※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
お金・保険

積立NISAはいつでも引き出し可能ですが、長期運用がお得です。iDeCoは60歳で引き出し可能。児童手当を使って積立NISAやジュニアNISAも検討中。学資より柔軟だがリスクもあります。

積立NISA、児童手当について。

無知で申し訳ないのですが、
積立NISAはいつでも引き出し可能という認識でよかったでしょうか?(とはいえ何年も運用しないと損?)
iDeCoのが節税できるけど、引き出しが60歳?であってますか?


児童手当をどう貯めるか迷ってます。

1人目普通に口座で普通貯金でしたが、
来年度から枠も増えるし、児童手当を使って積立NISAもありかなーと思い始めました。
ジュニアNISAもギリ間に合う?けどどうなんでしょう。

学資より、増やしたり引き出したりしやすい?のかなあと。リスクありますかね…?😅

コメント

さらい

引き出せますがちょこちょこ引き出す前提で積立NISAをするならもったいないしNISAをやる意味が薄れるというか、、

積立NISAは、ふくりで増えていくのを見越したものというか、、

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!そうですよね、長期運用が前提ですよね!

    • 4月23日
ママリノ

積立ニーサで長期運用しないのは損、というよりニーサでの運用の意味がない、という感じですね。
制度の恩恵が少なくなります。
そういう意味では損かな?

イデコはその通り。

イデコは老後資金なので目的が違いますね。
ニーサのリスクは、可能性としては低いですが、使いたいときに元本割れしてたらそれこそ損になってしまうこと。
現金もある程度貯めてて元本割れの積立ニーサを現金化しなくてもいいようにしとかないとだめかなと思います。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    預貯金と2本立て…長期運用で増えたらいいな…という感じですよね。

    iDeCoも節税できるのが魅力的(あと収入の保育料のランクが微妙で、iDeCoでランク下げれるかも、と思っていて)、
    ただ老後資金まで下ろせないのはやや不安もあります😅

    • 4月23日
  • ママリノ

    ママリノ

    うちは児童手当やお祝いを貯めてた分をニーサ満額入れました。

    銀行より少しは増えれば、出し入れしたい…という気持ちであれば
    新ニーサまで待ったほうがいいです。

    • 4月23日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    そうですよね!ありがとうございます😊

    • 4月24日
ままり

つみたてNISAはいつでも引き出し可能ですよ。売却して現金化まで数日かかったりはしますが。
保険と違って相場が良ければプラスになるので、1日でもプラスな時はプラスですし一部だけ売却も可能です。保険だと10年くらいマイナスですので、それに比べたら増やしたり引き出したりしやすいと思います。

来年から新NISAになるので、そうなれば売却したらその分全体の非課税枠(年の購入可能上限はそのまま)が復活するので、良いと思いますよ😊
あまり短期取引には向いてないとは思いますが、そこまでちょこちょこ引き出す訳ではないですよね。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    やはり長期運用が前提ですよね。でもいつでも引き出し可能と知って安心しました。(既に積立NISAはじめてますが、ふんわりでいまいち制度理解できていなくて😅)

    基本、児童手当は大学資金と考えて長期に貯めるつもりですが、子なし時代に貯蓄型保険や個人年金に入ってしまい、すぐに動かせる貯金が心細い面があり…😅でも預金でほったらかしもやや勿体無いかなあと思ってました。。

    • 4月23日