
育児に疲れている育休中の女性。旦那は忙しく、協力が足りない悩み。どう伝えればいいか悩んでいます。
子供はとても可愛いですが育児はとても疲れます…。
実家、義実家共に新幹線の距離です。
頼れる人は近くにはいないです。
私は育休中で、旦那は残業多めのテレワーク(時々出社)です。
離乳食も始まり大変ですが育児にはだいぶ慣れてきました。
めちゃくちゃ手のかかる子というわけでもないです。
私はズボラで家事も適当、出前も惣菜もよく使います。
それでも疲れてしまいます。
仕事でプロジェクトが炎上していた時より育児の方が疲れます。
夜中は一回は必ず起きるので産後気が済むまで寝られたことがありません。
旦那は週末は声をかけなければ昼まで寝ます。手伝って欲しいので起こしますが、必ず二度寝します。
飲み会も月2,3回行きます。
頼めば家事も育児もやってくれます。
でも頼まないとやってくれないです。
基本母乳なので授乳に関しては仕方ないです。
子供が朝方泣いてたら自分から起きて見ておくとかオムツかえるとかしてくれてもいいのでは、
離乳食の時間に率先して準備してくれてもいいのでは、
アプリで共有してるのだからオムツの交換や離乳食の時間は大体把握できるのに、毎日記録つけてるのに、
受け身ばかり、声をかけて頼むのもなんだか疲れるんです。
でもやってくれないわけじゃないんです。
忙しい旦那に自主的に動いて協力してほしいのはわがままなんでしょうか。
なんて言えば動いてくれるようになるんでしょうか。
頼めばやってもらえるのだからヨシとすべきでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

ミク
うちの主人も言えばなんでもやる人でした!
うちは
何のためにデータを共有してるのか
あなたはこの子の親として何ができるのか
あなたは夫婦として妻が大変な時何をサポートするのか
と考えさせましたね😆笑
それと、
仕事でそんな受け身で出世できる?
私の会社はそんな人は評価めちゃくちゃ低いよ!
と言ったら色々考えて動くようになりました笑❤️

ママリ
オムツの交換や離乳食のアプリの入力するのめんどくさそう…と思ってしまいました。😂
私はご飯なかなか食べないのを面倒見るのがストレスなので、夫に一緒にいる時は毎食やってもらうようお願いして少し気楽になりました🙌
仕事を具体的に割り振ると良いかもです!

さちこ
夫は育児積極的にやってくれます。
アプリもつけてくれますが、そこから逆算して準備するとか、そろそろおむつ替えたほうがいいかも、というのは難しいみたいです💦
言ってやってくれるなら大目に見てもいいのかなと…
女性の感覚からするとイラつきますが😓
飲み会が月数回あるなら、同じ回数夜泣き対応してもらってもいいかもですね!
寝不足が一番精神的にきますから…

ママリ
頼めばやってくれるなら頼めばいいと思います😂
積極的に先読みして家事や育児できる男性って少ないと思うので😅💦
コメント