※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

3歳差と4歳差の違いについて、メリットデメリットを知りたいです。

3歳差と4歳差の違いについて、教えて欲しいです。
愚痴も含みます🙇‍♀️


旦那と2人目の話になり、


[私]
・3歳差は入学・卒業や入試が被ったりして、金銭面も不安
・私の年齢や体力を考えて2歳差希望
・2歳差で授からなければ、仕事も復帰するので4歳差


[旦那]
・まだ1人目を可愛がりたいから1〜2歳差はNG
・3歳差が丁度いい!
・4歳差以降は離れすぎ


と、いった内容で、旦那が頑なに「自分達の時はそうじゃなかったから、きっと大丈夫」の一点張り。
(旦那は3歳年下の弟がいます。)

私も段々イライラしてきてしまい、大人気なく「じゃあ、塾の送り迎えとか、願書の提出期限の管理とか、入学金の振込とか、提出書類の作成とか、2人分同時に全部やってくれるの?!💢」

と、言い放ってしまいました…
自分達の時と今は、状況が、全く違うのに何を言ってるんだって呆れてしまいました。



今一度、2人目の計画を見直すために、3歳差と4歳差のメリットデメリットを知りたいです。

3歳差と4歳差では、大差はないでしょうか?
それとも、やはり大きく違いますか?




コメント

はじめてのママリ🔰

結局やるとこは一緒なので大差ないと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢が一歳離れていると、何か変わるかな、と思ったのですが、そう大差はないのですね。コメントありがとうございました😌

    • 4月15日
ぴよ

うちは3歳差です☺️
上の子と同い年のお友だちは2歳差が多いですが、うちは12月生まれで2歳まではひとりっ子と決めていたので自然とそうなりました😌
ちゃんとこちらの言っていることが言葉で理解して納得出来る(お腹に赤ちゃんがいるから長い時間の抱っこは難しい、パパならできるよ等)、赤ちゃんの存在がなんとなくでも分かる、自分の身の回りの事をちょっずつできるようになってくる、ある程度歩ける、といった子どもの様子を目安にを考えてました☺️
わたしは後半切迫になって動けなくなってしまいましたが子どもが理解してくれていたことで助けられましたし、お友だちに赤ちゃんがいた事で赤ちゃんのイメージを持ってくれていたように感じました☺️

入学卒業や行事に関してはこれからなのでなんとも言えませんが1度でまとめて終わってくれる方が気持ち的には楽かなーと思っているので気にしていないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!うちの子も12月生まれなので、とても共感しました。言葉を理解してくれたら、きっと楽だろうな、とは思っていましたが、それ以上に、納得してくれるかどうかも、大切ですね。

    2人目を考えた時に、4歳差は考えましたか?
    それとも、2歳を迎えればいつでも!といった感じでしたか😣?

    • 4月15日
  • ぴよ

    ぴよ

    同じ12月生まれなのですね☺️
    12月生まれで2学年差を目指すと年の開きが小さくなるのでより難しいなあと思いました😌

    赤ちゃんの存在で戸惑ったり苦しんだりすることがあると思うので、言葉でも色々伝えられると少しでも安心してもらえるかなと思いました☺️

    受験が2年続くのは家庭内の雰囲気が辛いかなーと思ったので、なるべく3学年差!と思ってました☺️

    • 4月16日
  • ぴよ

    ぴよ

    あとは保育園に関しても、上の子が卒園の時期に下の子は3歳以上になって無償化になるので、その辺も助かるなあと思います☺️
    開きすぎると第2子半額受けられなくなりますし、年の差近くて未満児ふたりは負担が大きいし…💦

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの理由もとても納得しましたし、共感できます😣
    入学や受験が被るという事が、今まではデメリットと考えてしまってましたが、裏返せば1度で終わるというメリットですよね!

    また、4学年差だと保育料で不利になると思うと、3学年差の方が負担はないような気がしてきました。

    貴重なご意見、ご丁寧にお返事いただきありがとうございました✨

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

確かに出費はドカント重なるけど、どうせ払うお金だし、一緒だと思います🙂

あと、3歳差だと、受験が被るっていうデメリットもよく言われますが、良い意味で、スパッと終わってくれるのもメリットみたいですよ!

2歳差だと、上の子高校受験終わったら、次は下の子。
下の子が終わったら、上の子も高2の冬くらいから受験モードになるからまた受験モード。
それが終わったら次は下の子…

ずーっと受験生がいる!
みたいになると言うのは聞いたことあります😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そして、ずっと受験生がいると、旅行の予定とか組みにくいとも聞いたことあります😅

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「また来年も受験か〜」ってならないのは、確かにメリットですね!
    “受験が被る=デメリット”としか、考えられていなかったので、お話聞けて参考になりました!ありがとうございます😌

    • 4月15日
ゆん♡

うちは4歳差なんですが、下の子1歳から保育園預けてて保育料が1年は上の子が在園中で半額ですけど上が卒園したら2歳から3歳までの残り1年間は全額払わないといけません💦
自治体にもよりますが😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの市も、上の子が保育園or幼稚園に通っていないと、下の子は減額にならないので、保育料を考えたら3歳差の方が有利ですね💦
    保育料も中々するので、お話し聞けて参考になりました!ありがとうございました😌

    • 4月15日
あづ

金銭面は1年早いか遅いかだけで出ていくお金同じなので、何歳差でも変わらないかなと🤔

入学とかが被るのは、親の服同じでいい。入園入学写真まとめて撮れる。入学手続きや入試がいっぺんに終わるっていうメリットでもあると思います😌
学年カラー同じになるからお下がりもしやすいですし。

私も4歳以上はちょっと歳が離れてる印象だったので、3歳差がいいなって思って3歳差にしました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    制服や使っているものを下の子にまるっと渡せるのはメリットですね!
    しかも、ジャージなど、学年で色が決まっている物もお下がりできるのは凄くいいですね😳お話し聞けて、参考になりました。ありがとうございました😌

    • 4月15日
deleted user

3歳差だと
中学生や高校になった時、1年の入学式と3年の卒業式、授業参観等が大変だと思います(^◇^;)
知り合いで3歳差がいますが
授業参観からの授業参観とあっちこっち行ってました😅



私は4歳差ですが、
上の子たちが下の子の遊び相手やお世話してくれます。
授業参観等かぶることがない。
喧嘩もしない。
金銭的、心にゆとりがある。
上の子が下の子のお迎え行ってくれる。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の式典は、それぞれ行きたいな〜と思っていたので、「被ったらどうしよう…」と、心配していました。
    授業参観も被る可能性あるんですね💦

    4歳差だと、金銭面だけでなく、精神的にもゆとりが持てるのんですね!1人でさえゆとりが無くなってしまう時があるので、ゆとりがあるのは凄く良いですよね…
    お話し聞けて参考になりました、ありがとうございました😌

    • 4月15日