※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおちゃん
お仕事

子供と離れたいと思うことは自然です。旦那さんとの関係も辛いようですね。保育園に預けて働きたい気持ちは間違っていません。

いろんな方の質問で
「保育園に預けてまで働く必要があるのか」
「泣いてる姿見て可哀想に思える」
など保育園や託児所等に
預けて働くことにしぶるママさんをよく見ますが
「早く保育園預けて働きたい」
と思うわたしはおかしいでしょうか?
お金に困っているというわけでもなく
ただ子供と離れてる時間が欲しいんです。
上の子は生後3ヶ月の頃託児所付きのパートで
働き始めました。
上の子産んですぐコロナが流行り
外出がまともにできなくなり
泣くことしかない赤ちゃんと犬と私だけの
日中が辛すぎて面接でも泣いて話したくらいです。
下の子妊娠してそのパートは辞めて
違う市に引っ越して出産し上の子は幼稚園に入園。
その市は生後6ヶ月以降でないと保育園に
入れれないためあと3ヶ月は働けません。
この生後6ヶ月までの道のりが長すぎて
鬱になりそうなくらいです。
旦那さんとも産後クライシスなのか
家庭内別居状態が3ヶ月つづき会話が一切ないです。
子どもと離れたいと思うわたしはおかしいですか?

コメント

deleted user

おかしいとは思わないですよ。
それぞれの事情があるでしょうから。

deleted user

おかしくないですよ!!多分離れる事で心がバランスを取ろうとしてるんだと思います。
そして旦那さんとの関係も影響してそうですね💧
仕事が上手くリフレッシュになるといいですね。

みみ

専業主婦ですがもうとっとと保育園いってくれ〜〜と。笑
家に子供が集まるとハードでハードで😂
何がしたいとかではないですが、全然思いますよ〜

はじめてのままり

いろんな考えがありますし、おかしいと感じる人もいれば、おかしくないと感じる人もいますから周りの意見はきにしません。

ただ、夫婦の関係の修復は大事ですよね

はじめてのママリ🔰

分かります。
私も泣く我が子に可哀想という感情は一切無くて、頑張れーとしか思わないです。
子どもと離れたいってめっちゃ思います。実際離れるのは無理なので児童館に沢山行って子どもと2人きりの状況を出来るだけ作らないようにしてました。

はじめてのママリ🔰

私も同じ感じです!
長女の時は生後1ヶ月で、この子育てだけの生活無理!となり、2ヶ月〜保活し、4ヶ月入園。
次女は2ヶ月〜申込し、4ヶ月入園です😂
6ヶ月は辛いですね💦一時保育とかシッターさんとか上手く利用できるといいですね💦

なー

私の周りで早い人なんか生後1ヶ月から子育てが辛すぎて働いた方が気が楽と言って働いてる人いましたよ。全然おかしくないです!

なんだかんだママリ🔰

私は働いてる自分が好きなのでフルタイムですしこの先もフルタイム予定です!!仕事している方が子供に優しくなれます。24時間は無理でした。

nic

私も早く社会復帰したくてウズウズしてました!
4月の正式な入園まで待っていたら生後8ヶ月になってしまうので、
生後3ヶ月から保育園一時利用&ベビーシッターでやんとか少しずつ復帰しました。
預けられないことはないと思うので、一時利用などの活用をオススメします!

最後の願い

私は帝王切開で一ヶ月後から働いてました
働かないと元旦那は働いてなかったので
性格上、家にいるなんて無理だったのもありますが。
でも多少後悔した部分もあります
つかまり立ちした、しゃべった、歩いた…等、記念?が見れなかったりとか。
それくらいですかね

Mon

おかしくないです。人は十人十色、みんな違って当たり前ですから😊

はじめてのママリ🔰

そのような方、たくさんいますよ!✨
全然おかしくないです😌🌼

deleted user

おかしくありません。
仕事に向き不向きがあるように、専業主婦にも向き不向きがあります。

私も子供と離れる時間がほしいタイプです。

支援センター通いとかも好きじゃないので、2人とも1歳から保育園です。

ユウ

私もですよ😊
産後すぐから仕事してて、途中入園絶望の地域なので一時保育も使いつつ4月からやっと末っ子も入園です😅
仕事が辛いママさんも多いでしょうけど、私は仕事が天国です💞人それぞれなので気にしなくていいかと👌🏻

東芝

私も同じ気持ちで4月から保育園入れてます。4ヶ月からです。
ちなみに上の子は2歳くらいまで自分で見てました。
低月齢から預けて思ったのは、むしろ色々な人に可愛がられ、色々な世界を知って楽しそうです。
これのどこが可哀想なんだと。
保育園着くとめちゃニコニコしてます。
ママしか知らないから初めは泣くだけで(低月齢だと泣きませんが)先生とかお友達とかたくさん大好きな人が増えるって素敵な事です!
私は預けて良かったです。
そういう否定的な意見を言う方は、逆に早くに預けた経験が無いから未知な経験に否定的になるのかもですね。
聞き流したらいいんですよ。