
コメント

ゆゆうり
採卵、培養、凍結、移植、薬代など諸々まとめて18万弱でした!(内、自費のseet法4万)
1回目の体外受精で授かりました🐣
ステップアップ後すぐ採卵周期→採卵→凍結
私の行ってたクリニックでは新鮮胚移植はしてなかったので一回生理を待ってホルモン補充→移植でしたので2周期でいけました!

はじめてのママリ🔰
支払いはトータル10万くらいでした。
嬉しいことに、1度目の初期胚移植で授かることができました。
ステップアップしてから移植まで結構かかると言うのは、日数でしょうか、、、?
私は病院も数ヶ月待ちとかではなかったので、初診から3ヶ月で移植ができました!
-
aya
お返事ありがとうございます!
妊娠おめでとうございます✨
日数の事です😊!
初診からと言う事は、初めて病院に行った時から体外受精をする事になったと言う事ですか😊?- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
病院を体外受精専門のところに変えたので、妊活し始めてからではないです💦
専門病院に移ってから
相談会→たまたま生理3日目で即日治療開始、薬服用→採卵→1ヶ月休止(卵巣が腫れていたため)→移植
これが3ヶ月です☺️わかりづらくてすみません💦- 4月25日
-
aya
ご丁寧にありがとうございます♪♪
分かりやすいです😊
10万円ほどならすぐに始めれるかなって感じなんですが
排卵誘発剤は注射で行いましたか?
毎日病院に通って打ってもらうのと、自己注射は自分で選ぶことが出来るんですかね🤔??- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
私の通っていた病院は、最初から負担が大きめ?の自己注射は推奨しておらず、薬と病院に行った時に注射を打つという感じでした!なので毎日病院へ通ったり自己注射もしてないです!これは病院の先生の考えにもよって変わってくると思います💦
なのでしごおしな- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
間違えて送信しちゃいました💦続きです笑
なので仕事を続けながら治療行うことができましたよ☺️
私の場合多嚢胞、ただ成熟卵は少ないみたいな感じだったみたいで薬服用でよかったのかもしれないです💦- 4月25日
-
aya
ありがとうございます😂笑
毎日通わなくてもいいなら仕事しながらでも出来そうですね☺️!!
今週期無排卵と言われて人工授精が出来ずリセット待ちで
リセット来たら病院来てねー。って言われたのでそこでステップアップをお願いしようと思ってるんですけど
無排卵なら体温上がらないからー!って言われてたのに3日前ほどから急に上がってあれ??ってなりつつリセット待ちです😊- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
通う病院の方針によって変わると思うのでなんとも言えないですが💦仕事続けながらが結構私には合ってたみたいです☺️
無排卵!私もそんな月ありました💦いつ生理が来るかもわからない、いつ排卵するかわからない、基礎体温はガタガタで当てになりませんでした😨
言い方悪いですが、基礎体温に踊らされちゃいますよね💦
私はそれが嫌で、測るのを早々にやめちゃいました笑
はじめての妊活さんも、次に進んで、授かりますよう願っております☺️✨- 4月25日
-
aya
病院で方針や、料金も全然違うみたいですね😳!
以前無排卵だった時は体温が上がらずずっとガタガタで
薬飲んだりして体温が二層に分かれ出したんですが
今回は超音波で無排卵だと思うって診断されてたにも関わらず体温が上がってきたので不思議に思ってるところです🤭
早くステップアップして授かれるのを楽しみです☺️!
たくさん質問したのにご丁寧にありがとうございます😊- 4月25日

aya
限度額は市役所に行って発行してもらうんでしょうか??
自己注射の方が仕事しながらだとしやすいのでいいですね☺️!
ありがとうございます♪
ステップアップして今度こそ頑張ります🥰

みかん🍊
いろいろなお話が出ているので、私も一つ情報提供です。
人工授精、体外および顕微の採卵、その後の胚移植の3つは手術(日帰り手術)扱いになるので、民間の医療保険に加入しており、保険適用(公費)のものなら請求できるタイプ(昔の指定された手術などしかダメな保険ではなく)なら、例えば採卵で一回、胚移植で一回の計二回、日帰り手術の請求や、その後の通院も請求できる可能性があります。
加入されている保険の種類や通院特約などがあるかにもよりますが…。
民間の医療保険に加入されているなら併せて保険会社にも確認してみてください。
-
aya
詳しくありがとうございます☺️‼︎
ちょうど保険の事を聞きに明後日保険会社さんと会う事になっているのですが
何をどこまで聞いていいかわからなかったので
ご説明してくれた内容を聞いてみます😆- 4月26日
-
みかん🍊
医療保険に2つ入ってるんですが、父がかけてくれた古い方(旧制度)は請求不可、自分で入った新しい方は請求可(新制度)でした。
ちなみに保険会社は違います。
請求する際も、会計時に貰う診療明細書(手術名とか点数が書いてある紙です)の写メを使ってのオンライン申請だけで済みましたよ☺️
限度額認定証と日帰り手術等の請求ができたおかげで、私はありがたい事にあまり負担なく治療できたのでありがたかったです。- 4月26日
-
aya
負担がなく体外受精に進めるのはいいですね!!
保険適用になったとはいえ
高いお金だなと思っていたので
皆さんのお話を聞いて進めそうな感じがしてきました😆!- 4月26日
aya
お返事ありがとうございます!!
妊娠おめでとうございます✨
じゃあステップアップするって決めてから2周期目で授かれたって事ですか☺️?
ゆゆうり
ありがとうございます♪
はい!2周期です😃
ただ夫婦で話を聞いたり色んな書類にサインしたりがあったのですが、たまたま夫が人工授精の判定日についてきてくれてたのと、病院側で空いていたのかその時に説明してもらえたのでラッキーでした!
もしその時に夫がいなかったらもう1周期かかってだと思います😅
あとは採卵前遺残卵胞があったり採卵後卵巣の腫れが引いてなかったりするとリセット待ちになるかもです🤔
aya
何回も質問すみません😖
合計何回病院に通われましたか😊?
ゆゆうり
体外受精が決まってから
前周期のリセット待ちの間に遺残卵胞がないかのチェック
採卵周期は最初注射、薬の説明、卵の育ち具合チェックと採卵等で4〜5回
リセット来たら
移植周期で遺残卵胞チェック、薬の説明、内膜の厚さチェック、移植、判定などで5回でした!
判定後は胎嚢、胎芽、心拍のチェックなどで毎週通って9週でクリニック卒業となりました!
あとさっき書き忘れてたのですが、限度額証明書を事前に発行して窓口に出せば限度額以上請求されることはないので安心かと思います!
元々の病院の料金設定にもよると思いますが採卵移植などそれぞれ月を跨ぐと金額が大きくなる場合もあります🥲
aya
詳しくありがとうございます😭
分かりやすかったです♪
すごくいい情報ありがとうございます!
制度額証明書についてしらべてみまく😳‼︎‼︎
ゆゆうり
いえいえ!全然です!
私は夫が自営業の為、パートで社保に入らせてもらってて限度額のおかげで安く済みました!
もし扶養内で働かれてるようであればご主人の収入によって限度額変わってくるので見てみてください😚
採卵、移植と通院や薬などで大変ですが良い結果になりますように✨
私は自己注射で卵を育てたのでお腹がパチパチに張ったり採卵後の痛みや便秘に悩まされましたが薬より取れる卵の数が比較的多いので兄弟を考えてたら次はすぐ移植に入れるメリットもあるのではじめての妊活さんの症状や先生と相談して決められると良いですね!
応援しています📣
ゆゆうり
限度額証明書は国保の場合は市役所、社保の場合は入ってる保険組合に申請して送ってもらえますよ😊
aya
国保なので早速市役所に聞きに行ってみます😆!
すごくためになりました🙇🏻♀️🫶
ゆゆうり
役に立ててよかったです😊
aya
元気な赤ちゃん産んでください☺️✨
ありがとうございました!!