※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
家族・旦那

もうすぐ仕事復帰予定の10ヶ月のママです。出産してから旦那は育児に協…

もうすぐ仕事復帰予定の10ヶ月のママです。
出産してから旦那は育児に協力的ではありません。おむつ替えもお風呂もいれません。仕事が忙しく、休日出勤もあります。たまに休みの日があっても趣味か呑みに行くかで家にいません。仕事の日もその後、急に呑みに行ったりします。

私が久しぶりに夜出掛ける用事があり子どもを見ていてほしいと、前々から伝えていたのにも関わらず、呑み会の予定をいれたり、義両親に預けたらいいと言ったりします。正直、私は旦那以外の他の家族に預けてまで自分の予定を優先したいとは思いません。旦那にそう伝えると、『なら行くのやめたらいいじゃん。』と、言われます。こんな旦那に預けるのも不安なので、行かなくていいかとも思うのですが何か腑に落ちません。『行かないと決めたのなら後から文句言うなよ。』とも言われました。
あと、旦那は私からすると当たり前のことが出来ません。
たとえば、布団をたためない。人の枕を踏む。飲み物を冷蔵庫に仕舞えない。人の靴を踏む。人が使ってる物を『貸して』の一言もなく勝手に使ってなかなか使えなくなる。などなど、、
これから子どもにも影響しそうでやめてほしいと言うのですが『グチグチうるさい。お前が細かすぎる。俺は気にしないし、普通の人もそんなの気にしない。』と、当たり前のように言われるので私がおかしいのかな?と思ってしまいます。
私の母は勉強面などではなく、人としての礼儀?や生活的なことに関してはすごく厳しかったので私が異常なのかな、、とも思い普通が分かりません。(母の躾は私的には有り難かったと思っています。)

話は戻りますがこのまま復帰しても大丈夫なのか心配です。最近、後追いがすごく何をするにしても少し離れるとギャン泣きするので正直参ってしまっています。1人で子育てが本当に辛いです。それを言うと親を頼ればいいと旦那に言うのですが、自分たちの子なのに何故?と私は思ってしまいます。親は喜ぶと旦那は言いますが正直、親孝行に子ども使ってる感が否めません。

復帰後のことを旦那と話し合ってもその時にならないと分からない、面倒くさい、もういい、など話し合いにならないですし、すぐ逃げます。

支離滅裂で、まとまりのない文章になってしまいましたが読んでくださりありがとうございます。
メンタルが参っているので優しいお言葉でお願いします、、😭笑

コメント

ちゃま

4月に仕事復帰しました🙋‍♀️
フルタイムですか⁇
正直、仕事復帰後のワンオペはキツいです…😥
扶養内の時短勤務でなんとか。って感じがします😓

投稿内容を読ませていただいた感じ、そのようなご主人だったら子供のことは不安で何も任せたくないです😥
ご主人も子供に関わりたくなさそうですし。
ご主人は自分の意見だけが正当なものだと思っているようですね。
常識の面で言うと、ちぃさんは何もおかしくないですよ😳
お母様がとてもしっかりしてらっしゃる方なんだなと読んでて感じました😊

正直そのようなご主人だったらいてもいなくても変わらないと思ってしまうのですが、離婚は考えていらっしゃらない感じですか…⁇😥

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございます!
    フルタイム予定だったんですが、旦那がこの感じなので、パート勤務に変更をしました🥲
    やはりキツいですよね 、、

    おかしくないと言っていただいて、大好きな母のことも褒めていただいて嬉しいです☺️!

    離婚は私の家族にもすすめられるのですがわたし自身、片親で母からするとどうしようもない父親だったのかもしれないですが、私からすると居て欲しい存在だったので、幼少期すごく寂しい思いをしました。それを子どもにも味合わせるのを考えると踏み切れません、、母にはそんなこと言えないので離婚をすすめられても濁しています💦

    • 4月21日
  • ちゃま

    ちゃま

    思ってるよりキツいです😭
    なにより子供の風邪をもらったりもするので、思い通りにならなすぎてびっくりです🙄

    ご自身の経験があると、なかなか離婚に踏み切れないですよね😭
    確かにお子さんが小さいうちは、お父さんがいない事で色々思うことがあったりするかもしれないですね😢

    お子さんの気持ちを第一に考えてあげたいところですが、非協力的でお子さんに悪影響になりそうなことをするご主人だったら…とも考えてしまいますし、辛い選択ですよね😭

    • 4月21日
  • ちぃ

    ちぃ

    そうですよね💦
    元気に通えるだけではなく、病気などもしますよね、、
    自分がもらったら子どもの看病もして家事もってなったら想像するだけで怖いです😭😭

    今は私の時ほど片親が増えてるので大丈夫な気もするんですがどうしても考えてしまいます🥲

    そうですよね💭
    辛い選択ですがしっかり悩んで自分と子どもにとって最適の方法を考えます😣!

    • 4月21日
エイヤ

いないほうが身体的も精神的にもいいタイプの旦那ですね…。結婚前や子供が生まれる前からそうなのですか?

お子さんもう10ヶ月。
ちぃさんはものすごく頑張ってきたんだなとわかります。

そんなちぃさんはたぶん、自分勝手な旦那さんのことは放置して自分とお子さんだけのことに集中すればなんとかなる気もします😂

協力を求めるのが無理なら、自分のことは自分でやってと突き放す作戦で少しでも負担を減らすのはどうでしょうか🤨

  • エイヤ

    エイヤ

    それでフルタイムで落ち着いたら離婚もありだなと。
    その前にまた一度真剣に話し合いの必要はありますが💦

    • 4月21日
  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございます!

    結婚前はぜんぜん違いました!もう少し常識がありました。結婚して変わり、子どもが生まれてからは悪い意味で変わってないです🥲

    頑張りを認めていただいただけでも心が軽くなります😣
    やはり突き放して、居ないものとして考えるのが1番楽ですよね、、居るとどうしても期待してしまうのをやめたいです😂

    • 4月21日
ママリ

仕事を復帰されるなら旦那さんにもやってもらえるようになった方が良いですよ。

1人目はなんとかなっても2人目になると無理です😂
まず有給休暇が足りなくなりますししょっちゅう抜けたり休んだりするので旦那さんとうまく調整しないと責任のある仕事などは任せてもらえなくなります。

パートやアルバイトなどならまだ責任という意味では少ないかもですが、、、

私は大喧嘩して両親も巻き込みました。苦笑
私の両親から言ってもらったこともありますし、義実家は「共働きで子育てなんて無理よ」なんて言うので、「ほんと夫にも言ってくださいよ」とうまく義母を使うようにしています。

旦那さんの家族側で協力的な人がいれば良いのですが、、、今の時代育児だけでなく介護もあるので旦那さんのその考え方大丈夫じゃないですね😓
早く意識を変えてもらう方が良いですよ。
夫は3年かかりました😂

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございます!

    やはりそうですよね、、
    2人目は旦那がこのままなら作らないと義実家にも旦那にも言ってしまいました💦跡取りが〜など言ってきますが、、

    大変な子育てのなか、旦那育てまで!!お疲れ様でした🥲
    3年は長いですね💭

    義母には、この子は変わらないから諦めてほしいと言われました笑
    向こうの家族も旦那の性格には諦めているみたいです、、

    • 4月21日
まる

人の旦那様に失礼ですが、育ちが悪いというか、少しADHDなどの傾向ありそうだな、と思ってしまいました。
我が家の母方の家系がそうなのですが、生活面での常識が全く通じません。
私も社会人になって結婚するまで、それが普通だと信じてきました。勉強・仕事さえできてれば他は何を犠牲にしても良いと。

旦那さん仕事でも要領悪くて休日出勤してるのでは無いかと思ってしまいます。私が実際そうでした。(自分では仕事一生懸命やってるつもりだが、やり方がとっ散らかってるので他の人より1つの仕事に時間がかかる)

親に頼ること自体は検討されても良いかなと思いました。

それとは別に、旦那さんはどこかで考え方を変えたりしてもらわないと、ちぃさんがしんどくなるだけだなと思いました😓
でも、そういうタイプの人って身内以外の人にガツンと言ってもらうとかしないと変わらなそうですね。。
旦那さんが何か困り感など感じてれば心療内科とか受診してもらう手はありますが、自覚なしとか、ただ単にモラハラなだけだったら難しいですね。。🤔

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございます!

    わたしも薄々ADHDなのかな?と思っていて、この状況はカサンドラ症候群なのかな?と思っていました。

    旦那を庇うわけではないんですが、自営業をしていて義両親の手伝いで休日出勤しているみたいです。本当かどうかは分からないんですが💦笑

    私が心療内科に行っても意味ないですよね 、、😂?
    自覚がないのできっと仕事を理由に行かなさそうですし、言ったら怒りそうな気がして、、

    • 4月21日