
4歳の子供が指差しした場所を見ないことが気になる。発達に関連しているかどうか知りたい。発達検査はしておらず、簡単な検査では判定不可能に。どう教えればいいか。
4歳の上の子なのですが、言葉が遅く理解も遅く2歳から療育へ通っています!
言葉はかなり増えたんですが、私が一つ気になってるのが、私が指差ししたところを見れない、他のところをみてしまう。
さっきも母が保育園へ送りに行ったので2階から娘の名前を呼んで行ってらっしゃいというと、どこに私がいるのかわからない状態。母が、上みてや指差ししても全然違うところをみたりしていました。下の子は私にすぐ気づき手を振ってくれました。
これはどうやって教えればわかりますか?
発達と、関係してますよね??
まだ発達検査とかしたことがなく、簡単な検査は療育でしてくれたのですが、イヤイヤが酷く判定不可能になりました。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 4歳0ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

まゆ
共同注意というものですよね🙌🏻
早い子だと8ヶ月くらいから出来るらしいですが、ASDのうちの子も2歳くらいと遅かったです💦
まずは近くを指差してそこを見る練習からしました。絵本を指さす、机のコップを指さす、など徐々に距離を伸ばしてみました😂

ママリ
共同注視が苦手なのは、発達凸凹あるあるかもしれません。
集団生活の中で、先生に注意を向けてお話を聞くのが苦手だったり、例えば運動会や発表会で他の子を見て応援などが苦手かもしれません。
でも年齢と共にできるようになっていくと思います。
-
ママリ
先生が、子供達に全員に注目させたり、体の向きを先生の方に向けさせてからお話しを始めるなど、集団生活の中では、工夫されていることが多いと思います!
家庭の中で練習するのなら、まずはお母さんに注目させてから、言葉とジェスチャーを合わせて、指差してみたり、などわかりやすくしてみてはいかがでしょうか😊- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
話はいつも聞いてない感じがしてます。
言葉とジェスチャー合わせて指差ししてみて練習してみようと思います!- 4月26日

ママリ
うちも同い年で発達も同じような感じなのですが、昔から指差した方向見るのが苦手で、本人の目の前から指をすーっと動かして視線を誘導してました
4歳になった今はそのシチュエーションなら、たぶんこちらをみてくれるかなと思うのですが…なかなか難しいですよね💦
園でも「耳で聞こうとしてるから、声のする方に耳を向けて顔は別の方に向いている。正面に座らせたらこちらをみてくれました」と言われていて、もしかしたらそういうことかもしれません
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
本人の目の前から指差しをして視線を誘導してみます!
園での様子も聞いてみます!- 4月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
近くを指差ししてらみる練習してみたいと思います!