
コメント

はじめてのママリ🔰
11ヶ月の子を育てています。
寝かしつけの時のおしゃぶりがやめられませんがいつ頃までしても良いのでしょうか?
またおしゃぶりがないと遊び出して布団で寝れないのですが家でそのような子でも園では意外とおしゃぶりなしのトントンとかで寝れたりしますか?今年は自宅保育ですが完全にやめさせてから入園の方が保育士さん的には助かりますよね😭😭

まりちゃん
3歳児の娘がいます!
ご飯を食べるのが本当に遅いのですが(ウロウロしたり、一人でぺらぺら喋ってたり)、どんな声かけが1番聞くのでしょうか?( ;∀;)
今日も夜ご飯に2時間かかりました。毎日本当に困っております、、、💦💦💦
-
りり
例えばですが、お子さん用にダイソーの時計を買ってみてください🙌🏻
大体45分後ぐらいのところにシールを貼り、「ハートのところになったらごちそうさまだから、ハートのところまでに食べようね」と約束してみてください😊
そして時間になったら途中でも切り上げるのを繰り返していくと、食べるのが早くなりますよ🌸
時間に関しては声かけだと難しいことも多いので、視覚を使ってみるのも一つの手です🌷- 4月25日
-
まりちゃん
アドバイスありがとうございます!!!🌟
時計はまだ読めないからなぁと買っていなかったのですが、早速試してみようと思います!♥!!!- 4月26日

はじめてのママリ🔰
年中の娘が1番仲良い友達とクラス離れて、他の子に話しかけられないと家で泣きます。担任にも相談しましたが、園ではそんな感じではないと💦
クラス替えして以前仲良かった友達に執着しててほかの友達をなかなか作れない子でもしばらくしたら同じクラスにも友達出来ますかね?😅
-
りり
きっとお家に帰ると自分の本音が言えるんだと思います😌🌸
同じようなお子さんは毎年いましたが、1学期が終わる頃には新しいクラスに慣れて、少しずつ仲のいい友達が出来てきてました🙌🏻
まだ4月でスタートしたばかりですし、ゆっくり様子見でいいと思います🧸- 4月25日

知里
4月から幼稚園に入園した娘がいます❀人見知り場所見知りな事もあって、幼稚園では基本担任の先生にベッタリで泣いてしまうことも多いようで新任の先生なので娘が負担になってしまっていないか気がかりです🥲
何度も「ママいつ迎えに来る?」と聞いてくるようで、お家でも何度も同じ事を言ったりしますか?と今日聞かれたのですが、発達障害などを気にされていたりするでしょうか、、?
-
りり
毎年この時期は担任にべったりのお子さんいましたよ🙌🏻
ですが娘さんにとって担任が心の拠り所になっているんですね🌷
担任も娘さんとの信頼関係を築いている段階ですし、おそらく新任ならベテランの補佐の先生がいると思うので、そこは安心していいかなと思います🤔💭
お迎えのことを聞いてきたのは発達系ではなく、家でも幼稚園の不安などを話しているかの確認かなと思いますよ🌸- 4月25日
-
知里
お返事ありがとうございます✨ホッとしました🥲
家族以外の人に自分からいく事なんてなかった娘が先生には心を開いていて、、幼稚園の先生ってやっぱり凄いなと感謝の毎日です🥹- 4月25日
りり
特にいつまでという指定はないです🙌🏻
おしゃぶりが精神安定剤になっているのかなと感じたので、個人的には特に理由がなければ無理に辞めさせなくてもいいかなと思います🤔💭
保育士は寝かしつけのプロなので、添い乳じゃないと寝ないお子さんも、おしゃぶりじゃないと寝れないお子さんも、抱っこじゃないと寝ないお子さんでも寝かしつけます🌸
少しずつトントンで寝られるように環境を整えてますよ🧸
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど!自然に卒業するのを待っても良いんですね🥹こちらとしてもおしゃぶりがないと本当に手がつけられなくなるので助かります💦
寝かしつけのプロ…尊敬します😭😭確かに添い乳でしか寝られない子も多いですもんね…!
あと寝方も仰向けで寝かせてもすぐにうつ伏せになり、戻したら起きてしまうのですがそういう子は多かったですか??
りり
保育園でパートしてた時は、ほとんどのお子さんがうつ伏せになってたので毎回ひっくり返してました🤣
私は担任じゃなかったのでひっくり返す専門家でしたよ🙌🏻
はじめてのママリ🔰
なんと!リアルお煎餅やさんですね🤣
コロコロしてる子がたくさんいる空間、大変そうだけど絶対可愛いですね🫶