※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー©
ココロ・悩み

祖母が転倒し、幻覚が現れている状況です。病院を受診し、便秘や床ずれの対策を検討した方が良いでしょう。入浴も必要です。

幻覚についてです。

先週の日曜日に84歳の祖母が突風に煽られて転倒し、坐骨骨折しました。
普段から健康で血圧の薬しか服用するものもないくらいピンピンしていて年齢の割にはとても元気で物忘れも軽いものくらいしかありません。
しかし1週間ほぼ寝たきりでオムツ生活になりました。
昨日怪我してから初めて支えてもらいながらトイレ往復出来ました。
怪我をしてから便が出ておらず苦しいみたいで元々処方してもらってた便秘薬を飲ませましたがまだ出ていません。

本題の幻覚についてなのですが、
部屋の足元あたりに置いてあるダンボールに
「虫がうじゃうじゃいる」
枕元にあるのに「テレビのリモコンがない」などと騒ぎ始め2回ほど父を起こしたそうです。
その際に布団に正座で座っていたり、ダンボールにゴミ袋をかけて縛ったりしていたそうです。
昼間は数時間に30分くらい布団にテディベアのような状態で座ることはありますがリビングへの移動は本人が嫌がってしません。
なのでずっと自室に居る状態です。
自室の襖は開けていて常に会話には参加しています。
ですが横になっているせいかふとした瞬間に寝落ちしていることも多く眠ってる時間は普段より全然多いです。
なので幻覚がただの寝ぼけなのか、なにか病気なのか。。
病院へ行った方がいいのか、行くとしたら何科なのか全く分からず投稿しました。
酷くはありませんが床ずれも尾てい骨あたりに出来てしまいました。
お風呂も入らず体を拭いてるだけなのでそろそろ入浴させたいです。
アドバイスお願いします。。

コメント

はじめてのママリ🔰

骨折して1週間寝たきり、オムツ生活になったことで認知力の低下や痛みは前みたいに動けないストレスだったりで、認知症の周辺症状が生じているのかなと思います🥲
床ずれに関しては、特に高齢者は皮膚も弱いので、少しのズレによる摩擦やや圧迫で簡単に発生してしまいます。
床ずれが起きたところは、赤いだけなのか、皮膚が捲れてるのか分かりませんが、清潔にしてあげて食事も出来る限りしっかり摂取して栄養状態を保持し、同じ場所を長時間圧迫し続けないように体勢などを変えてあげて、悪化の予防をしていくといいですよ。

ちなみに、そこまで動けなければ介護認定など受けれませんか?
また、入院はせず自宅療養な感じでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回の幻覚の症状に対してなら、そこの幻覚までの過程を考えると、認知機能が低下してしまった状態から発生してることが考えられるため、認知症の専門医療機関とかで見てもらうと良いかと思います。

    • 4月23日
  • あー©

    あー©

    やはり認知症っぽいですよね…。
    私はこれから実家へ向かう為
    床ずれはまだ確認出来てないのでどの程度か分かりません。。
    食事を用意してもお腹が苦しいからと言ってあまり食べてくれません。。
    寝返りをうたせても自分で仰向けに戻ってしまいます💦

    坐骨骨折はなにも出来ないから。と入院はせず自宅です。
    介護認定を受けようかと私も思ってます

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    要介護1以上の認定が受けれたら介護保険で訪問介護も使えることが出来たり、万が一、自宅で見れなくなったときに老人ホームに入れたりもするので、このまま症状が軽快していくといいですが、万が一のことを考えて、介護認定は受けておいていいと思います😌

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰向けに戻ってしまう場合、少し横向きになってもらってクッション(座布団を半分しても可)を尾てい骨の下に挟み込むといいですよ😌

    • 4月23日
yu

寝たきりになったことによる認知症の進行やせん妄が考えられると思います。

転倒された時に受診はされましたか?頭のCTなどは撮っていますか?頭を打っていれば慢性硬膜下血腫による意識障害も考えられます。

まずは血圧の薬を貰っているかかりつけに相談してみてはいかがでしょうか?
床ずれが出来ているなら栄養状態も悪いでしょうし、、
内科でも認知症の薬は出せますし、必要であれば認知症の専門医や脳外科など紹介してくれると思います🤔

また、自宅療養するにしても介護認定を受けるとエアマットなどの介護用品をレンタル出来ますし、ヘルパーさんなどに入浴介助などお願いできますよ!