※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子育てに対する考え方が異なる夫との関係や、義実家での娘の様子に悩んでいます。私が厳しく育てることで娘が苦しんでいるのではないかと心配しています。子育てをもっとフラットにするべきでしょうか。

子育てって適当でいいですか?

私はどうしても子供の将来とかを考えてしまい
あれこれ教えなきゃとかルールが厳しくなってしまいます。
そんな一方で旦那は適当。子供の将来のためとか考えずやってるからって育児に超参加しますが娘に怒ってる姿は見たことありません。

そんな中、旦那の実家に娘を連れていった時
旦那の両親は全く孫に怒らないから一緒にいて気楽だ、娘も楽しそうでママなんて言わなかった。娘なりにママが居ないことを割り切って頑張っていたと思うと言われました。それとか、私がいる家に帰ってくると私に怒られるから娘が少し苦しそう、義実家との対応にギャップがありすぎて対応しきれてない。
なんて言われて母としてのプライドに傷が入りました。
たかが1年に1回会うか会わないか程度で親でもないのでなんの責任もない両親たちと親である私とは立場が違う
ですがなんだか母親失格と言われたように感じました。

ちなみにお義母さんも昔はガミガミ怒っていたらしいですけどね。それとこれとは別問題だそうです。

私は娘のためにと頑張ってきましたが
一旦私が持ってる 〇〇しなきゃ という思考をやめてフラットに育てるのが子育てのコツですか?教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

適当でいいところと駄目なところがあると思います。
うちで言ったら、いま食べムラ半端ないのでご飯は適当でOK
でも食べ終わって飽きたからってご飯食べてるテーブルで遊ぶのはNG
理由も根気よく説明してます。

本人が人に迷惑をかけて困らないようにすることを教えることは大切だと思います。ただ怒ってばかりでもないかも、、
でも正直旦那さんと義実家は無責任なのであまり気にしなくていい気がします🥲

またうちは怒ると、怒られたー😭って泣いて話が入らないので、怒る叱るよりも理由を何度も説明して納得してもらう、が近くなってきました😂
人の子育てを見る機会ってないから本当手探りですよね😭😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですよね
    私は怒ってから理由を説明して理解してもらうという風になってしまうので、まず第1に理由を説明するということから初めて見ようと思います。
    はい、毎日手探りですよね
    母親は子供の食事にも悩むしその他も父親にはない悩みが沢山あるのに理解されないのはとても辛いですが、そりゃ責任ないもんねーという風に思って気にしないようにします。
    ありがとうございます♪

    • 1時間前
mama

時には叱ること、ルールを作ることは
大事だと思います!
ある程度これはしちゃいけない
(危険なこと、他人に迷惑かけること等)
ルールは作った方がいいと思いますが
テレビは何時まで、何時までに寝る等
厳しくし過ぎるのも確かに可哀想だとは思うので
その辺は臨機応変に対応していけば
いいかなと思います😊

おじいちゃんおばあちゃんは
子供を甘やかす生き物です。笑
でも親まで甘やかしてたら
ロクな人間になりません。
親は子供がしたことに責任があります。
子供が怪我したorさせたら親の責任。
子供が他人に迷惑をかけたら親の責任。
ちゃんと親が責任持って
躾をしないといけないんです。
だから時には厳しくなってしまうのは
仕方がないことです。
間違った方向にいかないように
育てようと必死なんです。
おじいちゃんおばあちゃんには
その責任はないですから。
気楽なもんですよ。笑

  • mama

    mama

    お子さんが優しくしてくれる
    おじいちゃんおばあちゃんを
    好きになってしまうのは仕方ないことだけど
    クレヨンしんちゃんの映画のみさえの
    セリフを思い出しましたが
    『優しくしてくれるパパばっかりに甘えるな!好きで嫌われ役やってんじゃないわよ!嫌われたって良いから自分の子供を守りたいだけ!アンタ達子供には分からないでしょうけどね!それが母親っていう物なの』
    まさにこれだなと思いました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとうにこれなんです
    涙が出るほど共感しました。
    ここに書いてくださってる親としての責任、旦那には全く理解できません。
    なので私一人で背負ってるのですが、これが一緒に育てていく相手に理解されず責められるのはとても辛いことですね…

    私は少し厳しすぎているかもしれないのでもう少し緩めながらちょうどいい距離感を探ってみます。 私自身と娘が毎日楽しく過ごせるようにやってみます!ありがとうございます♩

    • 1時間前
ママリ子

叱るところは叱る。
これは大事です。

義妹の子どもは叱られてきませんでしたが、もうマナーが悪すぎて、善悪もついてないし、人の迷惑を考えられない中学生です。

男の子ですが、あまりにもマナーが悪すぎたので私が注意すると「ママ〜」といって義妹に抱きついてました。
そして、義妹はよしよし。
気持ち悪!って感じでしたよ…。

叱らない育児(怒らない育児とは別です)をした結果がこれなんだなーっと身に沁みてわかりました…。
よかったら旦那さんにお話してみてください…。

メリハリは大事です!
叱った分、他で抱きしめてあげたらいいと思います!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    旦那の家庭がまさに義妹さんの家庭と一緒です。
    世間体や一般常識など教えられておらずなんでもヨシヨシされてきたので人に怒られるとすぐ逃げるような旦那です。
    そんな義母と旦那なので私がしっかり育てたいという気持ちは一切理解されずおかしい扱いされます。辛いです
    やっぱり叱ることも大事ですよね
    娘のためにもメリハリつけてやっていけばいいだ!と思えましたら。ありがとうございます♪

    • 1時間前