※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の娘が夜泣き&パパっ子。夜泣き再発、パパが対応。寝室怖いかも。同様の経験や対応を教えてください。

夜泣き&パパっ子について。
同じような方、いらっしゃいますか?
※長文失礼致します※

もうすぐ1歳3ヶ月の娘がいます。
今、とってもパパっ子です。
さらに、おとといあたりから夜泣きが再発しました。

夜泣き第一弾は、8ヶ月頃(去年の10月頃)をピークにしてすぐに終わり、そこから最近まで夜通し寝てくれていました。
その頃の夜泣きの時は、トントンしたり、オルゴールをかけたり、声掛けするなどすれば落ち着いていました。

しかし、おとといから再発したであろう、夜泣き第二弾については、上記のような対応では無理で、
・抱っこする
・寝室からリビングへ移動し、少しだけ明るくしてしばらく過ごす
・リビングで布団をひいてそこで再度寝かしつけ(寝室に戻っても寝てくれません。泣きます。)

などの対応までしないと、寝てくれません…。
また、泣き方も「ぎゃー!」というような激しい感じに変わりました。

しかも、先述したように、超パパっ子なので、↑の対応は、私だと効果なし。というか逆効果です。余計に泣きます。
なので全てパパがやってくれています。(ありがたや…)

夜泣きした際、寝室で寝れなくなった理由には、思い当たる節があります。以前、パパが寝室の壁に手の影を見せたことがあり、その影が大きくて怖かったのか、大泣きしたことがありました。それがトラウマのようになって、夜の寝室で思い出してしまい、寝室が怖くて泣いてしまうのかな、と思っています。
もちろん他にも夜泣きの原因はいろいろあると思いますが…。

今は、パパが対応してくれていて大変助かるのですが、リビングの布団はペラペラのもので、身体が休まらないだろうし、できれば代わってあげたいと思っています。
が、本当に夜泣き時は私だとダメで…なんだか今回の夜泣きに関しては全然力になれなくて申し訳なくなってきます…。不甲斐ないです。

娘は、保育園から帰ってきてからパパが帰宅するまでの時間、私にも甘えてきたり、お散歩をしたり、ごはんもよく食べますし、楽しい時間を過ごせています。
ただ、パパが帰宅してからはもう私のことは眼中にないですたぶん…笑

・1歳過ぎて夜泣きが再発した&パワーアップした
・超パパっ子、もしくはママっ子
・特定の場所を怖がる(今回なら寝室の壁)
などなど、同じような方、同じようなことがあった方、または、ママっ子だけど同じような状況の方、いらっしゃいますか?
どのような対応をしているか、したか、など、どんなことでもいいので教えて頂けると嬉しいです。

結局は、我が子に合った対応を見つけていかなければならないのは分かっています。自然に時が解決することもあると思います。ですが、少しでも改善したく、ヒントになる経験やエピソードがあるかもしれない、と思い投稿させて頂きました。

コメント

モモヨ

うちは夫かなり育児してますが、ママっ子。というか寝る前後はママじゃないとだめ!て感じです。夜泣き(夜起き?)は今もあります。

まず、うちの子の場合はですが、ママが居ないと分かればパパでも対応可です。私の出産入院中や夜勤で居ない時パパに擦り寄ってます。家の中にいることが分かってる場合は無理です😅💦
言葉が理解できるので、「ママお仕事でいないよ」などの説得に応じる(諦める?)ようです。

影に関しては昼間の話ですが、壁に映った影を怖がったことがあり、「これは影だよ」と教えて影遊びにもっていったので、今は影を認識しており怖がっていません。夜の影はこわいと思うので、こう簡単には行かないかもですが💦

パパが対応してくれているのならそのままで大丈夫だと思いますよ😊別にママの方が大変な思いする必要もないですし、パパだって大変な思いしていいんです♪2人の子どもなのだから🧒

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    詳細なお返事をありがとうございます😭✨ママっ子も大変ですよね、お疲れ様です👏🏻!
    たしかにおっしゃる通り、家の中に私1人の時は私にも甘えてきますが、パパもいるともうパパ!パパ!です😂言葉の理解が進めば、いろいろと分かってくれるようになるかもしれませんね🥺
    「そのままで大丈夫」と言って頂き、ありがとうございます🥹なんだか夫に申し訳なくなっていましたが、たしかに2人の子どもだし、今はパパに頑張ってもらおうと思います☺️🌟

    • 4月26日
ママリ

あまりにも似ていたのでコメントしてしまいます…!
うちも同じく、卒乳後の1歳過ぎからどんどん夜泣きエスカレートかつ、パパっ子でパパじゃないとだめでした。
ママと2人の時は仲良くしてくれるけど、パパがいたら眼中にないのも同じです。
そのうちイヤイヤ期で「ママは嫌い!あっちいけ!」と言葉でも言われて毎日辛くて泣いてました。
パパっ子のほうが楽じゃん!という周りの声にも余計に傷つきました。

初めてのママリさんは大丈夫ですか?
辛くないですか🥲?

これはその寂しさ虚しさを乗り越えてからのやっと悟りを開いた?(笑)我が家の解決策なので、すんなり受け入れられるかはまた別ですが…

うちはまず寝室を分けました。
パパと子/私です。
ママは一切対応できないのに、目が覚めて大人2人とも寝不足になってしまっては共倒れなので、夜中はパパに断腸の思いで任せました。
私は寝不足解消され、日中穏やかに子供に接することができました。

すると、心に余裕ができました。
子供がパパを欲するなら、私はパパと子供が最大限に仲良くできる状態を作ろう、と。
パパっ子すぎると、パパにはストレスかなりかかりますよね。
さらに夜泣き対応で寝不足は半端ないと思います。
なのでパパに仕事帰りにお茶してきてもらったりとか、帰ったのをバレないようにして仮眠してもらうとか、些細なことですがとにかくパパのコンディションを整えるために頑張りました。

その延長で、夜泣きをどうにか少なくさせるために、子供の行動や生活リズムなどあらゆることを分析し、小児科にも行って夜泣きに効く漢方などを出してもらいました。
色々試行錯誤し、3歳3ヶ月ごろにようやく夜泣きがおさまりました…長かったです…

うちは最近自閉スペクトラムも診断されたので、それでかなり夜泣きやパパへの執着が酷いというのもあると思いますが…
夜泣きは漢方効くとほんとにすぐおさまるので、ひどいようならぜひ小児科にもご相談されてみてくださいね!

長々とすみません。