コメント
森永アイス大好き
赤ちゃんてお腹の中にいたときは昼夜逆転生活の夜行性なので、2ヶ月くらいまでは夜中パッチリでまいっちゃいますよね(´TωT`)
寝かしつけしようとしても泣くので、私は3時くらいまで起きてて朝11時くらいに起きる堕落生活してました(笑)
かんこ
授乳が、たとえ朝の6時にあってその後寝ても
朝の7時に起こして、朝の身支度をさせることを
生後1ヶ月からスタートしたら
生後1ヶ月半で夜は、寝るようになりましたよ(^^)
少しずつ朝と夜を教えてあげると良いと思います。
-
つん
なるほど。朝方に寝てしまったらわたしも眠たいこともあって起きるまで寝室で寝かせていました。リズムつけて、寝ててもリビングに移動するようにしてみます。
- 1月25日
マミー
その頃って頻繁に泣くし、大変ですよね💦
ママの身体も産後間もないので疲れていることかと思います。
ギャン泣き聞いてるのもツライかと思いますが、赤ちゃんも眠気マックスになったら寝るので、私はなにしても大変なときは放置してたりしましたよ😅
お手本にはなるやり方ではないかもですけど…
-
つん
ほんとによく泣きます。この子どこか悪いのかな?と思うくらい。たまには置いて、自分の気持ちを落ち着けるのも必要ですよね😃💦
- 1月25日
うーたん
大変ですよね!
色々試して上手くいってもまた月齢ごとに色々変わって😣
でも少しずつ子供の好みなどわかってくるようになってきますよ!今でも毎日試行錯誤ですが。
ちなみにスリングおすすめですよ。スリングなら外さなくてもそのまま置いてスリングから自分だけするっと抜けて、そのままスリングを下半身に折り畳むように巻いておけばオッケーです。あと一時間半も抱っこしてるの大変じゃないですか?スリングなら首座ってなくても縦抱っこできますし、片手は空くのでその分何かして気をまぎらわせたりも出来ますよー。
色々使えるもの工夫するとぐっと楽になります。
ちなみにスリングは色々ありますが、調節できるやつがいいです。長く使えるので。うちは産後から今でも寝かしつけはずっとスリングです!
-
つん
スリング購入を検討していたので使ってみようと思います。娘もどんどん重たくなっていて手もしんどいので、軽さが軽減されるだけでもありがたいです。
- 1月25日
ちむさん٩(Ü*)۶
大変ですよね!
うちは未だにすんなり寝ないですよᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
寝ぐずりもひどいし…(笑)
-
つん
そうなんですね。。すんなり寝てほしいですよね😥いつかすんなり寝てくれることを願っています。
- 1月25日
つん
せめて昼間寝てくれたらいいのですが、昼間も長時間は寝てくれません😥子供の寝たい時間に合わせるのがいいのかもしれませんが、遅い時間はわたしの体がシンドくて早めに寝かしつけを始めてしまいます💦3時から11時くらいまで寝てても、そのうち夜は早めに寝てくれるようになりましたか?
森永アイス大好き
昼間も長時間寝ないのですか😱
その頃の赤ちゃんて2時間以上起きてると、眠いのに眠れなくなっちゃうらしいので大人が寝かしつけてあげないと自分では寝てくれないかもですね😣💦
赤ちゃんは3時~11時くらい寝てても、私が授乳で6~7時に起きたときカーテンを開け、朝日は浴びさせていたので(UVカット&遮光レースカーテンはしてます)、2ヶ月なるくらいには夜寝るようになりましたよー😃💡
最初はお昼寝の時間量により21~23時とムラがありましたが、
大体21時~朝くらいのリズムになりました😃
1歳前には20~21時には寝て、7~8時に起きてます💡