
息子が学校で困っている。どうサポートすべきか悩んでいる。学校に連絡すべきか、付き添うべきか検討中。
一年生になったばかりの息子がいます。
今日3日目なのですが、「クラスの場所が分からない」と昨日も一昨日も話しており、今朝はそれが理由で泣き出し嘔吐までしてしまいました。
本人は休む、と言っていたのですが、こんな入学早々休ませるのもどうしたものかと、なんとか説得して登校させました。
集団登校なので、今日は班長のお姉さんに、クラスの場所を教えてあげてほしいと伝えて送り出しました。
保育園の頃は比較的ゆるく、休みたいと言ったときはなるべく休ませるようにしていたのですが、今回どうすればいいか分かりませんでした😭
私も不安を抱えやすいタイプなので、本人に気持ちは痛いほど伝わってきたのですが、、
学校に電話するか?明日の連絡帳にその旨を書いておくか?
私がクラスまで付き添うか?
何が最善でしょうか💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
お姉さんに頼むでいいと思いますよ🙆♀️
小学校は休ませませんかね〜💦
お勉強ついてけなくなっちゃうので…🥲

mama
私なら連絡帳に書いておきますかね!
何かしら対応してくれると思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。明日の連絡帳に書いておくことにします😊!
- 4月13日

しろしろ
小学生二人いますが、電話か連絡帳で伝えてていいと思いますよ😊
私も不安な事や、子供の心配事はなるべく先生に伝えるようにしています。
先生に伝えたからね!と言うと、子供も安心するようです😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
明日の連絡帳に書いて、対応してもらえることを願います🥲✨- 4月13日

いちご
心配でしたね。保育園とは違い、建物も複雑になり、人数も多く、朝混乱してしまったり不安に思ったりする子はたくさんいます。お姉さんに連れて行ってもらう、が今のところ最善だと思います。
しかし、何か別の理由があるかもしれませんし、ありのまま担任には伝えてもいいと思います。担任が話を聞くだけで落ち着くこともあります。また、お家に帰ったら日中楽しかったことなどを中心にお話をして、学校にいいイメージを持たせてほしいと思います。しばらくは夏休みまでは、また何度か同じようなことがあるだろう、ぐらいに思っていていいと思います。お母さんはどんと構えていると、お子さんも安心しますし、その都度担任と協力してお子様を支えていく経験が大切です。お母さんも、お子さんも頑張ってください。育休前まで小1担任していたのでつい長くなりました😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
とった行動が最善と言ってもらえて嬉しいです。
担任の先生にもありのまま伝えようと思います!
いいイメージ、意識して話すようにします😊
親も不安で心配事が尽きないですが、子供が安心して通えるよう頑張ります🙇♀️- 4月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
周りと勉強に差ができてもまた不安になるだろうし、小学生大変ですね😭