※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育に通い始めた軽度知的障害の息子の成長に不安を感じています。療育内容が適切か心配で、他の方の経験や効果について知りたいです。

療育の効果について教えてください。
先月、発達検査で軽度知的障害(DQ59)と診断されました。先週から療育に通い出したのですが(週4母子通園)

◎自由遊び
◎手遊び歌・ダンス
◎運動遊び(トランポリンや大型ブランコなど)
◎給食
食べ終わったらお帰りの歌を歌って解散という感じです。

息子が診断された後とても絶望し、どん底でしたが、療育に通い出せば言葉や理解力が増していく、まだ希望は残っていると自分を奮い立たせて母子通園しているのですが、正直、今の療育内容で言葉が増える要素があるのか疑問です。絵カードを使って言葉を教えたり、指差しの練習をしたり、頭を使う遊び(知育)などを期待してました。園庭があったり広々した運動部屋があったり幼稚園のようで息子自身は楽しそうに通っているのですが…上記のような療育内容に私自身が焦りを感じております。
よろしければ皆様のお子様の療育内容や効果など教えていただけると嬉しいです。

コメント

あおあお。

ウチの下の子が3月まで通ってたとこは、
1時間目▶︎保育(集団)
2時間目と3時間目は、ST,OT,PTが個別に入ってました。
入ってない日もあるので、そういう時間は保育室のオモチャで自由遊びでした。

1年間 通って、もちろん伸びたところもありますし、感謝もしてますが、、、


この4月から、保育園に通いだしてまだ2週間ですが、伸び率に驚いています。

子に合う合わないもあると思うのですが、ウチの子は療育より保育園の方が吸収出来たみたいです。

療育では、どうしても同じように喋らない子が多く通っていた為、息子も言葉を発することは無かったんですが、、、

保育園に通い始めて、言葉も増えて、返事もするようになり、本当に驚いています。


後、療育ですが、ウチの子は、市の公立の療育にも、民間の療育にも通っていましたが、私的に民間の療育の方が、割としっかりプログラム的なのを組んでくれていました。
それこそ、年齢に合わせて、知育?的なのもしっかり取り入れられていました。

ちーた

療育やリハビリにも種類があって、おっしゃるようなことを主にする個別の療育と、上記のようなことを主にする集団療育があります。

うちの子も知的障害なのですが、言葉が出ないことだけが問題では無いのですよね🤔
もちろん言葉を増やすためにも個別療育してますが、上記のようなことも少人数で行って、みんなで同じように行動するっていうことを練習します。

行かれてる療育がどんなプログラムになってるかですね。
ほぼ集団療育をして、その中に個別療育が含まれているところもありますし。

バナナ🔰

うちは平日は個別、土曜日は小集団と月2回OTに通っています。

個別はもうすぐ1年になります。
ASDとAD/HDがあり、一斉指示が通らないのでまずは大人の話を1対1で聞けるようにする、座ってられるようにする、発語を促す、目を合わせ話すなど基本的な事をメインにやってもらってます。ベースは自由遊びです。
最近やっと絵本3冊分くらいは座って聞けるようになってきました。
話を聞く時、お願いをする時には目を合わせる事も少しづつ増えてきています。(1回45分)

小集団はまだ半年経たないくらいですが、内容はママリさんの所のような感じで、前半は制作やサーキット遊び(粗大運動)や公園に行って遊んだりして、おやつを食べたら後半は絵本を読んだり好きな遊びをしたりしているみたいです。
お友達と協力しあったり、順番を守る事が少しづつ出来ているようですが、切り替えが上手くいかない事も時々あるようです。(1回2時間)

OTは粗大運動と指先の使い方などがメインですね。DCD傾向もあるので。
あとは個別と同じで基本的な事をやってもらってます。

民間の療育施設は施設によって内容も様々なのでどういった施設が合うのか合わないのかは行ってみないと分からないですし、どんな施設でも結果はすぐに出ることばかりではありません。
ママリさんの希望している事が今のお子さんに合っていなければ苦痛になりますし、楽しく通えていたら少しづつ出来ることも増えていくと思います。
手遊び・ダンスは模倣や言葉の理解を促しますし、運動遊びはストレス発散!順番を守るなどのルールを学んだりと1つ1つの物事にちゃんと必要な事が入ってると思います。
ママリさんの希望している感じはもう少し年齢が上がってきてからでもいいと思います。3歳前の子に座学はちょっと大変かと思います。
落ち着いて座って話が聞けるならいいですけどね。そうでなければまずは「座って話を聞く」事を出来るようにしていかなければですね。
その子やその年齢に合った場所であればどんどん伸びていくと思いますよ。焦らずゆっくり見守ってあげてもいいかと思います。