
子供が入学式で困難を経験し、学校に行くのを嫌がる様子について心配している女性がいます。その子供の性格や対応方法について、他の方の意見や経験を求めています。
入学式にうちの子だけ並べませんでした...
うちの子ってなんなんでしょうか???
分類しても意味はないとも思いますが、分類されて傾向が掴めたら、うちの子に合う接し方とか見つからないかなと言う気持ちです。
入学式の朝教室に子供を残して親は会場で待機となりますが、子供が「ママといる!!!」と離れてくれずでしたが、先生にも願いして会場へ行きましたが、結局子供は入場して来ず...
先生が入口で合図していたのでそちらに向かうと難しい顔をした息子...
泣いたりはしなかったものの、引き寄せようと手を伸ばすと振り払うように避けられ、「ん゛っ!!!」
と唸ってました...
結局会場の入り口にあった誰用なのかわからないパイプ椅子に座って眺めていましたが、だんだん床に寝そべり始めたのでそっと出て図書室や廊下をウロウロとしておりました。
入学式の次の日からは登校できていますが、少しずつ行き渋りのような空気を醸しています(学校つまらないと言ったり)
こう言う子ってなんて言うんでしょうか?
繊細さん?
保育園の時から心理士さんにも3回くらい面談して「大丈夫よ」って言ってもらいましたが、
『入学式できなかったんですけど!!!』
これって大丈夫って言うんでしょうか???
っていう思いです。
同じようなお子さんお持ちの方とか何か思う所ある方コメントいただきたいです。
- みーこ(5歳0ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
新しい環境に慣れるのに時間がかかる子、新しい環境が苦手な子なのかな?と思います。
不安に感じている面が発達障害であれば、発達検査を受けても良いと思います。早くに分かって損することはないので。
学校生活に慣れて、学校でも授業中に落ち着きなくうろうろするなど困難が出てくるようであれば発達検査と支援級の検討をすると良いのかなと思います。

ゆ
息子さん、場所見知りとママっ子が
発令したんですね!
スクールカウンセラーが
学校にいますのでその方と相談したりするといいですよ。
お子さん
初めてな環境と場所で
繊細さん何ですね
親からしたら心配で不安で
なんで…うちの子は…と思ったと思いますが
行き渋り出す子多いですよ
勉強は分からない
勉強、テストがつまらないや怖いなど
息子は色んな事が重なり1年生の後半で不登校になりました。
保育園、幼稚園と小学校は全く違うので子どもの中では
中々環境になれない子がいますから
-
みーこ
それですー発症してしまいました...
そうなんですよねぇなんでうちの子がって一番戸惑っているのは息子ですが、自分の事を慮って悲しくなってしまいました...反省...
でもその時の気持ちがまだ拭えなくて思い出すと泣いてしまいそうなんです(情けないですが...)
つまらないつまらないとよく言ってます...- 4月14日
-
ゆ
発症する子結構居るみたいですよ
それが、4月なのか
夏休み明けなのかなど…
分かります!
物凄くその気持ち分かります!
我が子の事だからこそ!
記念すべき入学式だからこそ
晴れ舞台だから尚更引き摺ってしまいますよね…
情けなくないですよ!
宿題も嫌がりませんか?- 4月14日
-
みーこ
その後、今は授業中にチョロチョロ離席しております....😭
宿題も嫌がるものの何とかやらせていますが、離席している間のワークがどんどん溜まっていって負の連鎖です...- 5月1日

はじめてのママリ🔰
臨床心理士さんも知識が薄かったり経験が浅かったりすると、合う合わないあるのかも…ですね😓
我が家も息子がHSC気質があるので
事前に子の不安が強そうな部分や苦手なことは自宅で練習して取り組んでから望んでいます😂
小学生へも入学式前に見学させてもらったり、入学式でのスケジュールを子とよく確認して事前に伝えるようにしています。
-
みーこ
心理士さん結構年配で経験も深いようなお話だったけど、合わなかったのかなぁ...しょんぼり😞
入学式のスケジュールよく伝えておけば良かったかもですね!事前に見学も行っておけばよかったかも!
「大丈夫よ」に安心し過ぎてしまったかもしれません。想像力が足りなかった...
7歳の息子さんでしょうか?
入学間も無く気をつけた事などありますか?
行き渋りはありましたか??
事前に説明しておいて成功のパターンと失敗のパターンはありますか?予防接種は以前は事前に伝えておいたのですが今は出かけるよと伝えておいて早くお迎えした時にこれから行くよ。がうまく行くパターンでして...- 4月14日
-
みーこ
7歳の息子さんは2年生でしょうか?
- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
春から新一年生です😂
私は子の特性が気になり園の先生や発達相談での最初の臨床心理士さんとは話が噛み合わなかったので(同じく大丈夫よ〜系)
慎重に考えて下さるタイプの臨床心理士さんに変えて頂き…様子を一緒に見て考えてもらった所
息子には前もって事前に伝えておく。予習して知識があると安心して挑めるタイプ。であるとわかりました!
それでも無理なときはありますが😂
息子は座って大人しく勉強すること。運動は好きなので今の所行き渋りはありませんが…
勉強→とにかくドリル
運動→体操教室
で、とにかく予習です😂
運動会や文化祭。お昼の長い休憩時間など。普段と違うルーティンをさせることや自由時間等がもしかしたら苦手かな〜と予測していますが😂
我が家はカレンダーに予定と時間を書いておくと、子供が何日のこれ何?と話してくるのでそのときに細かく説明しておくと安心する感じです😊
嫌な予定が無くなるのは嬉しがりますが、楽しみにしてた予定が無くなると荒れるので😭
楽しい予定はその日の朝に伝えています!- 4月14日
-
みーこ
我が家もお勉強は好きなようです。運動や制作も好きなようです。
カレンダー取り入れてみます!そうですね、我が家でも楽しい予定は変更のない段階まで言わないようにしていますwww
パパも大丈夫大丈夫、大丈夫だったじゃないといつも言いますが、大丈夫だった結果にはママの周到な準備やその場の機転が含まれている事をわかってくれていないなと感じることが多くて、1人で余計なお世話というか心配し過ぎと思われているのが嫌です...
そんなこんなの入学式の翌日にバスに乗って登校できたことが涙が出るほど嬉しかったママですが、あまり共感してもらえずでした。
入学式以来毎日ヒヤヒヤピリピリしている私です...子供にもそういう空気が伝わってしまっているかも..とは思いますが しんどいです😞
そもそも私が割と繊細さんなんですよねー😅
心理士さんに相談...してみようと思います- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
すごいわかります!
ママの周到な準備、機転のおかげですよね😂!
どんなタイプのお子さんでも母親は色々と心配がつきませんよね😭💦
息子の入学式でも色々なタイプの子がいて、息子も名前呼ばれてからのお返事の声が聞こえてなかったですが😂
他にも色んな子がいてバタバタ終わったので💦日々の学校生活も始まり入学式での記憶も薄れてきたので…
みーこさんもこれからの息子さんに今までのように寄り添っていかれるので良いと思います!
読んでいてお子さんの性格について熟知しているような気がしました😊
私もHSPっぽいですー😂😂
親子で気が合う臨床心理士さんが見つかると良いですね✨- 4月14日
みーこ
発達検査って心理士さんとの面談とかで勧められたりするものではないんですかね??
全然面談の時は大丈夫の一点張りとまではいかないけど、大丈夫と諭されるばかりでした...
新しい環境...る子、...苦手な子というのは保育園の先生からも心理士さんからも言われました。
ちょっと検査の受け方調べて見ます
ままり
発達検査を明確に勧めてくれる人や機関ってとても少ないです。
むしろ言ってくれたら親切レベルです。
持っているだろうと思ってもトラブル回避のために言えない、言わないところが多いですよ。
私自身2年はそれで無駄にしました。
個人差、そんなもんだよ〜。そのくらいの年齢のお母さんみんな同じようなことでふあんになってるよ、様子見でいいと思うよ。と。
もっと早く自分で調べて動けば良かったと思ったのは発達検査を受けて先生と話をした時ですね。もっと早くにできたことがあったなら、子ども自身も親である自分もしんどい思いをせずに前を向けたのかも、、、って😅
当時はそんな余裕もないくらいいっぱいいっぱいではあったんですけどね、、、良い時期に教えてもらえるのは親子にとって長期目線でみたときにメリットが多いのかなと感じています。
不安な時間は短い方が良いし、前を向けるきっかけにもなるし、訓練などでできるようになることもあるし、どの分野がどの程度理解できてどのくらいできてないかが分かれば特化したサポートの仕方を検索することも本で読むこともこのような場でアドバイスをお願いすることだってできるんですよね。
私自身、上の子が赤ちゃんの時からうちの子はなんでこんなにできないんだ、、、って人目を避けて、出歩いたら周りの子との差を感じて、異様に手が掛かる我が子に嫌気がさして帰って泣いてた時期もあるんです😂
この経験から私は違和感があって不安ならば発達検査をしてどこがどのくらい遅れているのか、できているのかを知ることをお勧めします。何もなければそれが1番いいですしね😊