※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の息子が癇癪を起こす問題について、対応方法や主人への理解を求めています。

癇癪の対応について教えてくださいm(_ _)m
1歳10ヶ月の息子がいます。
最近癇癪が酷くなっており、だいたいの要求が「①車に乗せろ」「②ジュース・お菓子をくれ(なければ買え)」「③帰らない、家に入りたくない」というものです。

①に関しては、普段は主人が車に乗って仕事へ行っているので日中は乗ることができません。車はパパが乗っていっているからないよと説明すると崩れ落ちながら泣きます。

②はおやつの時間以外であげるのはダメだとわかっているのですが、主人や同居している義母義父が甘く、あまりにも泣いていると泣き止ませたいが為に「もうあげなよ」と口を挟んできます。あげると泣き止むので「ほらね」みたいな態度を取られるのがとても悔しいです。
あげればあげるほどヒートアップしてなだめるのが大変になるのに、お菓子で黙らせてしまうのがとても嫌です。なだめるのも私ですし💢

③は時間のある限りは付き添っているのですが、夕飯の時間が迫ってきていたり(準備できてないと結局お腹すいたとギャン泣きし出す)、ただ単に眠たくてグズグズしているときがあります。説明してもわかってもらえるわけもなく、気をそらす作戦も最近はうまくいきません。

癇癪を対応してきた先輩方、子どもも親も気が少しでも楽になれるような方法はないでしょうか🥲
また何もわかっていない主人にこれだけは叩き込んどけというものはないでしょうか🥲
是非教えてくださいm(_ _)m

コメント

らら

うちも下の子が同じ歳です!
なかなかこのくらいの時って言って通じることと通じないこととあるし大変ですよね😭

①はだんだん納得してくるとは思いますが、それまでは駐車場見に行こうと言ってほら車ないねー🥺悲しいよねー😭じゃここの石拾って帰ろっか。ってなんか別の目的見つけて帰ります😂
②は同居家族が甘いと大変ですよね…おにぎりとかならマシかな?と思いますが15時以外はあげません虫歯になると言われましたと家族に大袈裟に伝えますかね💦
③は①とほぼ一緒ですが、無理ならもう抱っこして家に入れるしかない場面ありますよね😣うちもそうでした…そんでしばらくギャーギャー泣いて落ち着いた頃に好きなテレビつけておいたらおとなしく見てる、とか。

基本何してもギャーの癇癪は時が過ぎ去るのを待ちます😂ご飯の準備も、玄関の中にさえ入れちゃえばあとは置いといて進めちゃいます。笑

落ち着いたら抱っこして甘えさせるって感じです、こっちもまともに相手してたら精神やられるのでどうやったら上手く宥められるの?とあまり考えすぎず、遠い目をしてイヤホンで音楽でも聞いてることです。笑