※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさこ(25)👀🤍
家族・旦那

子供の前で夫婦喧嘩してしまいました。原因は夫が子供に対してすぐキレ…

子供の前で夫婦喧嘩してしまいました。
原因は夫が子供に対してすぐキレる事です。しょっちゅう家出てけ、もういらん、など言ったり大した事でない事でも怒鳴ります。
私がそれをやめてと言うと仕方ないやん、仕事もしんどいし家事(食器洗い)もして、何もかもしてるやん。って言われます。

食器洗いに関してはご飯食べて、お風呂はいって娘の授乳→寝かしつけを続けて行うため夫がその間にしてくれる感じです。

私がするよといっても、効率がいい、テレビ見ながらするし、とか言うんでお願いしてました。
でも、喧嘩の度に遅くまで家事をしている、仕事で疲れてるのに家事してるししんどいわ、といってキレられます。
それなら私がすると言ってもいらんわ、と言われます。

今日に関してはベビーサークルを何度も蹴り壊し、娘を抱っこしてたので娘の頭が大きくぐらつきそれによって大泣きしてしまいました。すぐにとりあげましたが、衝動でそういうのも我慢できない、携帯も大きい喧嘩の度に投げては画面が割れていました。

夫は何かの病気でしょうか?
それとも、仕事が終わってしんどい上に、子供に怒ると怒り方が酷いと怒ってしまった私が悪いのか。

子供たちはパパが怖いと言います。
休みも週一なのに、そんなに会える時間もないのに僅かな時間で何度も本気で怒るのでもう本当に離婚も視野にいれてます。

私が家事を全部して子供に怒ることが無くなるのなら喜んでするよ、といってますが、私が寝かし付けをしている今も洗い物をしてくれているみたいです。

私はどうしたらいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

しんどいから、疲れてるから、家事してるから。って理由で、子供に対して、いらん。だの出てけ。だの言って良い訳ではないですよね?
自分がやると言ってやってる事なら文句言わずやれって話ですし、例え何もしてなくて、仕事で疲れてる。と言う理由で
子供に理不尽にキレたり不必要に怒鳴ったりするのは、筋違いですし、理由になりません。
ストレスの捌け口にしてるように思えました。

このまま旦那さんに伝えた方が良いのでは。と思いました

  • うさこ(25)👀🤍

    うさこ(25)👀🤍


    全く同じことを旦那に言いました。
    次男に関してはイヤイヤ期だから、多少は諦めて欲しいですし、長男は自己肯定感が低くてすぐに否定的になるから面倒くさがらず肯定して欲しいとも言いました。

    それが治らなければ離婚を視野に入れている、怒らなければいいという訳じゃなくて、ダメな事はしっかり説明して注意をするようにして、とお願いしました。

    でも、夫の衝動的な怒りは精神的なものかもとも思い精神病院に行くことも進めました。

    この一週間で衝動的な怒りが治っていればそのまま家族を続けたい。でも、理不尽な怒り、場合内容によりますが、怒り方が酷い場合は即別居という話にしました。

    両親いた方がいいとは言われますが、悪影響を及ぼす人と家族を続けられないと思っています。

    これから頑張る、と言われましたが、いつでも出て行けるように準備はしとこうと思います。

    コメントありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    喧嘩したり怒鳴ったりしてるの、見せるより、ママが幸せそうにして自分達の為に頑張って働いたりしてる姿見せる方が、よっぽど教育にも良いと思いますし、環境も良いと思いますよ😌
    治って、無くなるならそれに越した事はないと思いますが。

    頑張って下さい。

    • 4月18日
  • うさこ(25)👀🤍

    うさこ(25)👀🤍

    確かにそうですよね。
    私自身母子家庭で育ったので両親がいる家庭のことはよく分かってなくて、、、。
    でも、父親が酷く怒ってるのを母親が見て見ぬふりしてたら、それは嫌だなぁ、と思い私が夫に怒るので大きな喧嘩になるんだろうなと思います。
    夫は怒りだすと止まらないみたいで優しくなんてしてたら本当に酷いことをすると思います。
    現に私は昨日腕を強く掴まれました。
    夫によると足も掴んだらしいです(記憶にありませんが)

    DVも視野に入れてる、とも言ったのでしばらく大人しくしてくれればいいなと思います。

    洗い物に関してはもう夫にしてもらいたくないのでお風呂に入る前と決めました。

    改善してくれるように頑張りたいと思います。
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月18日