
小学生の息子が近所の子たちと遊ぶことで問題が起きています。息子はひとりっ子で、他の子たちとの関係に悩んでいます。周囲の子供たちとの関係や登校班での対応について心配しています。
小学生で近所の子たちと遊ばないって方いますか?
新一年生で、家以外は幼稚園っ子、兄弟姉妹がいます。うちは保育園でひとりっ子です。最近、年上の子も年下の子もみんなで近所で遊んでる輪に入れるようになり、楽しそうに遊んでいたのですが、年上の子に生意気な口をきく、やめてと言うことをやめない等という理由で使えないから帰れと言われ、帰ってきました。そう言ってきた女の子はその後我が家にやってきて、私たちが注意したことの意味、〇〇くん(息子)がちゃんと理解してるか話したいんですが、ちゃんとわかっていなければ、今後みんなで遊べないですよと。今日は午後から用事があってごめんねと言って終わりましたが、明日以降も心配です。
確かに息子はひとりっ子気質でわがままな所も多々ありますが、使えないから帰れって言われたことはそれなりに辛かったと思います。わたしとしては友達は近所の子だけじゃないし、無理に仲良くしなくてもいいのかなって思っています。でも、登校班がみんな一緒で、例の女の子にみんな同調してる感じで。息子だけ登校班で嫌な思いをするんじゃないかと心配です。
親がどこまでも一緒に過ごすわけにはいかないことはよくわかっていますが…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママ
まだ小学生の子を育ってないのですが、その状況なら一緒について行って様子を見ます。
基本は口を出さずに見守る感じで。
で、問題が発生していたら
間に入るような感じで
大きい子と遊ぶ為の極意を自分の子に伝えるかな....
「うちの子はこうだから」って伝えてしまうと子供達からうざいババァって思われるので💦
あくまでも自分の子に諭すかな。
見てて明らかに理不尽なこと言ってたら、「ごめんね。まだ一緒に遊べないから帰るね。」ってこちらから距離を置きます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
そうですね。
登校班の集合場所にはそろそろ着いていくのをやめようかと思っていましたが、しばらくは続けようと思います。
息子には家族はどんな事を言い合っても仲良しでいられるけど、友達は違うよと教えてはいます。年上の子に生意気な口をきくこともなんとも思わない人もいるけどよく思わない人もいるよとも。
難しいですね。本当に。今の子って本当に色々な子がいるんだな、生きるだけで大変だなって思ってしまいます。
ママ
子供社会ってありますもんね...。
まだ1年生になったばかり
これから揉まれて逞しく育っていくんじゃないでしょうか🥺
いぢめは絶対ダメだけど
そういう社会性を学ぶのも学校だと思いますので、できる限り見守って、たくましく成長してくれるといいですね❤️