※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

父と同居することになり、父の生活費について悩んでいます。現在の食費や日用品、光熱費について詳細を述べ、父の食生活や支出について心配しています。

父と同居をするんですが、
生活費いくらもらうか考えています。

いまうちは旦那もあまり稼ぎ良くないし、
節約がんばって4人で食費3.5 万 です
主人が魚すきでないのもあり魚介類を買わないから
ギリギリこの金額でいけてます。
日用品は1万前後です。


そして父。

稼ぎが良いのであまり節約という概念がなく
一緒に買い物にいくと、私がちょっと高いな〜と思うものを
すごい安いなー!といいます。
例えば3切れ800円の秋鮭 、小ぶりで1000円の豚の塊肉など

父は今一人暮らしで仕事を来年やめたら
同居します。
いま食費いくらなの?ときいたら、
平日は仕事帰り外食だけど話をきくと平日の外食で7万くらい。
土日はスーパーで買ってるので10万くらいいってそうです。


ティッシュ、洗剤くらいの日用品だいは
5000円で充分かなとおもいますが
食費いくららもらうかなやんでます。

体も大きく食べる量も2倍です。
父は魚好きだし健康のために魚もたくさん買うと思います。

光熱費は折半にしようとおもってます。

旦那より稼ぎが良いので、生活費はしっかり貰うつもりです😅
年金も20万以上はでるみたいなので💦

コメント

いーいー

取り敢えず最低3ヶ月は3万貰ってまずはやってみてはどうです?
それから食べる量なども把握出来るでしょうし足りないとか言うならもう少し出してもらえないか話し合いされてはどうですか?

ねこちゃ

刺身と牛肉って、節約意識すると買えないですよねw

まずは、同居もどちらが望んでいるかによって、パワーバランスが違うかなとも思います。

お父さんにどのくらいを考えているかを聞いたり、
うちは魚が少ないからこの金額だよ。と伝える。
もしお父さんの食に合わせるとこのくらいに跳ね上がると思う。と伝える。
一人暮らしをしてるなら分かるかなと思います。
または、最初の1ヶ月は、一緒に購入しにいって、お父さんに選んでもらって、食費を把握するのもありですよね。

まぁ、でも、今は固定給があるからのこの食費なのであって、
仕事をやめたら今のような食生活は100%しなくなるので、現在の食生活から食費を考えるのは現実的ではないかなと思います。

私なら、食費3万負担(魚の頻度によるけど)、外食費は親に出してもらう。
らへんが、落としどころかなと思います。

また、生活費はしっかりもらうではなく、
生活費は通常にして、孫へのNISAを満額してもらうとかのほうがありがたいですw

まる

私なら食費3万貰って、そのうち2万は主さんと同じ食べ物用、残り1万は魚とかのお父様しか食べないもの用にします💦

あと、光熱費折半って割り方次第でお父様の方が明らかに多く負担することになるかと思うので、2万くらいにして、NISA満額をさせます🙆‍♀️
なので毎月90000円くらい受け取りそこからそれぞれに振り分けます!

いくら仕事辞めて年金で結構もらえるとはいえ、老後のお金もかかるのでお父様に貯金があったとしても念のためにNISAで運用することも大事だと思います☺️

  • ままり

    ままり

    光熱費は、オール電化で太陽光を結構乗せるので、あまりかからないかなと見込んではいるのですが…🙌
    我が家は毎日湯船ためないですが
    父は毎日貯める、日中ずっと家にいるのは父だけなので、と思って
    折半でどうかな〜と思った感じです💦

    お恥ずかしながらNISAとか投資系全く無知でして💦

    • 4月19日
  • まる

    まる

    太陽光のってるなら日中は太陽光使うと思うので、強いて言うなら売電が減るかもって感じですね🤔

    どれくらいの金額が増えるとかは住んでみないとわからないですが、一人暮らしでも光熱費2万あれば足りると思いますよ☺️
    お父様が全然払うよってスタンスなら少しくらいは甘えていいかと思いますが、後々ブイブイいう感じなら最初から固定にした方がよさそうですね💦

    この機会に投資を勉強する感じで始めていいと思います!
    もちろんリスクはありますが、長い目でみる投資なのでマイナスになることは余程の事がないとないかと思います✨

    • 4月19日