※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問受け付け中。1歳6ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担任を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳6ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ままり

プロの方にお話聞けるなんて…!
ぜひお願いします😭✨

今月から子どもが幼稚園年少さんになりました。早生まれで、クラスでも1番の最年少です。

親ながら周りについて行けるか?早生まれのせいで色々比較されて虐められたらどうしようと変に不安になってしまいます。

実際 早生まれちゃんがいる幼稚園での生活?って雰囲気はどんな感じでしたか?😭

  • りり

    りり


    3歳頃になると月齢差よりも個人差になってくる頃なので、3月生まれでも自分のことは自分でできるお子さんもいますし、4月生まれでもひとつひとつ援助が必要なお子さんもいます😌
    月齢というよりも、お子さんのタイプで見てあげるといいかなと思いますよ🌸

    子どもたちは月齢差やできる、できないなどについて、そこまで考えてないです💭
    特に年少さんは自分のことができればよし!という感じで、まだ他のお子さんと自分を比較することはほとんどなかったですよ🙌🏻

    早生まれだと色々心配もあると思いますが、実は幼稚園でしっかり成長するのって早生まれちゃんなんです🌷
    年長になると月齢差はなくなるので、ゆっくり成長を見守ってあげてくださいね🌱

    • 4月22日
  • ままり

    ままり

    心強い回答ありがとうございます😭

    もう月齢と言うより、個人差なんですね…!確かに早生まれですが、先日面談で先生から、娘ちゃんはしっかりしてます!お友達に置き場所教えてあげてましたよー!と話がありびっくりしました👀

    親が心配し過ぎるのもよくありませんね💦娘がどう成長していくのか、しっかり見守ります…🤗!!
    優しいお言葉本当に嬉しいです😭❤

    • 4月22日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

4歳の息子の癇癪が気になります😭
昨年11月から始まり、漢方と接し方を変えて年明けから声かけで大分落ち着いていました。なんなら、3月まではちょっとの声かけでスムーズになっていたのに…4月新学期、年少になり癇癪がもうどうしようもなく酷くなってしまいましたー😱😱
・食べたいものが家に無い
・夕ご飯だけ食べるのがかなり遅い
・ちょっとの声かけ:前向いて食べよう、左手で添えよう
で、発狂します😱
あれ?食べ物で起こっていることばかりかもしれないです…今気づきました。

本人の疲れ、夏日、慣れたこども園だけど担任の先生かわり常にいるわけでは無い、縦割り社会になった…など考えています😥

そして、旦那がいると癇癪も酷い。これは甘えですかね❓旦那の言い方とかこちらが腹立ってしまいます。

  • りり

    りり


    幼稚園での環境が変わったり、ママも出産を控えていたりなどで気持ちがぐらぐらと揺らいでる時期かなと思います💭
    食べる時に癇癪が起きやすいのであれば、お子さんの気持ちが落ち着くまでは好きなものを自由に食べさせてあげていいと思いますよ🌸
    気持ちが不安定な時に今までと同じことをすると逆効果になることもあるので、一旦自由に好きなものだけを食べてもらって構いません🙌🏻
    躾などは気持ちが落ち着いてからで全然大丈夫なので、今はとにかく楽しく食べることを心がけてみませんか😊

    パパがいる時に癇癪が出るのも、甘えたいけど上手く気持ちが伝えられるなかったり、どうやって甘えたら良いのか分からなくなってきたりかなと思いました!
    今まで甘えられていたけどだんだんと心も成長して、自我と戦っている頃なので、癇癪が出たらとにかく放っておいて、気持ちが落ち着いたら色々お話するようにしてみるのはどうでしょうか?🤔💭

    • 4月22日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    4歳長男の気持ちに沿って、ご飯は考えていきます🥺家に無いものを要求された場合は、今度買いに行こっか!と話しているのですがそれくらいで大丈夫でしょうかね😅❓

    しつけの件、すごくわかりました💡✨

    旦那が全然夜会わないので、寂しいと思います!旦那がいると、1歳次男との取り合いになっており、後回しになってしまっています😣外出時は旦那がずっと長男を抱っこか手繋ぎしていますが、家ではなかなか💦家での具合を見直してみます‼️

    • 4月22日
  • りり

    りり


    買いに行こっか!の声かけ素晴らしいですね🥹
    それでお子さんも楽しみが増えますし、ママがしんどい時期なのに凄く素敵な関わりで尊敬です🙌🏻

    • 4月22日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    そう言って頂き、ありがとうございます😭
    この今の気持ちを忘れず、明日からも癇癪に向き合っていきます🥺

    • 4月22日
deleted user

よろしくお願いします😭✨

息子が年中です!
今日参観日で体操座りしていましが、ソワソワ落ち着きなく動いてました(立ったり、その場から離れる事はなかったです)

年少の時もその場から離れる事はないけど、その場で手や足をモソモソ動かして落ち着きないな〜と思っていました。

歌や手遊び、ダンス、先生の指示などは出来ていますが、話を聞く場面では落ち着きなくゴソゴソ常にしていて😭
クラス見渡しても皆んなじっとしている子がほとんどです💦

多動あるのかな?と思っています。やっぱり年中さんになればじっとしている事が出来るようになりますよね😢??

  • りり

    りり


    おそらくですが、参観日で緊張しているのかなと感じました🙌🏻
    参観日だと全員ソワソワして普段通りじゃないですし、話もびっくりするぐらいよく聞いてくれます🤣

    今までの懇談で落ち着きがないとか言われたことありますか?
    そうでなければ緊張と思っていただいて大丈夫かなと💭

    年長でも参観日はソワソワモゾモゾだったので、そこまで気にしなくて良いかなと私は思いましたよ🌷

    • 4月22日
  • deleted user

    退会ユーザー


    年少の時の懇談で言われた事ないです。年中さんになってすぐ懇談ありましたがその時も特に言われませんでした!
    「先生から見て気になる事ないですか?」って伺いましたが「特にないですよ😊」と言われました。

    参観日はみんな普段通りじゃないんですね😂
    確かに!そうですよね!

    年長さんでもソワソワしてると聞いて少し安心しました。
    そこまで気にせず、様子見ていきたいと思います😊
    ありがとうございました✨

    • 4月22日
はじめてのママリ🔰

貴重なご意見がもらえそうなのでコメントさせていただきます😭

今年年少で入園しました。
朝の準備や帰りの準備がまだスムーズにできないようで、先生に指摘されています💦
入園2週間でてこずってるのはなかなかないことなのでしょうか…
スモックへの着替えも家ではできているのに園では「お着替えもあと一息です!」と言われて逆に驚いているところです😢
今赤ちゃん返りもあって本人も複雑なのかもしれませんが、今後できるようになるのか不安です。
年少さんの身辺自立やルーティンが定着するのは入園後どのくらいなのでしょうか😢
ゴールデンウィークも挟まるのですごく心配です。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️

  • りり

    りり


    まだ入園して2週間なので、準備に手こずって当たり前です😊
    1学期末まではみんな手こずりますし、何も気にしなくて大丈夫ですよ🌸
    担任も指摘というよりも、ここまで頑張りました!ということが伝えたいのかもですね💭

    お着替えなどは、もしかしたら着替えはできるけどその後の片付けのことかもしれないです🙌🏻
    着脱はできるけどその後脱ぎっぱなしにしているなども含まれている可能性もありますよ!
    ほかにも間違えたらどうしようという不安から先生に声をかけてもらうのを待つお子さんもよくいました😊

    大丈夫🙌🏻ゆっくりゆっくりできるようになります🌸

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭
    最近本当に悩んでたのでそう言っていただけて安心しました💦
    担任の先生は長らく年中さんを担当していたらしく、結構厳し目に?真顔で子供達の行動を観察するようなところがあって、できることよりもできないことを伝えられるので凹んでいました。
    確かにお片付けの工程が抜けてしまうという話があったので、そういうことかもしれません😥
    おっしゃる通りどちらかというと間違えるなら声かけを待とうというタイプだと思います💦
    少しずつでもできるようになるとの事で、安心して見守ろうと思います✨
    ありがとうございました😭

    • 4月23日
ママリ

幼稚園教諭さん心強いです。
息子が幼稚園に入り一年たちませんが始めてトラブルに。
卒アル作成を入った年から毎年保護者が作成する園なのですが、作成に当たり決まり事はありまして始めて作りました。数日後朝から主幹先生に書いてあるとは思いますが○○しないで下さい、すみませんがお金発生しますと言われこちらは申し訳ないと弁をのべたんですが、用紙に書いてない🤦 翌日書いてないと伝えたら知りませんでしたと言われその後お金に関しては言われませんでしたがわだかまりが先生と生まれまして私がメンタル不調があるのですが悪化してしまい幼稚園の送迎すら行けてません。
結果苦情案件になってしまい園長先生など含めた話し合いまでになりました。こちらも信用していたばかりでさすがにクレーム扱いになってしまいました😣
息子が元気に通っているならそれで良いんですが親の私達が園に通うストレスを感じてます。
こんな質問してしまい申し訳ないないのですが率直な意見いただけたらと🤦

  • りり

    りり


    これに関してはきちんと要望を細かく伝えていない幼稚園の責任と感じました。
    幼稚園側がお願いしているにも関わらず「知りませんでした」は通用しませんし、挙げ句の果てに保護者の責任にしようとすること自体が許せないです💭

    もしママがしんどいのであれば、私は環境を変えてみて良いと思います🌸

    • 4月22日
  • ママリ

    ママリ

    貴重なご意見本当にありがとうございました😣
    ちょっとまた考えてみます‼️

    • 4月22日
miu

今年度 年少で入園した次男ですが、お弁当もおやつも園では頑なに食べてくれません!
(もうすぐ給食始まるので余計に食べてくれなさそう😱)
トイトレは終わってるのに我慢して失敗ばかり。

昨年度通ってた母子分離型幼児教室ではみんなときちんと座っておやつ食べれてたしトイレも先生と行けていました。

今後どうしたら食べてくれるのか…
なにか適応障害みたいなものがあるのか…

アドバイスよろしくお願いいたします✴️

  • りり

    りり


    毎年同じようなお子さんいましたよ😊
    まだ幼稚園に慣れてなくて、知らないところで食べることに抵抗があるのかもしれませんね💭
    トイトレも同じで、不安な気持ちが勝っていると我慢して失敗することもよくあります🙌🏻

    この場合は時間が解決してくれることがほとんどです🌸
    今お弁当であれば、普段の半分以下ぐらいの量にしてあげるのはどうでしょうか🤔
    半分にするだけでもプレッシャーが消えていくこともありました!

    あとは家でお弁当やトイレの話をしないのもコツです🌱
    園での生活のことは担任に任せて、ママはゆっくり見守ってあげるので大丈夫ですよ😊

    • 4月22日
  • miu

    miu

    的確なアドバイスありがとうございます。
    実践してみます✴️
    園は楽しいみたいで行き渋りはないのでその気持ちを大事にしていきたいです🙆

    • 4月23日
まま

色々教えていただきたいです。
3歳7ヶ月
最近急に壁に頭をガンガンやるようになりました。

少し前から服を噛んだり指を口に入れたり、椅子やスーパーのカゴなど舐める?というか口に入れるようになりました。

なあにかストレスでしょうか?

  • りり

    りり


    3歳とのことなので、入園や進級で環境が変わりましたか?🤔💭
    環境が変わると不安や日頃の疲れでいろんな行動が出てくるお子さんも多いですよ🙌🏻

    口に何かを入れたり、頭をガンガンしたりすることで不安などを自分なりに解消しているんだと思います😌
    新しい場所に慣れてきたら自然となくなることが多いので、気になる行動をしても無理にやめさせず、特に声もかけず見守ってあげてくださいね🌷
    きっと時間が解決してくれますよ🌱

    • 4月23日