方が
しんどくないですか?😅
挨拶だけでじゅうぶんですわ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    ありがとうございます🥹🤍

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

小学校に入る頃になれば何かと交流が出るかもしれないし、今は無理しなくても良いと思いますよ😊
中々幼児のうちは園が違うと接点ないですしね💦
小学校入れば登校班とか子供会とかで関わるかもしれないです。


うちもお向かいに同い年の子が住んでいますが、うちの場合は幼稚園のプレの頃から一緒で既に5年目の仲、クラスも一緒だし登下校も一緒にしてるので親の我々も仲良くはしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹🤍
    うちの小学校は登校班とかないみたいでみんな1人だったり何人かで行っているのをよくみます。
    私が行っていた小学校は登校班があったのでここの区域は珍しいなぁと思いました💦笑

    5年目…すごいです🥹✨
    親同士も仲良しなのはいいですね😌気が合う合わないとかもあると思うので羨ましいです😌🤍

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    登校班のない学区だと、近所にお友達がいるに越したことはないかもです。
    一緒に登下校出来たり、後、小学校って何故か未だに「近くのお友達にお休みの時はお便り帳渡してください(渡します)」の風習あるとこ多いんですよ笑。
    なので、今は交流なくても顔合わせたらニコニコ挨拶するとかはしておいた方が良さそうです😊

    休みの日にわざわざ遊びに行ったり…とかはしないんですけどね🤣

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりそうですよね…😭
    何人かいて、うちの子だけ省かれても…と思ってしまいます😭💭
    そうなんですね😳
    ためになる情報ありがとうございます🙇‍♀️✨
    顔合わせたらニコニコ継続します😊

    近すぎず遠すぎずで今の関係性が一番いいですね😌

    • 4月26日
🍍

私はめんどうなので挨拶のみです!
いやでも小学生になると学校が一緒になるので交流するようになると思うのでそんな急がなくてもいいかと😇
むしろ仲良くなって家の中まで行き来するようになるのが1番嫌なので挨拶だけで十分です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一緒ですね🥹❤️
    そうですよね…ありがとうございます😌✨

    そうなんですよ…私も思いました笑😵近所の方とかなにかと外にでていたり色んな方とお話ししていて行動力といいますかなんかすごいなと思いました😶
    これくらいの距離が当たり障りないですよね。

    • 4月26日
めい

もう全くと言って良いほど状況が同じで、思わずコメントしちゃいます…!

うちも団地からは少し離れてて、でも同年代の子どもばかりで、はぶかれたりはしないですが、団地は団地でBBQしたりしてて、私呼ばれてないなあとか思ったり。笑

初めはそれこそ、みんなで仲良くしましょうみたいな感じでグループラインで連絡して、大人数で遊んでましたが、だんだん疲れてきて、実は揉め事もありまして。笑 そのときに本当に後悔しました、無理に遊ぶべきじゃないな、って。

今は結局、価値観が合う2家庭とは仲良くしていて、家の行き来もありますが、あとのご家族とは会ったら軽く話す&挨拶程度に留めたら楽にはなりました。が、小学校が一緒になる家庭とは正直仲良くはできていなくて、子供同士も全く遊ばせたりしていないので、そこが少し不安というか( ; ; )

でも、小学校入れば他に友達も出来るし、合う合わないは子どもが決めることで、仲良くなれればそれで良いし、なれなくても良いしと思うようになりました。

でも、頑張って輪に入っていったほうが良いのかなと思う気持ちとってもわかります!全然アドバイスになってなくてごめんなさい( ; ; )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    気づくの遅くなりお返事遅れてしまいすみません&ありがとうございます🥹🤍

    同じ状況すぎてとても気持ちわかります…。

    最近もまたご近所同士話していたりお互いの子供と一緒に遊んでいたりするところをいつも見かけます。その度にすごいなぁと思いながら車で挨拶して通りすぎてます…笑
    2家庭のご家族は無愛想だったりして、なんか難しいなぁと思ったりします。🫠

    今私は輪の中に全く入っていません…ママリに質問してから色々なアドバイス、ご意見があって無理に入らなくていいな、挨拶程度で続けようとと思いました。子供がそっち方面(ご近所さんの方)に走っていったりしたら、それはそれで行けばいいやって思うようにしました。

    小学校問題はやっぱり今のうちから仲良くしたほうがいいのかな?とも思ったりもしますが…私の地域は小学校で登校班がない区域なのでみんな近所同士で行っているのをよく見かけます。
    そこでうちの子だけはぶかれたりしないかな?と心配にはなりますが…😭💦

    でも、めいさんが仰るとおり小学校に入ったら違う友達もできるだろうし、合う合わないもあると思うのでそこは子供が決めることだなと私も思います。

    同じ境遇すぎてとても嬉しかったです😌❤️
    コメント頂きありがとうございます✨
    ここで話すだけでなんかとても楽になります。

    • 5月2日