※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

産休中の住民税についての払込用紙が届きました。支払分は1回目で、残りは確定後に送られるか、昨年の給与天引きできなかったためか分かりません。特別徴収額は94,400円です。

産休育休中の住民税について!

今年2月から産休に入り、先日住民税の払込用紙が届きました。
これは今年の支払分の1回目で、2-4回目の支払分は5月か6月頃に住民税が確定してから改めて払込用紙が送られてくるということでしょうか?

それとも、産休に入ったことで昨年1期分給与天引きできなかったために払込用紙で届いたのでしょうか?
(今年の4期分は改めて払込用紙が送られてくる)

「給与からの特別徴収額」の欄に94,400円と書かれているのでよくわかりません。

わかる方教えてください..🙇

コメント

さえぴー

まず前提の知識として住民税は後払いで、今はR3年分の収入に応じた住民税をR4年6月〜R5年5月までに払ってます。
ママリさんのR3年分の住民税は総額125600円で、そのうち94400円はR4年6月から産休入るまでのお給料から天引きされて支払済みで、産休入ってから5月までに本当はお給料もらってれば天引きされるはずだった残りが31200円あって、それは産休入って給料天引きできなくなったから自分で払ってねと請求が来たということです。
これから5月〜6月頃に今度はR4年の収入分の住民税の請求がきますので、それはそれで支払が必要です。
住民税の金額はR3年の収入のときに総額125600円でしたので、R4年の収入がそれより増えたか減ったか同じくらいかで何となくわかるかなと思います。

ママリ

産休に入ったことで本来は5月まで分割して引かれるはずだった住民税を引けなくなったため、会社が本人から支払わせるように変更の手続きをしたんです。
今届いてるものは5月までの分ですね。

総額125,600円を1年間かけて納めるべきところ、会社経由での納付(特別徴収)出来たのが94,400円だった。
だから残りの31,200円はこの納付書を使って納めてください。
ってことです。

ママリ

分かりやすくありがとうございます!お二人のおかげで解決しました!!
これとは別に!令和4年の収入分についても払込用紙か何かで請求が来るということですね🥺