※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わぷ
住まい

敷地内同居についてです🥲質問というか愚痴?聞いてもらいたいです🥲敷地内…

敷地内同居についてです🥲
質問というか愚痴?聞いてもらいたいです🥲

敷地内同居のような別居のような…そもそも敷地は分ける(分筆して住所は分ける。土地をもらって、お隣に家を建てる)ことになります。

義両親からやんわり話が出たのは数年前で、その時は夫に「絶対にしない。それなら一生賃貸でも良い」とまで言いました😂
なんせ良い話は聞かないし、実親も嫌そうだったので💦
でも2人目も産まれ、いよいよ手狭になってきたので家が欲しい…と思うようになりました。

それからは家探しの日々で、かなりの数見てきました。
ですが何回提案しても、旦那が首を縦に振らず…😮‍💨
そんなことを何年も繰り返し、ウッドショックや色々な値上がりでさらに家探しが難しくなりました。最悪、子供が小学校入るまでに購入しなければなので、そろそろ本気で焦りだした次第です。

前提として
・義両親との関係は良好
・土地の立地まぁまぁ良好、広さは充分
・建物代援助あり
です。

旦那としては、使える土地があるなら活用したい。
多額のローン組むのにビビってる(これが1番デカい気がします…でも気持ちはわかる)。
別の場所に建てるならかなりの予算オーバーになるから、ペアローンで。
将来親の介護等をさせるつもりは一切ない。

私としては、せっかく義実家と良い関係を築いてるのに、嫌いになったりしたら悲しい。
一緒にローンを組むのは、働けなくなった時等にリスキーなので嫌だ。

…の平行線なんですが、これはもうペアローンが嫌なら敷地内同居しかないってことですよね?😂
ママリで相談したら、絶対やめた方がいいとコメントもらうと思います…でも家ほしいなら、もう避けようがありませんよね😂😂

過干渉してくる両親には今のところ見えませんが、どうなるかはわかりません。
共働きなので、子育て中は正直めちゃくちゃ助かると思います!でも、子育て終わってからの人生の方が長いですよね😵
歳とった頃、上手くやれてるのか不安でしかないです。
もう本当、こんなに値上がりする前にサッと買っておけば良かったです。一生の後悔🥲

こういうことは話し合っておいた方がいい!とか、背中を押してくださる言葉とかアドバイスとかあればお願いします🥲

コメント

みぃ

わぷさんがどの程度開き直れるかが勝負な気がします🤣
私は敷地内同居快適ですよ😊
でも他の人なら鬱になってるかも🤣

お風呂入ってても家入ってくるしなんならドア越しに話しかけてきます🤣
お昼寝してたら家の中に居たことも🤣

でも買い物は一人で行けて身軽だし、義母に預けて昼寝出来るしなんならバイトも行けます😆
友達と遊んでて帰りが遅くなったら母屋でご飯食べます🤣

私がイライラし過ぎで長女に怒ってても逃げ場があるので長女にもいい環境だと思います😊

  • わぷ

    わぷ

    私がみぃさんだったら、発狂してキレまくってると思います!😂
    でも快適と思えるってことは、それ以上のメリットを感じてらっしゃるんですよね😳
    信頼関係素晴らしいです…!

    どれだけ開き直れるか、確かに重要ですね🤔
    無理せず、良い顔しようとしすぎず…なんとかやっていけたらと思います🙏

    • 4月16日
ママリー

敷地内同居してます🙋
同じように分筆して、隣に建ててます。
距離的にはお隣さんみたいな感じです。

義両親との関係は悪くなく、夫も親より私の意見を聞いてくれる人なので、同居に踏み切りました(最初は完全同居の話でしたがそれは拒否しました)。

義両親は干渉はしてこないけど助けてはくれるのでありがたいです!勝手に入ってくるようなこともないですし。

まぁ将来の介護は期待されてるかもしれませんが、お金は持ってそうなので、ある程度は自分たちで何とかしてもらおうかなと思ってます🤣娘(夫の妹)も近くに住んでますし、嫁より娘に世話してもらった方がいいと思いますし😂

そんな感じで今のところは快適です!

  • わぷ

    わぷ

    同じ状況で快適に過ごされてると聞いて、ちょっと安心です🥹
    理想的な距離感です!

    やっぱり少しは期待されてるかもですよね😂
    同じくお金はありそうなのと、旦那の兄弟もいるのでなんとかしてもらいたい💦
    介護は無理でも、困った時はお互い様とは思ってます😊

    • 4月16日
ママリ

去年敷地内同居をわずか9ヶ月で限界突破し、旦那と一緒に家を出てったものです…笑笑
私の場合は、もともと建物が2個あったので、スライドで入ったってイメージですが。(なのですぐ出て行けました


今思えば、もっと同居する際のルールをしっかりと決めてから敷地内同居に踏み込んでいればよかったと思います。

きっと干渉はして来たそうな義両親だから…
きっと優しい義両親だから…
きっと常識のあゆ義両親だから…
と一緒に住む前の義両親たちのイメージを信じ込み、失敗しました。

おかげで同居前は好きだった義両親も、私の中で今では孫に合わせたくないほど苦手意識が出てしまいました。

ちなみに、旦那はいつも義母と私の間に入ってくれて、私たちが直接対決しないようにやってくれたし、私の肩を持ってくれていたのに、9ヶ月で終わる始末です。。


結局は他人。生活の仕方、常識も全く違います。
一緒に住んでから、あーでもない、こーでもないとしょっ中言ってしまうと大げんかの始まりだし、住む前の話し合いはとても大事です。

具体的には
合鍵を持つのか持たないのか
家の中に入る基準(勝手に入っていいのか
出掛ける時に声はかけるのか

など思いつくものは全部話し合った方がいいと思います。
旦那さんに初めから意見を伝えた上で、義両親と旦那だけで話せたらなおいいなと思います…

背中を押さなくてはならないのに、うまくいかなかった私がコメントしていいものか迷いましたが…!!
ルール!大事です!!!

  • わぷ

    わぷ

    リアルなお話聞けて嬉しいです、そしてめちゃくちゃ刺さりました😭
    きっと大丈夫…と思ってしまってる部分、確かにあります!

    旦那様が寄り添ってくれても限界突破だったんですね🥲
    やっぱり出ていく可能性もありますよね…。

    大丈夫だと信じ込まず、しっかり話し合っておきます。
    そこは遠慮なく意見していかないとですよね✊気を引き締めて✊
    めちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます!

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

・旦那さんが自分の親と妻が喧嘩したらどっちの肩を持ちそうか考えてみた時に絶対に親の肩を持つタイプ
・義親が過干渉タイプ
・義親が家事嫌いタイプ
・義親が食事にうるさいタイプ
・義親が散財してる、贅沢してる、買い物大好きなタイプ

上記のタイプは同居とか敷地内同居おすすめしません😭
逆に違うならアリだと思います💓!めちゃくちゃ背中押したいです!

あとは、
・今後同居は絶対ないこと
・自分も育児を頼らない
・合鍵は絶対作らない
・義親と連絡先を交換しない
と決めておいた方が良いです。

面倒みたくなくてもみるしかなくなる可能性大なので、介護は覚悟したほうが良いと思います。会社の介護系情報、福利厚生は確認しておいた方が良いです✨

  • わぷ

    わぷ

    タイプとしては、ほぼ当てはまらない気がします…!
    ただ喧嘩した時ですが、旦那は自分が正しいと思った方の肩を持つ(無条件に私とはならない)と思います😂💦
    あと育児、頼ってしまうのが見えてますが…頼りすぎないよう肝に銘じます。

    面倒見るしかなくなる可能性も想定した方が良いですね😭嫌だけど😭
    介護問題は本当考えておかないとと思いました💦ありがとうございます!

    • 4月16日
ママリ

敷地内同居です🙋‍♀️
徒歩20秒くらいで着きます🤣

完全同居してる友人とかと話していてやっぱり思うのが、干渉してこない親!ですね。
それが1番上手くいく秘訣です。どこに行こうが聞いてこない、出かける前に覗いてこない、勝手な訪問はしない、合鍵要求してこない。みたいな😂

あとは普段から旦那さんが自分の味方であること!👍

うちの義両親も干渉してこないので上手くやってますし結構自由にさせてもらってます😌預けたりはしてないですが、その分援助も大きいです。

ただ老後のことは話してないのでどうなるかな、という心配はあります。お金ある感じなら心配はないかもしれません。

それと旦那さんには兄弟いらっしゃいますか?
敷地内同居だと、兄弟が家族で帰ってきたりして…とかもあります。うちは義姉が離婚して子供を連れ帰ってきましたが、その子供が私苦手で💦
シングルなので大変なのはわかるんですがいつまで隣にいるんだ…って思うことが少しあるので😅離婚はしないでも、結婚して義兄弟家族が来る頻度とかも少し気になるかもしれません😇

  • わぷ

    わぷ

    なるほどです。とにかく干渉しない、してこないに尽きますね😭
    いちいち聞かれたり見られたり、想像だけでストレスです…

    兄弟います、近くに!
    うちは全然苦手とかはないんですが、結構な頻度で遊びにきたり子供預かってもらったりしてるみたいで。
    めちゃくちゃ気になるところです🥲

    • 4月16日