※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳半の息子が活発でやんちゃで、ママと一緒にいたいタイプ。イヤイヤ期もあり、育児に苦労している。毒親からの影響もあり、理想の母親でいたいと思っているが、日々しんどさを感じている。

何度反省しても、しんどくなってしまいます。

2歳半の息子、自宅保育です。
とにかく活発でやんちゃ、落ち着いて座っていることがほとんどありません😣

なんにでも登って飛び降りたりするので、家にいても気持ちが休まる事がありません。

一人遊びはせず、ママとやりたい、ママ抱っこ、とトイレにも着いてきて、常に私と行動を共にしたいタイプです。
未だに夜中も私を探して何度も起きて、朝も私が起きると絶対に泣いて起きる…
調べたいことがあるときなど、スマホを見ようものなら一瞬でやってきて、視界を遮ろうとしたり取り上げようとしたり…

上記にイヤイヤ期も加わり、
色々な公園に連れ出してもつまらなそうにしたり、違う所に行くと主張したり、
私も余裕がなくなり、毎日しんどいと感じてしまいます😔


子育て系の情報をのせているSNSなどで、

「ママママと来てくれるのは一生のうち今しかない」
「今が一番可愛いかけがえのない時期」

のような内容を目にするたびに、
なんだか上手く言い表せないのですが、罪悪感?焦り?のような感情から、気持ちがとても苦しくなります。


私に来てくれるのは今だけ、今が一番可愛い時期なんて心では分かっているし、
家事も何もせず一緒に居たい、かまってあげたい、息子にとって良いママでありたい、頭ごなしに怒らずに、肯定して叱らない育児をしたい、色んな遊びをしてあげたい、

そんな気持ちはあって、明日こそは、と毎日反省しています。


それでも朝が来て、ママママと号泣する息子を抱っこしたり、バタバタと余裕のない中で、旦那のお弁当を作る。

(当たり前ですが)私のタイミングは一切無視で、ママママママママママママママママ…

といった状況がやってくると、
どうしてもしんどいと感じ、向き合わずに逃げてしまう時があります。

怒ってしまうこともあるし、突発的な行動をされると、否定的な言葉や、責めるような言葉をかけてしまうこともあります。


私自身、両親どちらも(特に母)が毒親で、否定されて育ってきました。
息子には同じ思いを絶対にさせたくないのに、今の私は理想の母親とは程遠いです…。


長く読みにくい文章でごめんなさい🥲

コメント

みかん

ママリさんと全く同じです🥲
私のとこもママママが凄くて参ってます😥
パパは嫌ママがいい、キッチンに入るなりママこっち来てママと遊ぶもうずっとママで家事が全くできません😭
実母が毒親なのも同じで妊娠中から連絡もとってません😮‍💨
ママリさんにいいアドバイスを言えなくてすみません😥でも同じ人がここにいると思って少し安心してくれたらと思いコメントしました🥺✨

りんちゃん

それは疲れちゃいますね、、YouTubeとかも見ないですか?😂私はちょっと1人にさせて欲しいときはYouTube見させせちゃいます笑
んで気持ち切り替わったらYouTube終わり〜!ってして遊ぼっか!って遊び始めます😂

はじめてのママリ🔰

すっごいわかります😭
今の1番かわいい時期にママといてくれる、いや、いてもらってるんだ。
みたいな言葉とかも、
わかるけどあれ食べなくないこれ食べたい、ソファに座ったと思ったら手を引っ張られてこっちー!って全力で引っ張られる、全部の要求叶えられないし、一日中泣き叫ばれて頭も耳も痛い😭
怒りたくないけど、怒鳴っちゃう事もある。
そんな自分が本当に苦しいです🥺

子供は何か理由があるから怒ってるのはわかる。
たまには怒鳴ってもいいじゃん。
いつも笑顔で対応できない、私は頑張ってる。って開き直ってみたり、また辛くなったりこれを繰り返してます😫

たまむすび

毎日お疲れ様です🥹
毎日頑張っててえらいです♥️
大きい声で言えないですけど、保育園預けて働いてる方がずっと楽です。
(もちろん違う大変さもあるし、仕事内容にもよるでしょうけど…)
上の子同じタイプで幼稚園まで自宅保育、下の子は1歳で保育園ですが、もうあの生活はしんどくてもどれません💦
人間なので感情的に怒ってしまったり嫌な言葉をかけたりしちゃうこと、私もあります😭
なので寝る前に謝って、毎日大好きだよぎゅー!♥️って伝えるようにしてます!


うちは二人ともママママママママで、旦那もママがいいって〜、と投げてくるので、子どもたちの世話は旦那には戦力外通告し、その代わり自分のことは自分でやるように頼みました!
今もお弁当と旦那分の洗濯は自分でやってもらってます🤗

はじめてのママリ🔰

完全ワンオペで同じ感じで、苦しかったこともあり、この春から保育園に入れて心の余裕できてニコニコママになれるかと思いきや、

3、4時間しかない帰宅後の時間も、同じでした…笑 情けなくて泣けてきます…なので自宅保育ならなおのことです!

パパが全然役に立たないのもイライラの原因でした。パパが育児できないなら、こちらが、子どもの相手をしている時間は家事してもらってます。