![みぃまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月半の女の子の成長がのんびりで心配。首座りは普通だが、腰が弱くて座れない。家事中は歩行器に乗せるが、離乳食進まず悩んでいる。木曜に検診があり不安。吐き出してスッキリ。
生後10ヶ月半の女の子がいます。
成長速度がのんびりで同じ月齢の子とかを見ると
落ち込みます。
首座りまでは普通だったのですが、
寝返り、寝返りがえりが8ヶ月でやっと出来ただけで
未だに腰もしっかりしてないので座る練習をしても
5秒くらいで後ろや前に倒れてしまいます。
ほぼワンオペなので家事の間は歩行器に乗せてますが
あまり乗せすぎるのも良くないと聞くので
手が空いてる時など見える範囲で転がしてます。
歩行器では自分の足で立つ事もしばしばあります。
まんまんまーなどの喃語もようやくここ数日で出てきました。
上の子が割とスムーズだったので個人差はあると思ってますが心配でたまりません。
2380gと小さく生まれてミルクはきちんと飲みますが
離乳食がなかなか進まずまだ中期です。
考えれば考える程変な方向に行ってしまい
もう嫌になる時もあります。
木曜日に10ヶ月検診がありますが
何か指摘されるかなと不安しかありません。
爆発しそうだったので
吐き出させてもらいました。
- みぃまま(2歳8ヶ月, 6歳)
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
毎日お疲れ様です、ついつい色々心配してしまいますよね。もし可能であれば、区の福祉センターの担当保健師さんに相談してみてはいかがでしょうか。こんなことで悩んでいると、話を聞いてもらうだけでも違うと思いますよ。離乳食の内容や、おすすめの遊びなど聞けるかもしれません😊
ちなみに、私は保育士ですが、個人的には書いてある限りの内容ですと、歩行器の頻度も意識されていますし気になるところがありません☺️
ちなみに我が子は2200g程度の生まれでした。8ヶ月で初寝返り。離乳食はよく食べ早くからよく喋りましたが、あまり立たせずにはいはいを長めにしたので歩き始めたのは1歳3ヶ月ほど。おむつだって取れたのは入園直前ギリギリの3歳9ヶ月。その子ももう小学生高学年になります。低身長などで病院通いはありますが、元気に育っている普通の女の子です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お母さんワンオペでお二人育児、毎日頑張っててすごいです☺️
うちめ似たような感じで、つい打ってしまいました。
うちも同じく10ヶ月ベビー、生まれは2000gと小さく生まれました。
そしてうちも発達速度はとてもゆっくりで、同じように不安になります💦
ずり這いも9ヶ月でするようになり、お座りやつかまり立ちもまだないです🥹!
こないだ10ヶ月検診に行きましたが、体重6.8キロ、身長65cmと小さいですが栄養指導なし。
発達的にはゆっくりだが、足の反射(立たせた時など)が出ているので、様子見となりました。
ハイハイ促しや介助しながらお座りの練習を勧められました。
周りはお座りやつかまり立ち、つたい歩きなど…見ては落ち込みますよね💦
でも目の前の我が子は一生懸命生きているんだと思うと、まだ不器用ながら頑張っているんだ!と気長に見守ることにしました☺️
不安になっても普通です。
でもこうやって気持ちを吐き出せるお母さんは、きっと大丈夫です。
少しでも不安がとれますように😌
ご無理なさらないでくださいね🍀
コメント