※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お金・保険

出産後の手続き、出生届や健康保険証など5つで大丈夫ですか?旦那に頼むけど不安です。

出産後の旦那にしてもらう手続きって

出生届
出生連絡票
健康保険証
児童手当
小児医療費助成

この5つで大丈夫ですかね……??💦

旦那に頼むに当たって旦那に出来るかどうか不安で💦

コメント

はじめてのママリ🔰

そのくらいで大丈夫かと思います!
出来るかどうか不安になりますが、市役所で済む手続きはスタッフの方が順番よく案内してくれたりするので、もれなく手続き出来たそうです!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    それなら安心して任せられそうです😭😭
    旦那はほんとにそーゆのに疎くて……💦

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくです!!(笑)
    でもみんな初めてだと思うので、そこはしっかり案内してくれると思います!
    どういうのを申請しないといけない、というのだけ把握していれば良いかと☺️

    • 4月23日
ぷっぷ

出産した後、退院するまでに病院へ早めに出生届を出したいので書類くださいというと貰えてパパは出してきてました!役所で何をしたらいいか案内があったのと、パンフレットややることリストみたいな用紙もらってました。

その5つで大丈夫だとは思いますが会社に出す書類も早めがいいので入院中がオススメです!私も普段何もしないタイプだから心配してましたがいざやるとなったら本人が不安になるので調べて聞いてくると思いますよ🤗

はじめてのママリ🔰

役所に出生届持っていけば、漏れのないよう案内してくれると思いますよ!
職場も同様です!
旦那さんの会社で別途手続き(扶養関係、お祝い金とか)あれば担当者が教えてくれますよ👍
我が家も旦那頼りないですが、役所と職場の人が頼りになりました😌

ママ…

市役所行けば手続きの説明されますよ!!
うちの地域だと一覧表に沿って説明&手続き、後日届くものなども説明あり、控えも貰えました。
あとは社保なら会社に保険証お願いすれば大丈夫です。

賃貸なら家族が増えた連絡しないといけない場合もあります。

虹色ママ

役所で、次はこれです、この課に行ってくださいなど案内があると思うので大丈夫ですよ!

住民票の写しをとっておくと、色々な手続きのときに便利かなと思います。マイナンバー入りのもので、保険証の手続きをした記憶です。