※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
ココロ・悩み

小学2年生の女の子が時計の読み方や数学でつまずいてパニックになり、母親が困っています。アドバイスを求めています。

小学2年生の女の子ですが、
時計の読み方に苦戦してます。
時計の問題のあと、引き算をやるとまったく忘れてほしいしまったように以前の問題もわからなくなってしまいます。
一度つまずくとパニックになり、答えが分からなくなり泣いてしまいます。
こちらも、イライラしてしまい1年生での問題が答えられなくなると憤りを感じます。
そして泣かれると更にイラつきます。
障害などと言われた事はないです。
学校でのプリントも答えられてます。

出来るときはちゃんと答えられるのですが、問題につまると全てが飛んでしまうようにみえます。
旦那の帰宅が遅いので毎日私です。
毎日こんな感じだとお互いキツイです。
何かアドバイスいただきたいです。

コメント

deleted user

もし学習障害(LD)だとしたら、なかなか小さい頃の健診では引っかかりにくいですし、科目によってはすごく良くできたりするので先生も気づきにくいかな?と思いました🤔

逆にどういう状況ならパニックになるず落ち着いて取り組めるかをよく見てあげて、出来たらたくさん褒めて自信をつけさせるのが大切だと思います!

  • にこ

    にこ

    お返事ありがとうございます。
    算数の計算ですね。
    ずっと苦手でしたが、1年生で自信がつき、先生にも苦手なことを理解して自主学習も取り組み克服してますって話でした。
    実際計算は苦手でしたが、毎日の自主学習を計算問題をやると自分で決めてやってました。
    自身にもなり、私も安心してましたが、急に単純計算、引き算をよく見ないで足したり、気分がのってるというか、スムーズなときはどんどん答えられたり。
    パニックにならないときは、思い通りになるときです。
    飽きてきたり、集中できなくなるとイライラしてきてるのかなって感じです。
    問題も、理解しないで答えてるようにも見えます。
    なので、全く同じ問題を言い方を変えるとわからないとか。

    私も、期待してしまってたので、出来ないってことでイライラしてしまい、落ち着いて教えることができません。
    なので、一度やめるようにしてます。
    教えるの私にも問題あるとも思ってます。
    穏やかに見守る気持ちが私には1番必要かもしれないです(T_T)

    • 4月17日