※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
ココロ・悩み

4歳の男の子が発達障害や知的障害があるのではと悩んでいます。療育に通い、将来の不安や診断後の自分の対応に不安を感じています。

自分の中でかなり悩んでいる事なので、批判等はご遠慮下さい。
今年で4歳になる男の子がいます。
これから病院に診てもらうのですが、正直子供に発達障害や知的障害があると思っています。
本当は今年から幼稚園に通わせたかったけど、今年はそれができず、療育に週5で通っています。
正直、子供の障害疑惑でこんなに悩む日が来るとは思っていませんでした。
朝、療育に行く時に幼稚園バスを見て、うちの子もあのバスに乗っていたかもしれないと思うと、バスを見ると憂鬱な気分になります。
この先、障害者として生きていくのかもと思うと、気持ちも落ち込んでしまいます。
まだ、疑惑の段階でここまで悩んだらはっきりと診断された時に、自分を保てるか不安です。

コメント

ゆきまま

お疲れ様です!療育に、通ってるお子さんがいるんですね。
ママさんは、ちゃんとお子さんのことを見てらっしゃって、お子さんに必要だと思うことをきちんとしてあげてる!批判なんてありませんよ!
療育も障害認定も、「ほかの子供と違うという認定」と捉えてますか?
お子さんの成長はみんなバラバラ、個性もバラバラです。
療育も障害認定も、お子さんがこの先に生活しやすくなるためのツール(道具)です。
ほかの子供と違うところに目が行ってしまうのは、ママとしては当然の目線だと思います。
でも、まずは今必要なツールをお子さんに的確に与えてあげている自分を褒めてあげたらいいな、と思いました!!

まる子

子どもの発達の辛さは、本当に流れられない苦しみですよね。
私も、子どもが小さいときに診断がついて、辛くて、子どもと一緒に、どこか全く別の世界に2人だけで行ってしまいたいと思った時がありました。
こんなに可愛いのに、こんなふうに悩む必要ないのにって思いました。
親が悩むなんて、親が悲しむなんて、自分で勝手に産んだのに、この子に失礼だって思いました。
それで、子どもの事を考えて泣く自分も嫌いでした。
でも、今は違ってきています。
こんなに、濃い育児の時間を与えてくれたのはこの子だし、沢山の事を考えて、もがいて、きっと私は育児に対して真剣だったと自分の中だけでは思えるのです。
不器用だけど、子どものことをたくさん考えた事は、自分の好きな所になりました。
あと、子どものおかげで、将来を考えて仕事を頑張れているので、知り合いも増えたり、結果人生が豊かになってます。

はじめてのママリ🔰

私もたくさん悩みましたが、診断を受けた時は特に何も感じなかったです🤔
ですよね〜って感じでした!
いつが一番辛かったかな?って考えると、どっちつかずでモヤモヤしてた時の方が辛かったと思います💦
診断がついてむしろスッキリしました。

ゆん

うちも全く一緒の段階です。受け入れなきゃと思いながら、どうか発達障害なくいてほしい、知的障害なくいてほしいと願ってしまいます。悩んでこの時間起きて、検索して、コメントしてしまいました。

ママリ

教員したことありの、保育士です。
保育・教育業界では「困った子は困っている子」と言われます。
はじめてのママリさんは、先の見えない不安と孤立のような気持ちを味わっているのかなーと思います。
ただ、子ども側から言うと、療育に通う=悪いことばかりではない、ということです。
それは、子ども自身が生きづらさを感じて生きてきているから、療育に通うことでその生きづらさを少しでも解消してあげる、ということになります。

私が教員のときに持った児童は小二で落ち着きなく、他の児童にちょっかい、迷惑をかけていたため、保護者からの声からようやくその子のお母さんも療育に通うことを検討されました。
週一でしたが療育に通い始めたら、今までの姿はなんだったの??というくらい授業中に立ち歩かずに大人しく座ることができるようになっていて、担任の私もビックリでしたが、何よりもお母さんが「〇〇くんが一番辛かったのだと気づきました。療育に通ってよかったです」と言葉にされていました。

先は見えないかもしれませんが、我が子を否定するのではなく、生きづらさを取り除いているのだ、と思うと少し気が楽になるのではないか?と思いコメントしました。
だって、幼稚園に通っている子だって、できないこともあればできることもある、のが人間なので。
それが、はじめてのママリさんのお子さんは早く気づいて取り除くのも早い、とそんなふうに考えたらいいのかな?と思いました。