※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱと
ココロ・悩み

息子が学校で臭いと言われて悩んでいます。匂いの原因が分からず、心配しています。どう対処すべきか迷っています。

1年生になった息子が学校の上級生に臭いと言われたと言ってきました。にんにく臭いとのことらしいのですが、ニンニク料理出していないし、我が家には今にんにく自体ないです。惣菜買ったり外食も最近してません。

1回目聞いたときは『ふざけて言われてるのだろう』と思っていましたが、3回言われたようです。臭いと言ってきたのはみんな別々の子らしいです。集団で言ってくるわけではないのですが、周りはくすくす笑ってるみたいです。あまり気にしすぎるのも良くないと思いつつ、まだ入学したばかりで可哀想に思います。担任に相談も考えましたが、クラスの子や同級生は言わないらしく、きっと休み時間や放課後の先生のいないところで言われてるのかなと。
みなさんならどうしますか?心配しすぎですか?3回も言われたことを落ち込んで帰ってくる我が子を見てみぬふりができず。

ちなみに、息子はワキガとかではないと思います。毎日お風呂に入り洗髪も洗体も歯ブラシもします。ただ、その家の独特な匂いとなれば私もわかりません。匂い対策をした方がいいのか、ただの悪ふざけと思っていいものかわかりません。

コメント

ママ

うーーーん、、、なんか、本当に本音を言ってくれるような友達が居たら(ぱとさんの)、
相談してみたらどうでしょうか。

本当に匂いがあるなら子供の為に改善とか対策をしたいと思ってるんだけど、私を思ってくれるなら是非忌憚ない意見を聞かせてくれって。

  • ぱと

    ぱと

    コメントありがとうございます😭転勤族で今の住まいで知り合いゼロなんです😭だから第三者の意見となると担任とかになってしまうので。
    息子には別のお友達に『僕くさい?』って聞いてごらん?とは伝えてみたんですが、そのお友達も配慮してくれる子だと本音言わないですよね💧仮に匂いがするとして何の匂いがどこからするかも分からずで改善策が見つかりません😭

    • 4月18日
  • ママ

    ママ


    そうなんですね😢

    うーーーん、、、、
    旦那さんの会社で親しい人とか、
    もしくは、民生委員に相談してみては。
    民生委員なら児童委員も兼ねているし、子育ての相談も生活の相談も対象になるから良いのではないかな。
    役所の福祉相談課で地域の民生委員を紹介して貰えますよ。
    仕事じゃなくてボランティアだし、わりと本音が引き出しやすいかも…!

    • 4月18日
  • ぱと

    ぱと

    民生委員さんは思いつきませんでした!確かにさらっと第三者の意見として話してくれるかもしれないですね😊市の福祉にも相談できたらと思います!

    • 4月18日
ママリ

息子さんのシャンプーは自分でさせてますか?
子供が洗っていると、つむじあたりが全然洗えず臭うらしいです。
なのでしばらくは親がしっかり洗いましょうと美容師さんに言われた事があります。

それ以外なら、、、
やはり第三者の担任に聞いた方がいいかもしれないですね。
臭い問題は本人が気付きにくいから難しいですよね。

  • ぱと

    ぱと

    コメントありがとうございます😭
    あ、シャンプー確かに自分でさせてます。洗体も。
    原因はわかりませんか、できる対策として今日から親が洗うようにしてみます!

    担任にも聞いてみます。臭いかどうかは別として、こう言われている事実だけは話しておこうかなとも思います。

    確かに臭い問題って大人でも難しいですよね。スメハラとかあるくらいですし😭

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

髪の毛や身体からのにおいなら、かなり近づいてにおってみたら親が分かると思うので、洗剤や衣装ケース(箪笥)の匂いじゃないですかね🤔

ランドセルもまだ買ったばかりならそこまでにおいつきにくそうですし🤔

  • ぱと

    ぱと

    コメントありがとうございます😭
    洗剤や柔軟剤は割と多く入れてしまうので匂いが強い可能性はあるのですがにんにくの香りって、、、😂
    自分で言うのもなんですが、私自身匂いには敏感なので、日頃から気をつけているのですが、子供の汗とか口臭とかだと毎日のことで麻痺してそうです😭

    原因追及はしていこうかなと思ってます😅

    • 4月18日
mamari

いじめも視野に入れて、慎重に対応した方がよいと思います。
担任の先生に相談することはよいと思います。しかし、対応能力が欠けている場合(対応が適切でない場合)、悪化する可能性もあります。

どのようなときに言われたかわかりますか。登校中、休み時間に廊下で、上級生とのふれあいタイム、等々。
3回ともニンニク臭いと言われましたか。

私は、ニンニク=臭い ではないと思います。人によって好き嫌いはあるものの、料理の段階では悪臭とは言えないと思うのです。
ニンニク料理を食べた後の口臭等ではない他の臭いを、ニンニクの悪臭に似ていると判断できるほど、3人とも臭覚が優れているのか?と疑問にを持ちます。3人が話を合わせていたことも考えられます。

担任の先生に、臭いについて相談した上で、上級生との関係はとてもデリケートな問題なので、慎重に対応して欲しい…または、もうしばらく様子をみて欲しい(今は様子見だけで動かないで欲しい)等、お話されるとよいと思います。

  • ぱと

    ぱと

    コメントありがとうございます!
    やはりいじめ的なものですかね😭言われたのは学童の上級生みたいで、言った子達は仲よしではなさそうでも学童が同じなので繋がってるかも(口合わせしてるかも)と思ってきました。
    そうなんです!私もにんにく臭いと言われたと聞いた時は小学生がそんなに判断できる臭覚なのかなとも思いました。仮に1日に何度も言われるならまだしも、別の日にも言われているのでなんとなく不思議だなと。

    担任の先生には事実のみ伝え、大事にならないように配慮してもらおうと思います。

    • 4月18日
コーヒーカプセル

友達でもなんでもない上級生が新一年生に言う言葉ではないと思います。上が3年生なのですがもう言葉を選んで発言できる年だと感じます。

もうすぐ家庭訪問がないですか?そのときに相談してみるかあまりにも落ち込んでるようなら、まだ途中まで登下校に引率の先生もいらっしゃると思うので担任とは違う先生でも一年生に関わってる先生だし相談するといいですよ。

  • ぱと

    ぱと

    コメントありがとうございます。
    やはりいじめみたいなものでしょうか?😭標的にされてしまったのかなとも思ってきました。
    家庭訪問の時に相談してみようと思います。そして息子にはもっと詳しく聞いてみようと思います。

    • 4月18日
deleted user

調べてみたら「セレン」と呼ばれる栄養素をとりすぎるとニンニク臭がしてくることがあるそうです。
魚介類や内臓肉に多く含まれるとか。
魚臭症候群と言って魚のきちんと消化するための消化酵素を体内で作り出すことが出来ない体質の人もいて、そういう人が魚を食べると下水のような匂いがすることもあり、分かりませんがそれと同じで消化酵素が不足してセレンを分解できない体質というのもあるかもしれない?
(これは憶測です)

学校に行ってる間だけ、ストレスから来る体臭を出してる場合は第三者に見てもらってる時は何も匂いがしないかもしれないし(お母さんが分からないならその可能性もあるのかなと)、
なかなか突き止めるのが難しいかもしれないですね。

ちなみに歯間ブラシはしてますか?
息子も結構お肉とか挟まってて匂いの原因になることがあるのでやったことなければやってみてください✨

  • ぱと

    ぱと

    コメントありがとうございます。ニンニクを食べていなくてもニンニク臭がすることもあるんですね💧初耳で驚きました!調べていただきありがとうございます😭

    昨日も前に言われた人にニンニク臭いと言われたと落ち込んで帰ってきました。同じ人なので本当に臭いがして言ったのか、悪ふざけなのかわかりません。しかし、その子が言うことで関係ない周りの子達も言ってきたり偏見しまわないかが1番心配です。その子だけなら言わせておけば?で済むのですが💧

    歯間ブラシはしていないので試してみます!口臭の可能性もありますもんね😅

    • 4月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    言い方も気になりますよね。
    上級生の子達が心配する感じで言ってくれてるなら本当にその匂いがしてるのかもしれないし、バカにする感じでふざけて言ってるなら嘘の可能性もありますし。
    かかりつけの小児科の先生に匂いがするか確認してもらうのもアリかなと思います!

    • 4月21日