
義母が「可愛がってあげてね」と言った意図が分からず疑問。皆さんは使うことありますか?
「可愛がってあげてね」ってどう言った意味合い・ニュアンスの時に使いますか?
娘が熱を出している話を夫が義母にしていたようで、義母→夫に「可愛がってあげてね」と言ってきたそうです。
「甘えさせてあげてね」「ゆっくりさせてあげてね」だったら分かるのですが、「可愛がってあげてね」って何だろうと疑問です。そもそも私の中で「可愛がる」という言葉にあまり良いイメージがなく使った事がありません。
単に心配しての一言なのか、私が仕事復帰して保育園に預けたことに対する嫌味なのか、どんな意図でこの発言になるのか全く分からないのですが皆さんは使うことありますか?
(↑の仕事復帰に対しては昔から義母はあまり良いイメージがないようで、3歳までは一緒にいないと可哀想と言うような人です)
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🌷
実母がよく言ってきます💭
甘えさせてあげて〜って意味だなあと自分は受け取ってます!

にゃお
具合い悪い時くらいら甘やかしてあげてね、みたいなニュアンスで言ったんでしょうかね…。

ままり
聞いた事無いですが甘えさせてあげてねって意味だと思います🤔
そんな引っかからないです😅

ママリ
この流れならちゃんと見てあげてよ!の嫌み的な意味に感じちゃいました😂
言い方にもよりますが、可愛がってあげてねって普段あまり可愛がってあげてないからに聞こえちゃう私は、ちょっとひねくれ者かもしれませんね😂
-
はじめてのママリ🔰
私も同じです😂
元々保育園にいいイメージを持っていない義母からの発言なので、「保育園なんかいれるからよ!ちゃんと面倒見てあげなさい!」的なニュアンスで聞こえちゃいます😂- 4月12日

はじめてのママリ🔰
皆さんコメントありがとうございました!
私には嫌味にしか聞こえませんでしたが、おそらくこういう意味なのかな〜というのは皆さんのおかげで理解できました!
義母も流石に孫が熱出していると聞いてまで嫌味をいう人ではないと思うので、心配してくれたんだと信じようと思います。
コメント