※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の息子が集団に入れず、怒りっぽい様子が続いています。家庭や保育園での状況に悩み、夫や周囲の言葉に戸惑いを感じています。

年長の息子が集団に入れません(愚痴です!

前々から切り替えが上手にできないね〜と何度か言われていましたが、年中の年明けくらいから、保育園の先生から最近切り替えが全然できず、かんしゃくがひどいとの話があり、年長にあがり最近は集団に入れないそうです。
お部屋でみんなで製作しようと声をかけても嫌がる、集会には参加できない、なにがきっかけか分からないが怒ると手がつけられない、30分騒いで落ち着く(気が済む?)と自分で投げたりしたものも片付けてお話できる等。

家でも年少くらいからかんしゃを起こすことが多々あり、自分を叩く、暴れると手がつけられない、暴言をはく等はあって、でも1人目で男の子って家ではこんなものなのかな〜、大丈夫かな〜なにか障害もってるのかな〜と思っている程度でした。
同じクラスに自閉の子が2人いたり、1番仲がいい子が結構乱暴な子でその真似かな?とも思ったり。

ちょうど年明けくらいから夫が転職で1ヶ月家にいたり、少し遠いので単身赴任の形で離れたり、ルーティンと環境が変わったことも大きいのかなと思っていましたが、最近は平日はいない週末は帰ってくる、毎日の寝るまでの流れもだいたい固定し、家では落ち着いてきたな〜と思っていたところに『今日はひどく暴れた、お家では最近どうか』と先生から話があり、落ち着いてきてると思っている旨を話したら、
・園でもいまは担当保育士が1人ついて前よりかは落ち着いている時間が増えた
・でもそれは1対1でついているから落ち着いている状態
・就学のこともあるし、親が子の苦手なことを理解して小学校に伝えないといけない
・学校に行くのは子供だから
・子供を中心に考えてよく夫とも話し合った方がいい
といったことを言われました。
意図がよく分からないまま帰ってきたのですが、なんだかもやもやしてもやもやして...。

夫に話しても、自分が大丈夫だったから大丈夫!とか、深く考えすぎ!とか根拠のない大丈夫を言われてイラっとするだけで...。夫も小学生のころADHDかもと言われたけど野球をやったら大丈夫になった、担任が悪かった、子供にも何か打ち込めるものができれば大丈夫!とのことで...何が嫌って、それを義母も言っていることで、いま園でこう言われてて..と言っても先生はそうやって親を深刻にさせることばかり言う!自分の息子はなんともなく、こうしてちゃんと仕事して家庭も持てているからなんでもなかった!単身赴任なんかして父親と一緒にいないからじゃない?とついていかなかった私が悪いみたいに言われ...

転職して夫の年収がかなり下がるし、長く働いて楽しいと思える職場でお給料もいいし、夫の年収が上がってくるまで私の分で貯金して、と考えての単身赴任の選択でしが、両家の親からは子供が小さいうちは離れない方がいいお金より家族だよと言われ、園からも子供を中心に考えてと言われ...

子供を中心に考えて...いないのかな私、愛情かけていないのかな、愛情ってなに?そんなに悪いことしてるのかなとなんだか涙が溢れてきます。

子供と寝落ちして、1時に目が覚めて、そこからぐるぐる考えて考えて、辛くなって愚痴りにきた次第です。
今日も仕事なのでもう寝なくちゃ...

コメント

deleted user

先生がそこまで言うって事は、何かがあるのだと思います。
すでに加配がついている状態ですね🥲
今現状どこかに相談とかはされていますか?😳
先生は親を深刻にさせたいんじゃない。子どもが大切だから生きやすくしてあげたいだけです😌
父親と一緒にいなくて不安定になってるだけなら加配なんて付かないくらいで済みますよ…というそんな事言うなら全部やってみろよって思います。
ママさんは悪くなんか無いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    『子供が大切だから生きやすくしてあげたい』その言葉にハッとさせられました。そうですよね、一緒に子供のことを考えてくれてますよね。小学校のことを先生に相談するということも思いつかないくらい1人で悩んじゃってたんだなぁと自分にビックリです。
    ありがとうございます😢
    元気をもらえました☺️

    • 4月26日
はらぺこあおむし⭐︎

年長さんで、そこまで言われていたら、一度、専門機関に相談してって意味かなと思います。
実際に1人保育士が付いていると言うことですよね。
大丈夫と信じたい旦那さんなどの気持ちも分かりますが、はじめてのママリさんはどう感じているのでしょうか?
専門機関に相談してみたら、分かるし、子どもさんの困り事や対応の仕方などが分かれば、みんな落ち着けるのかなと思います。
本当に環境なら、それでいいし、特性があるのなら、早く、その子に合った対応をしてあげたら、もっと落ち着くと思いました。
1番分かっていて、悩んでいるのははじめてのママリさんだと思うので、この内容をそのまま、まずは保健センターなどに相談してみたらどうかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おっしゃる通りで、うちの子に合った対応ができて、みんなが落ち着けたら本当に良いと思います。
    今度発達検査を受ける予定です。そこまでなってるのに大丈夫と言い切る夫にモヤモヤしてして...😭
    ありがとうございました😊良い方向に進めるように、もっと周りに相談してみます。

    • 4月26日
🧁ちろる🧁

私も上の方同様すでに加配が付いていて年長さんなら
相談に行ったほうがいいと思います。
いつまでもお母さんも心配が消えないと思いますし、保健センターに相談に行くといいと思いますよ😊
生活するためにはお金必要ですよね!
お母さん子供中心になってますよ!
今だって子供のこと考えて寝れないくらいなのに!
私も子供のことで心配なことがあり病院に通ったりしていました。
その時 旦那、親(両家)にもちろん相談しましたが
みんな口を揃えて「大丈夫、そんなんじゃない、普通だ」と

毎日毎日みてて一緒にいる私が
上の子と比べてこの子おかしい、ちょっと違うと感じたなら
そのジャッチは間違ってない
と、医者に言われてなきました
この気持ちは母親にしか分からないかもしれませんね
それから子供の相談は旦那にしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう、ほんとに、その通りで...!!普通じゃなければ...なんなの?とも思うし、それを認めてあげることで子供が楽しく過ごせるなら、と思うのですが...理解してもらえないんです。
    私の育て方、接し方が悪いと根本では思っているのかもしれません。なんだか私も今回のことで相談するの嫌になっています😂

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

検査受けたりしてみようね?ってことではないんですか?
園にもやもやするより、根拠のない大丈夫で話終わらす旦那さんにもやもやします、、
旦那さんの許可なくともママリさんご自身で、予約してみたらどうですか?

親が認めずに小学校で苦労するのはお子さんです。幼稚園の話の意図は十分に理解できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですー!根拠のない大丈夫!がホントに嫌で...理解できない。
    今度発達検査受けますが、その結果も一緒に聞く予定で...どう思うのやら。
    なんだか1人思い詰め過ぎていたようです、先生の話も悪い方にとってしまって💦
    ありがとうございました😊

    • 4月26日
初ままり

保育園的には、一度専門機関に相談してお子さんの苦手をみんなで把握しませんか?ということだと思います。

ズバリ、療育行って下さい!とは言えないし、言わないです。

私としては、一度、専門の相談機関に相談して、何もなければ良かった!で終わるし、何かあれば、療育は早いに越したことはないので相談をしに行くと思います。

園には、相談機関に行きたいけどどういう手はずを組むのか聞くとたぶん丁寧に教えてくれると思います。

保育園の先生の言葉で、モヤモヤイライラがあったかと思うけど、良いきっかけになったと前向きに捉えられたらはじめてのママリさんも落ち着けないかなと〜老婆心でコメントさせてもらいました😊

うちも療育行かせてました😗
行ってよかった親の私が勉強になったし、私の話を聞いてもらえてストレス発散してました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!なんだか誰に話しても私が、私の育て方や接し方を責められているように感じて、相談できなくなっていました。
    また園の先生や療育の先生にも相談していきたいと思います。ありがとうございました😊

    • 4月26日
  • 初ままり

    初ままり


    そう、深く関わらない人には『大丈夫!これくらいの年の子はそんなんもん!』って軽く言うんです。
    そして、私が気にし過ぎとか過干渉だから子がそんな風になるなんていらないオマケのアドバイスされたり🥲
    私もそれで何度傷ついたか…。

    大丈夫です。ママが気になってることを保育園や療育で洗いざらい相談しましょ!
    みんなきっとお子さん、ママさんの味方になってくれます🤗
    肩ひじ張らず、リラックスして気になることをお話してみてくださいね😊

    私も影ながら味方して応援しています🫡

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます〜🥹
    そうですね、リラックスリラックス😌
    がんばってみます、ありがとうございます!

    • 4月27日
おすぴ

私だったら自分の判断で専門の機関に相談します。
何かあるかもしれないし、ないかもしれない。


一生懸命悩んで今の環境を選んだんですよね!大丈夫!自信持って!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    えーん!😭
    すみません、ありがとうございます!そうなんです、悩んで決めたことなんです。1つ1つ選択していくの、本当に大変で、夫は相談してもそんなに深く考えなくてもなんとかなるよ〜とか根拠なく楽観的であてにならないし...
    励ましの『大丈夫』がこんなに心強く嬉しいの久しぶりです😭
    ネガティブになってたので、自信もってもいいのかな...と元気づけられましたありがとうございます😊

    • 4月26日
ママリ🔰

うちの娘もそうです!
集団行動も出来る時もあれば出来ない時もあります!
年中になり頻繁に担任から言われるようになりました。12月に検査し先週自閉スペクトラムと注意多動疑いでした✋
検査して何もなければそれで良いと思うし、
うちは娘が小学校に行って苦労してほしくないな、と思い行動しました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!コメントありがとうございます😊
    そうなんです、出来るときもあれば出来ないときもあるようで...
    12月の発表会で練習も頑張っていて当日もよくやっていたので、1月からの急な変化になかなか私の心がついていかなくて...。だんだん1人悩み込んでいたようです。
    小学校、楽しく過ごしてほしいです。色んな人に相談しつつ、良い方向に向かえたらと思います😊

    • 4月26日
りんご

5月に発達検査なんですね😊多分支援級を考えてとか、できれば通院の際に加配申請して欲しいということだと思いますよ。今先生が一対一でついているということは、本来その先生は他の方の加配申請によって入っている方じゃないですか?引っ越しもこれからお子さんの様子を見ながら専門家の意見も聞きながら進めていくと良いですよ。お子さんのためにどうするのが1番良いかというのを考えた方が良いですよ。という事だと思います。引っ越すか引っ越さないかもしくは、難しいと思いますが逆に旦那様が再転職して帰ってくるという方法もありますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです!
    小学校のことは、私1人で悩んでいて、先生にも相談できずにいたことで何も考えていないとヤキモキさせてしまったのかもしれません😓
    (すみません補足も急いでて変な文章に!)
    とりあえず発達検査を受けての結果を聞いてから...なんて悠長に考えていたので💦

    こうして文章にしてみて、皆さんのコメントに元気をいただいて、支援級のことを言いたかったんだと、やっと思いあたりました。
    心が折れているとダメですね、嫌な方にしか考えられず...。
    集団での様子を1番分かってる園の先生や療育の専門の先生方によく相談して考えていきたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 4月26日
  • りんご

    りんご

    小学校の進め方もし支援級を考えるとすると現段階でギリギリなので多分先生も焦っているのかと思います。

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今日、園の先生に支援級のことも考えているし、でも引越しもどうしようか悩んでいる旨お話できました。
    りんごさんのおっしゃる通り、就学のことがあるから早く決めた方がいいと言っていました。どうなる(普通級、支援級、引越し)にしても、時間がかかる場合もあるので、一度病院へ受診もしてみてもいいかもしれないとも。

    また結果がどうなるかにもよりますが、どうなってもいいように何パターンか考えてみたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 4月27日
いちご みるく

保育士しています。
園としてはそこまで言うというのは、ほぼ療育を考えて良いということだと思います。何かしら診断はつくのかなと…。
受け入れがたいかもしれませんが、今の時点で集団に入れない、癇癪がひどいということは、診断がつかなくても、周りやお子さん本人が困っている状態なので何かしらの措置は必要です。
診断がついてないのに加配がついてるのは良い園だなと思います。
どこもわりと職員も 不足ですから💦
就学相談の話は出ましたか?
小学校に行くに当たって、どこに行くのか、支援は必要か、通常級で良いのかなど、そろそろ考える時期かと思うので、そこも含めて申し込みは必要だと思います。
私も息子が軽いADHDの為、通常学級に所属しつつコミュニケーション学級にも在籍して週に何コマか支援を受けてます🙂
幼稚園年長から療育も受けましたが、月1でもだいぶ落ち着きました。
正直、ずっと診断がつかなくてモヤモヤしてたので、療育通えるってなってホッとしました。
グレーで集団には馴染んでる為、今もハッキリ診断はついてないですが、親としても支援があった方が安心です✨
コミュニケーション学級に決まって良かったと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね...急なことで、ほんとに中々気持ちが追いつかない部分もあったり、まだ就学時健診などある秋前の夏まで色々決めれば大丈夫かな〜と悠長に考えていました💦

    就学相談ですか?特に出なかったです聞いてみます🙂
    通常学級に所属しながらでそういったことも出来るんですね〜
    病院の診断次第ですかね...

    経験談聞けて良かったです、ありがとうございます😊

    • 4月30日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    東京ですが、就学字検診とは別に就学相談もあり、申し込み制です!自治体のホームページに載ってました。他の自治体のやり方が分からないですが、定員などもあるので早めに動いた方が良いかと思いますよ!

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    なるほどです調べてみます😊

    • 4月30日