※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chi
ココロ・悩み

女の子だから〜男の子だから〜と言う考え方があまり好きではありません…

女の子だから〜男の子だから〜と言う考え方があまり好きではありません。皆さんはどうですか?



母はよく男の子だから〜女の子だから〜と考えて話をしてきます。

例えば…
男の子だから蹴る力が強いね
男の子は泣き声も大きいね
女の子だと大きくなっても話せていいよ
女の子ならいいけど男の子3人は大変だよね

などなどです。

今日も、
知り合いの方のお子さん(下の男の子)が病気で入院したらしく…上の子が女の子でよかったねって話してたのよ〜と。
詳しく聞いてみると、女の子だと物分かりが良くて家族の状況を把握できるからとか男の子だと感情のママに嫌なものは嫌!と表現するからだそうです。


私は必ずしもそうじゃないのでは?といつも疑問に感じ
母のそのような発言にモヤモヤします。


確かに男女で体格や脳の作りに違いはあります。
大人になり結婚するとやっぱり男女で考え方や気付くところが違うなぁと思うこともたくさんあります。

でも男だから女だからと一括りにするのは違うのでは?
男の子だって優しい泣き方の子もいるし手のかからない子もいる。女の子だって感情のままに表現する子もいる。

特に子どもの時は男女よりその子の性格、個性によるのでは?と思う派です。



特に男女で決めつけたように話をする人は、性別だけではなく他でも決めつけて話をしてしまうのかな?(金持ちだから〜など)と思うので、息子には見た目や立場などにとらわれず判断できる人になって欲しいなぁ〜決めつけずに相手のことを想像できる人になって欲しいなぁとも思います。


みなさんはどのように考えますか?
私が考えすぎなだけでしょうか…?

コメント

ママリ

めちゃくちゃわかります!
ジェンダーバイアス強い人って苦手です😣💦
うちの母がそうなので、いつも諭すというか、こういう人男女関係なくいるよね?と話をしてますがなかなか…。
うちの母は、ああいう顔つきの人はどうだ、とかも言うのでやっぱり決めつけが強いのかもしれません…。
それが外れた時にものすごく反省したりするんですが、喉元過ぎれば…なので、とにかく親とかすごく身近な人には今のところ言い続けるしかないのかな〜と思っています💦

  • chi

    chi


    わかっていただけて嬉しいです🙌
    ジェンダーバイアスっていうんですね!
    私もそのような話をするたびに、個性によるんじゃないかと言い返すのですが…息子を出産して8ヶ月経ってもそのような話し方をするので人の考えは簡単には変わらないですね😭
    ガルガル期も合わさって少し距離を置いてるところです…

    • 7時間前
名無し

私も妊娠中に女の子と判明してから、両家母親に、女の子だから〜◯◯ってよく言われました。その度に、ん?ってなってましたが昔の人の考えだなって流してました。考えすぎではないと思います。

  • chi

    chi


    息子を産むまでは全く気にならなかったので…同じように感じられる方がいて安心しました☺️

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

自分は母親が男っぽい考え方の人だったので、ディズニーとかプリンセスみたいなものは全然興味持たずに大人になりました😂

女の子でも1人で生きていけるように育てられたので、ほんと親も含めて個性ですよね!

この考え方が吉と出たのか凶と出たのかわかりませんが、自分は逞しく生きてます笑
でも、意思はいつも尊重してくれました♪
外に出る時に、女の子だから足は閉じてねとかマナー、言葉遣いはもちろん注意されましたけどね😢


他人の考えはなかなか変えられないので、chiさんだけでもお子さんに向き合って、その子らしらを尊重してあげて欲しいです😌

  • chi

    chi


    親の考え方で子育ても変わりますもんね!我が子をみてその子らしさを大切にしたいです☺️

    • 6時間前
はな🔰

いえ、考えすぎだと思いませんよ。
そのあたりの心理について文献読んだことありますが、いろいろな感じ方あるみたいです。

個人的な好き嫌いなら、長所を語るならなら気になりません。

例えば、
男の子は将来離れる!とか
女の子は生意気になる!
などは嫌悪感があります。
「括り」「決めつけ」に聞こえます。
言った人の悪意や無神経を感じるからだと思います。
ある種偏見ですね。

でも、
男の子は自立心があるよね、とか
女の子は賢いよね。
などは何も引っかかりません。
これって「括り」ではなく、言った人の中での傾向イメージの話だよねと思います。
悪意や無神経感じないからだと思います。プラスの言葉に反発心感じるならおそらく、受け取り側の歪み箇所ですよね。

心理学齧ってるものなのですが、以下のような学説があります。
例「女の子は可愛いよね」
この一言に対し感じ方が2パターンです。
1「男の子は可愛くないってこと?」という決めつけ(括り)に捉える人
2「女の子は可愛い」というただの傾向の話をしてると捉える人

私は基本的に後者の人間です。
ですがこの例が褒め言葉ではなく「女の子は生意気だよね」などマイナス印象の言葉なら、傾向の話ではなく決めつけに聞こえます。
わたしが悪意を感じとるかどうか···で見方が変わる人間だからだと思います。

言葉そのものより、言葉に含まれる意味の方に興味がある人です。

ママリ見てると言葉自体に強く拘りがある人もいますよね。聞く側のコンプレックスが関係してることも多々見受けられます。

ほんといろいろな人いるなと思います。

  • chi

    chi


    私はいいことでも決めつけと感じるタイプかもしれません。傾向とは言えあえて女の子は可愛いと言わなくても、〇〇ちゃん可愛いねと個人を見て判断したいなぁと思います🙆‍♀️
    でもこれは私の考えであって、ほんといろんな人がいていろんな考えがあるんですよね!だからそれを否定するつもりもないし、私は私が大切にしたいことを大切にすればいいんだって思いました🙌
    ご意見いただきありがとうございました!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

私もこういうステレオタイプは嫌いです。
脳科学的にも男性脳女性脳の違いはかなり大まかな傾向なだけで、得意な分野みたいなものは性別関係なく各個人の脳によってグラデーションのように大小混雑しているらしく、男性500人、女性500人の脳を比べても、はっきりした性別の特徴よりも“モザイク的”な個人差がみられると言われています。
ステレオタイプの人は考えたり想像するのが得意ではないから決めつけた話の方が楽なのだと思います。

  • chi

    chi


    脳科学的にもわかってるんですね!やっぱり性別差はあれど、個人差ですよね🙆‍♀️いろんな意見の方がいますが、私はやっぱり性別などの区別にとらわれずその人を見て判断したいなぁと思うし息子にもそうなって欲しいなぁと思いました🙌
    ありがとうございました!

    • 5時間前
ブラウン

年配の人に多いと思います。
私もあまり好きではありませんが、言う人も悪気はないので、そうですねーって返してます😅

  • chi

    chi


    悪気がないのはわかってます!母以外にも言われたことがありますが、それは否定してません!いろんな価値観がありますもんね🙆‍♀️それぞれ自分の大切にしたいことを大切にすればいいのかなと思いました🙌
    ご意見ありがとうございました!

    • 4時間前
  • ブラウン

    ブラウン

    年配の人とは考え方が違いすぎて相容れないので、絶滅待ちです笑
    でもこの、年配の人はこうだ!っていうのもステレオタイプですかね?😂

    • 3時間前
  • chi

    chi


    そうなのかもしれないですね…義母は性別のことを言わなくて、ただ単に孫が可愛い可愛いといってくれます☺️時代的に年配の方に多い気もしますが、そのように考える親に育てられた子どもも同じ価値観になったりするので年配の方だけ…というわけではないのかもです〜

    • 3時間前