
3歳の子供の食事が遅くて悩んでいます。おしゃべりしながら食べず、時間がかかります。幼稚園に入るので早く食べる習慣をつけたいです。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
3歳の子の食事で悩んでいます。
比較的何でも食べてくれ、食べる量もまぁまぁだと思うのですが、食べるのが遅いのです( ̄◇ ̄;)
食事中でもおしゃべりをよくして、あまり自主的には食べません。
おやつや好きな物の時だけはちゃっちゃと食べるのですが...
もちろんお話しながら楽しく、そしてご飯もしっかり食べるが理想ですが、あまりの遅さに「はい、食べて!」「はい、次!」と何回も言ってしまいます(´ω`)
そうやって声をかけてもご飯に45分くらいかかり、声をかけないと平気で1時間以上かかります。
かと言って「もうご飯終わり」とすると、「食べる〜!」と泣いて怒ります。
春から幼稚園に入るので、朝ご飯はあまりゆっくり食べてられませんし、もちろん給食は決められた時間の中で食べなければいけません。
自主的にがんばってちゃっちゃと食べる習慣をつけてほしいのですが...
目に見えるようにご飯の時間はいつまでだよ、とやるといいと思ったのですが、「時計の針がどこまでくるまでに食べるよ」とか言っても時計の針がまだ読めませんし、デジタルのキッチンタイマーなどをやってもカウントダウンしていることがよく分かっていません。
同じくらいのお子さんをお持ちの方はどうされていますか?また、うちより小さい子でも保育園に行っている方、何かいい知恵をお貸し下さいm(_ _)m
- ももっぺ(8歳, 11歳)
コメント

あさまま
保育園の先生が言っていました。結構食べるの遅いのが悩みの方って多いみたいで(^_^;)
集団に入ったらまた変わると思いますよー。
先生は、給食で1食は栄養がしっかりとれてるから、夜の1食は遊び食べするなら泣いてもある程度の時間でおしまい!と切り上げていいそうです。泣いたら食べれると思ってるからダラダラ食べても大丈夫と思ってるんだよって。
ある程度の時間を決めて切り上げてみたらどうですか?食べないと片付けられると分かれば食べるかも?
ももっぺ
コメントありがとうございます(^_^)
私もある程度の時間で切り上げて「おしまい」としたことがあるのですが、やはり「食べる!」と泣いていると気の毒に思えてしまいます(^_^;)
そして時計が読めない子にいきなり「はい、これでおしまい」と言うのも何だかなぁ、と思い、何か目に見えて分かる事前勧告できるアイディアがないかなぁ、と...
とりあえず30分を目標に食べれるように頑張ってみます!