※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かん
ココロ・悩み

学級懇談で緊張し、涙を流してしまいました。長女の学習に関する悩みや自身の感情のコントロールが難しく、支援学級の選択に迷いを感じています。先生や他の保護者に謝罪し、羞恥心に苦しんでいます。

やってしまいました。
本日参観日があり長女の学級懇談で時間があまったからと
家庭での様子などを1人ずつ発表しましょう。となり
私の番が来たときに緊張して声は震えるわ、
去年からのこと(登校拒否など)を思うと涙がでてきて
ドン引きな空気にしてしまい、
定かではないですがきっと時間をとりすぎて
委員会ができずPTA総会になってしまった😨
ヤバい母ちゃん、メンヘラ母ちゃんと自分でレッテルを貼ってしまいました。

長女、先月にやった児相のテストで
ワーキングメモリ値が検査員、担任の先生の予想を遙かに超える低さで
だけど、学習障害でもなく、普通の子と一緒に勉強するには難があると言われ平均下~境界域のレベルだと言われました。

だから暗算がしたくてもできない、漢字も画数が多かったりすると嫌になる、音読もしんどいということがわかりまし。

まだ長女のことを考えると去年お互いにしんどい思いをしてきたのが
蘇り感情のコントロールがききません。

また支援学級を利用できるならそれはそれで安心できたのに
どっちつかずで長女に負担をかけさせてしまうと考えると申し訳ない気持ちになり余計に涙が出てきます。

学級懇談でまさか涙を流すことになるとは思わず
明日からどうお迎え行こうかと悩んでいます。

総会が終わったころをみて担任の先生には謝罪をし
両隣に座っていたお母さんには突然涙し驚かせてしまったことをその場で詫びましたが
消えて無くなりたいくらいの羞恥心にかられています。

コメント

miriku☆

ドン引きなんてしないです。
大変な思いを色々されてきたんだなって、私なら思います。
きっと、みなさんそう思ってると思います。

以前、学級懇談会でやはり話しているうちに涙が出てしまった方いましたよ。
そこまで気にする必要全くないです!

どうか、娘さんが楽しい学校生活を送れますように。

はじめてのママリ🔰

懇談で泣いてることにはビックリしますが、
それだけですね。
内容なんて多分誰も聞いてないと思うし、
泣いたことに関しても思っている以上に周りは興味ないですし、もう忘れてると思います。
あなたが緊張するように、周りも「なに発表しよう💦」と緊張してそれどころじゃなかったとおもいますよ。
真面目にしっかり聞いてる人はいません

はじめてのママリ

大変でしたね💦
大丈夫ですよ、ドン引きとかないです。
私なら子ども想いのいいお母さんだなって思います。

その場でお詫びしたのならもう区切りはついてると思うので普段通りしてればオッケーです☺️

かん

皆さん回答ありがとうございます。
返信が遅くなり、またまとめての返信すみません。

誰もそこまで聞いてないですよね😂
気にしないことにします!
ふと思い出してはあ””””””””と羞恥心にかられますが😅
長女と一緒の目線で、やっと本当の意味で寄りそうことが出来るようになり、
ここに至るまでの過程が壮絶で
まだしんどかった。の気持ちが多く
感情的になってしまいます。
まさか懇談で涙するとは、と自分が1番驚いてます。

昨日こともいつか笑い話になったらなと思います😂

回答ありがとうございましたm(_ _)m

mei

私もです。
支援級の懇談会で声は震えてたし、泣きそうなかんじで話してしまい。しかも余計なことまでいってしまい、その日は1日どうしよう😨って感じでした。

そこから担任の先生としか会う機会もないので乗り越えれました🤣参加してた親御さんと会う機会があったら、とびきり笑顔で挨拶しようと思ってます🤣

  • かん

    かん

    回答ありがとうございます。

    もうあれなんなんですかね😣
    事前に言われてたら言うことも考えて練習して挑めるのに😂

    練習してたとしても手が震えるとかがあったかもですが○| ̄|_

    私も長女が学習障害のグレーということを言うつもりなんて微塵も思ってなかったのですが
    何かしゃべらなくちゃと喋った結果が
    これでした😭
    一言いいとこも悪いとこもあるけど
    全部ひっくるめて自慢の娘です!と言って終われば良かったと思いました😣

    • 4月28日
mamama

少なからず誰しもあの懇談会とかで反省してると思います💦

私もです。

そして皆自分の話することで精一杯で人の話は聞いていないような…笑

かんさんは実際他の方の話覚えてますか?

気にすることないと思います。
委員会なんて、楽しみにしてる方なんていないし笑

Sunny

幼稚園の頃に同じく泣いていた方いましたがメンヘラなんて思わなかったです。
もらい泣きしそうになりましたよ。
その後噂なども一切ありませんでした。
みんな子を持つ親です。お気持ちは黙っていても同じだと思います。
どうか気を病まないでください。

ぷりこ

子育てって多かれ少なかれ、みんな悩んでると思います。
もし私が泣いてしまうお母さんにお会いしたら(それだけ大変な想いをしたんだな)と思うくらいです。
ドン引きなんてしませんよ。

かん

回答ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。

1人1人の話は覚えてないですが
みんなの話を聞いて
宿題しない、やりたがらないのは家だけじゃなかったな😂と思ってわかりました😅

隣に座っていた児相の方(学園の方)が
もらい泣きしそうなりました。と仰っていました。

他にも発達障害があって通学班の見守りの方に愛想を尽かされて自分で送迎しなきゃいけない方が居られる等
みんな胸の内に秘めてる物があって
それでも前向きに子どもと向き合って社会と向き合っているんだなぁと懇談の時に思って
私1人じゃないなと思いました。

話さないとわからないし
それを話せるようになった、話しとかなきゃいことだとしても懇談の時にサラッと話せてた親御さんは凄いなと😣

終わったことを引きずるのも性に合わず、
また、子どもがよく遊ぶ親御さんからは
無理しないようにと話してくれたあと
いつもとかわらず接してくれているので
私も気にせず過ごそうと思います😣

たかゆか

程度の差や内容は違っても、みなさん悩んでますからね。だれも引きませんよ。私ならたぶんもらい泣きして、それこそドン引きされそうです(笑)

娘さん、支援学級は使えないのですか?グレーでも実際に困っていることがあるなら支援学級も利用できるかもしれません。支援学級が無理なら、通級指導教室もあります。ワーキングメモリーが低いと学習もコミュニケーションも、苦しくなる場面が出てきやすいと思います。
何かしらの支援を受けれる環境を整えていけるようにできれば…と願っています。

  • かん

    かん

    返信遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます。

    そうですね😣
    懇談の時に思いました。

    ギリギリ支援学級を受けられない数値、レベルで利用出来ないと言われています。
    今のところ授業にはついていけているみたいなのですが、
    かけ算が始まるとわからないので
    そこでまた登校拒否が起きたら
    児相や市役所に掛け合おうと思っています。

    友達とのコミュニケーションも大勢の中だと
    しんどくなり1人違うことをしています。
    (甥っ子、姪っ子と遊ぶとき、放課後3人以上で遊ぶとき)
    これからしんどくなる時が増えるとわかっているので
    娘のペースと適した環境で過ごそうとは思っていて
    近場にフリースクールがあるので
    見学だけ行ってみようかと考えています。

    先回りしそのときのために。と動くのもあまり良くないのかな?
    過保護過ぎるのかな?と思い悩んでいるのですが
    娘が去年みたいに限界がきてしんどくなる前に
    把握、行動できたらと思っています。 

    • 5月8日
りくまま

大丈夫だと思います。
去年、息子と同じクラスに発達障がいなのか、年中で発語ゼロの男の子がいて、その子のお母さんが懇談会で同じような状況で泣き出してしまいました。
泣きながら息子くんの振る舞いを謝っていて、確かに静まり返りますがドン引きとかじゃなく、
「大変な思いしてきたんだな」
「何て声かけたら安心してもらえるかな」
「いつも周りにそんなに気にしてたんだ」
って、私含め周り皆そんな感じでした。
実際同じような(?)状況に遭遇した立場から言わせてもらうと、メンヘラだなんて思わないし大丈夫だよって伝えたい、恥ずかしい事ではない!としか思わないです!

かん

回答ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。

温かいお言葉ありがとうございます😭

あれから放課後よく遊ぶお友達の親御さんが
気にかけてくれて話を聞いてくれるのと
今までと変わらず接してくれているので
私も気にせず過ごしているところです😣
ただ来月の参観日がきまづいなぁと思っていますが
そこも普段通りで行こうと言い聞かせています😂

ママ

うーん普通の人は、ドン引きなんかしないと思いますよ。

皆んな親だから、そんな所を見たら「何か子育てで悩みがあるのか」って心配すると思います。

中にはドン引きしたり、面白がる人もいないとは言い切れないけど、そんなのは少数派でしょう。
同じく悩みがある人は親近感を持ったり、上手くいっている人は力になってあげたいって思う筈です。

子育てしてたら泣く程辛い経験なんて皆んなしているから、恥ずかしがる事ないですよ。

  • かん

    かん

    回答ありがとうございます。
    返信遅くなりすみません。

    励ましのお言葉ありがとうございます😭

    1人今年役員を一緒にしている方で
    去年同じ時期に似た境遇の方が居られて
    昨日色々とお話をしました。
    すっごくわかる。とおしゃってくれて
    1人じゃないんだなぁと改めて思いました😣

    ですが、参観日後きっと家庭でうちの娘の話をしたのか
    数日たってから〇〇ちゃんて発達障害なんじゃろ。と言ってきたお友達がいたり
    つい最近は
    明日も朝から来んでーよ。
    ずっとホットルーム(別室)で過ごしてよ。と
    心ない言葉を言われたみたいです😣

    色々これからもこういうことが起きるだろうと思い、
    来週先生と話をしネックになっている
    国語と算数だけ支援学級を利用できないか相談することにしました。
    つい先日、娘の特性と言われた(発達検査の結果の時に)行動が
    HSCということもわかりました。
    それを担任の指導の先生(担任が大卒なため指導の先生が居られます)が
    学校での娘の様子を見て
    ヘッドホンを持ってきてみたら?と提案してくれて購入したところです。
    それを学校で利用するにも先生ときちんとお話をしようと思っています😣

    長々とどうでもいいことをすみません💦

    • 6月3日
  • ママ

    ママ


    そうなんですね…。
    発達グレーや境界知能の子達には、またうちと違った辛さがあるんだろうなぁといつも思っています。
    (うちの子は中〜重度知的です)

    Eテレで、そういうお友達の事を理解しよう。みたいな趣旨のコーナーがあってたまに私も観ていますが、そういうのを観ている子供達も多い筈だから、
    中には心ない事言ってくる子は居るだろうけど、味方になってくれる子も居るだろうから、希望を持って欲しいと思います😢

    うちの子もヘッドホン持ち歩いて、マイ便座まで置いて貰ってますよ😄💦

    娘さんの楽しい学校生活を願っています。

    • 6月3日
  • かん

    かん

    夜分遅くにすみません。

    ママさんの娘さんは中~高度知的なんですね😣

    すぐ忘れる。口頭で伝えても何かに夢中の時は
    ほんとに耳に入ってなくて
    分かっているけどイライラして怒鳴ってしまい…。
    娘にだけ1日何回怒っているか、
    娘もなんで自分だけ怒られるばっかなのかと
    無駄に泣かせて傷つけてしまい
    最近毎晩私も泣いています。

    HSCの本も学習障害の本も頻繁に読んで理解しようと心がけているのですが
    外見は普通なだけにそのことを忘れてしまうんです😞
    だからといって特別扱いするつもりはないのですが
    やはり対応の仕方は別問題だよなぁと思っています。

    ヘッドホン持ち歩いているんですね💡
    そのまま持ち歩いていますか?
    娘は手元に置いときたくてそのまま持ち歩いているのですが
    見れば車の足元にあり気づかなければ
    そのまま踏んでる可能性があったり
    家の中でも置くところを決めてそこに置かないと
    下の子のおもちゃになるし、踏まれて壊れてしまうよ。と伝えてもそのまま床に置かれてて、
    すぐ目の前にあるのにどこに置いたっけ?と
    (ヘッドホンに限らず)探し回っていて
    それを見るとなんで😠とイライラしてまい
    そこに自分が置いてるんでしょ!と
    キツくまたは怒鳴ってしまいます。

    生理前後は特にキツくなってしまい自己嫌悪です。

    娘のペースでと言っておきながら
    私が崩しているんだろうなぁと更に落ち込み○| ̄|_

    幸い仲のいいお友達は今までと変わらず接してくれていて救われているのですが、
    それよりもここ数日は教室に居たくない。
    国語と算数に加え音楽の時間に演奏をしていて
    その音が嫌で行きたくない。と…。
    元々学校は好きなのに行けないジレンマで
    娘の方が大変だと思うので気持ちに寄り添わないと、と思っています😭

    発達障害やHSCと原因がわかってよかった半面
    グレーゾーン以下の症状、娘にしかわからないストレスをどう軽減していけばいいのか
    悩みのたねがつきまけん😞

    再度長々とすみません😣

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

全然ドン引かないです🥺✨
親であればみんなそれぞれ子どもに対する溢れ出る感情ってあると思います。
共感できるからこそ、引くなんてことないですし、それだけ一生懸命に向き合われているのだな、とむしろ感心しますよ!!
大丈夫ですよ🥹

  • かん

    かん

    返信遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます。

    温かいお言葉ありがとうございます😭

    親御さんに話をしたからか
    お友達から発達障害なんじゃろと娘に直接言う子がいたり
    今別室登校が当たり前になっていて
    それがズルいと言われたり
    朝から学校に来なくていいとかずっと別室におってとか言われてて…
    娘は学校自体好きで行きたいけど勉強がネックで行けず、
    児相のウィクス検査で学習障害のグレーゾーンよりややこしい診断が出てるのですが
    学校の先生からは学校障害じゃない的なことを
    最近言われ、私が勝手に勘違いしてるのか?
    敏感になっていて逆に娘に対しての対応を間違っているのか?と自己嫌悪です😣

    何度聞いても国語と算数が嫌!と言い
    教室にいるのもしんどい、沢山人のいるところは頭が痛くなる。と言うため
    無理に学校に行かせられないし
    娘に合った勉強方法、ペースでできるなら…と ゆっくりペースで1年の学習からできる
    支援学級に来年から利用出来るように手続きをして貰うですが、
    本当にこれでいいのだろうかと不安になってます。

    長々とすみません。

    • 6月8日