※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

教員を辞めたいと思っています。仕事が忙しく、部分休暇もうまく取れず、子供の体調不良で休んでいると周囲の理解が得られず、悩んでいます。将来やお金のことも考えながら、踏ん張りどきだと感じています。4月が過ぎれば忙しさが収まるのか、同じような経験をした方からの励ましを求めています。

教員やめたい

教員やめたいです、復帰して部分休取得したものの、仕事がたくさんある中で強制的に帰らされ、いっぱいいっぱいです。毎日必死に1日を終えています。

ただでさえ学校にいる時間が少ないのに、子供の発熱でもう2日も休んでしまっています。周りの目が冷たいです。
部分休に対する理解もないです。というか普通に担任やっていて、私が部分休取ってるっていうことを知らない人も多いと思います。

両親共に遠方で、主人は激務のため頼れません。子供の体調不良の時は私が休むしかありません。
毎日やめたいと考えてしまいます。
でも、お金のこと、子供の将来のことを考えると、今踏ん張りどきなんだと思います。転職っていったって、同じぐらいの給料で子供のとの時間を大切にしながら働ける仕事なんてあるのか…。

この忙しさは、4月だけですか…?じきなれますか…?
同じく育休復帰の方、昔同じような思いをしながら働いていた方、励ましの言葉をくださると嬉しいです。

コメント

ミラクル

ひーーーー!私2年後復帰です、、
とりあえず覚えてることは、
4月はめちゃくちゃ忙しい!
GWまで、まずはひと頑張りって
感じでしたよ。

いっそやめて、落ち着いてから
期限つきしてもいいかも?
と思ったり思わなかったり、、、
期限つき、結構募集ありますよね。

とりあえず学校行ってたら、必ずGW来ます!☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず行けば、GWきますね確かに😇
    そこまで踏ん張ります😭

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

私も同じような状況でした。
下の子は育休を1年伸ばし、2年とって今年転職しようと思っています。
教員の仕事はブラックすぎて家庭が崩壊すると思ってます。
自分の家庭、子供のこと見れないのに他人の子供なんて見れないと、、。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も育休とって、転職したいです😢

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

私は、フルで教員復帰をしましたが…4月は涙目ばかりでした。子どもは、中耳炎にかかり、発熱、体調崩すの悪循環…。年休を取って、ドタバタと帰る…などなど。
この仕事も、本当に家族の支えがないとやっていけないなと感じます。4月が終われば、少し落ち着いてきます。もうすぐだと念じましょう!休んだ時に、後ろめたさもありますが…同僚の先生は「自分の子どもが一番であるのは、当然だ」と言っていました。自分の子どもを優先していいのですよ!
逆に、誰かが休んだ時にいち早く手伝うなどしていけば、いいのだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んなところに謝ってばかりで、私も毎日泣きながら通ってます…😢
    いつかは落ち着きますよね😭
    早く慣れたいなぁ…

    • 4月16日
ぴょこ

本当にお疲れ様です。私も復帰はまだ先ですが、他人事とは思えないです。家のローンもあるし、既に貯金が相当消えているので復帰後は何があろうと絶対しがみつく予定です😂

しかし部分休取ってる状態での担任はキツイですね…やはり優先順位をつけて、ひとつずつ業務をこなしていくしかないのではないかと思います。まずクラスを育てると後が楽になると思うので、(学年にもよりますが)状況を事前に話し、例え担任がいない状態でもクラスが成り立つルールをいくつか明示してあげるのが良いかと思います。目立つところに貼っておけば、補教に入ってくれる先生も指導が楽かと。

あと、これは個人の意見ですが開き直りが大事かなと😅もちろん基本人に迷惑はかけたくないですが、ない袖は振れないので無理なことは無理!です!部分休や子どもの体調不良での休みは権利であり、また自分ではどうすることもできないことなので、理解がない人がいるならば管理職に相談して全体に周知してもらうくらいしてもいいかもしれません。
今は図々しくいく時期でいいと思います。その代わり、自分が落ち着いた時に同じ状況の人がいたら助けてあげる。それでいいと思います。あと地域によりますがぶっちゃけ人手が足りなさすぎるので、辞められると学校側が困ると思います。強気で行きましょう😆笑 長文すみません💦

123

同業、同じ状況です。
しかしながら、強気で強気でと自分に言い聞かせて今日は子供の発熱で休みを頂きました!部分休で教材研究時間もとれないのに仕事量は同じ、校内分掌も同じ、なのに給料はかなり引かれる、、!泣 特に年配の人は制度を知らないようで子供がいるからって仕事しないのは許されないとか言ってきたり。
限界がきたら、年度途中でも退職願いを出すつもりです。教員人手不足ですし、また子供が大きくなってやりたいと思ったら戻ればいいや~、最近は免許なくてもなれるらしいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年度途中でも退職願い出すぞ!!くらいで考えていた方が、気が楽ですね…

    • 4月20日
ままり

こんにちは。今年4月に復帰しましたが、同じく子供の発熱等で半休などすでに取りまくっています。部分休ではないものの、保育園のお迎えがあるためほぼほぼ何も終わってない中毎日帰っています。朝も送りの後だとそこまで早く出勤できず、仕事は溜まる一方です💦持ち帰ってできる仕事はなるべく家でやってます。しかし、旦那が同職で同じくらい早く帰ってきて、朝も一緒に支度して送りをしてくれたり、子供の病気の時は半日ずつ交代で休んだりして乗り切っています。また、実家も遠いですが、風邪が長引いた時はどうにか1日、2日なら来てくれます💦また、職場も子育て世代の方が多く、優しいのもありがたいです。

もし本当に周りに助けがなく、ご主人は全く何もしないとのことなら私は絶対無理だと思います。。

解決策ないですが、同じ気持ちなので思わずコメントしました💦

みかん

昨年度部分休とっていて同じく仕事が終わらない中帰らされ、結局朝早く行ったりして仕事して、なんのための時短なんだと毎日不満いっぱいでした😭でも4月はがむしゃらに頑張って、GWにすこーし落ち着いて、夏休みに、頑張ってよかったなーと思いました。今の時期はどれだけのベテランもしんどいので、子育てしながらなんてなおさらしんどいですよね😭そして今復帰2年目同じく毎日やめたいーむりーって思ってますが、ボーナスを励みに頑張ってます😭給料が上がってる今、やめずに踏ん張りたいですが、今年度はフルタイムでさらに仕事増えてやめたいー波がしょっちゅうきます…
部分休でも担任きついですね💦