※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘がイヤイヤ期で自閉症傾向があり、病院での行動に困っています。他の子供との比較や義母の意見に悩み、自身も恥ずかしいと感じています。普通の2歳児なのか、育てにくい子なのか不安です。

やばい母親だと思われましたかね、どういう対応をすればよかったのでしょうか。


娘は自閉症傾向があり、プラスでイヤイヤ期真っ只中です。
今日は午前中にどうしても私が産婦人科に行かなければならず、子供達を連れて行きました。
そこで娘は1分も椅子に座っていられずウロチョロ。
戻るように促せば大きな声を出して床に寝転がる。
無理矢理抱きかかえるにしても息子を抱っこ紐している状態でうまくできず、うまく力を抜いて抱けないようにされたり。
オヤツで釣っても携帯で釣ってもダメで、エスカレーターの方向に向かって走り出したりとにかく落ち着きがありませんでした。

隣に同じくらいの歳の子が座っていて、娘の事が気になるようで後を着いて行こうとしました。そのときにその子のお母さんが「着いていかない!ここは病院だよ!静かに座らないと恥ずかしいよ!」と注意していて、その子はすんなり席に戻りました。
ただ娘はお構いなしだしこちらも何回注意しても理解してくれず、プラスで隣でそんな事言われてしまって娘が恥ずかしい子、私は言い聞かせることもできないダメな親、と言われた気がして勝手に気まずい気持ちになりました。
それとその子はお喋りが上手で普通に会話ができてて、逆に娘は発語ほぼない状態なので喃語で私に訴えていました。
その様子をみた隣の子が「なんであの子「あー」しか言わないのー?」と言っていて、お母さんが急いでうちと距離を取りました。
子供は正直なものだし、悪気がないのもわかります。ただちょっと悲しくなってしまいました。


そして帰り道、家の駐車場から出て中に入ろうとした時にスイッチが入り突然大泣きでイヤイヤが始まりました。
家とは反対方向に向かって行きたかったようで、アスファルトの上で大の字。ジタバタ。奇声。
最初はどうにか宥めたり、片手で抱こうとしたりしましたがヒートアップしてきて
なんとかマンションのエレベーター前まで連れて行けたんですがそこからさらに火がつき手がつけられなくなりました。
駐車場からここまで30分間
靴を脱ぎ捨て大声で泣き叫ぶ姿を見てこちらも余裕がなくなり、結構大きめな声も出てたと思います。
その声を聞いた管理人さんが出てきて息子を抱いて玄関まで連れて行ってくれました。
私は癇癪を起こした娘を無理矢理抱きかかえ、どうにか家の中に入ることができました。

ありがとうございます、すいません。お騒がせしました。と伝えたんですが、絶対やばい母親だと思われましたよね。
マンションの人達にも絶対聞こえてたと思います。

娘を恥ずかしいと思いたくないですが、恥ずかしいと思ってしまいました。それに私自身も恥ずかしい母親だと思います。
あのときどのような対応が正解だったのでしょうか。


これが普通の2歳児なんでしょうか?
義母はずっと娘は普通の子だと言います。
癇癪を起こしたところは一回しか見ていませんが、「こんなのヒドいうちに入らないよ!全然育てやすいと思う!」と言われました。
育て辛いと思っていましたがただのワガママな子の部類なんですかね。
それとも特性が出ているのでしょうか。

文章ぐちゃぐちゃですいません、

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません我が家の子は自閉症ではないので特性がうまく理解できていないのですが、いやいや期は中々でした💦2歳で椅子に座っていられる子のほうが珍しいのかなと私は思います😂普段の買い物でさえどっか走って行っちゃうので私一人では連れて行かなかったです。癇癪や地団駄、お店の床で大の字はやりました😅公園からも大体大泣きを抱き抱えで連れて帰ってましたね💦なので私が見かけたら恥ずかしいなんて思わなかったですよ!あぁ。。わかる。。大変なんだよな‥と心の中で応援したと思います😇

私はイヤイヤ期に二人目は絶対私が無理で年の差あけたのですが、娘さんはイヤイヤ期の他にも弟が生まれたことによる赤ちゃん返りやお母さんの気を引きたい、寂しいなんかもあるんだと思います😭

まろん

視角優位なら言葉での指示は伝わりにくいので、絵カードなどで伝えてみてはいかがでしょうか?

まだ受容時期ではないでしょうから、主様の感情は普通だと思いますよ。

親も子も少しずつ少しずつです。

anri

うちの息子も2歳1.2.3ヶ月がなかなかひどかったですよ。自閉症などはないのですが、下の子が産まれ里帰りが終わった頃、抱っこ紐して息子を連れて歩いてすぐそこの公園にいきました。まあ帰りたくないと始まるんですよね🥲いままでならジュース買おう!とかで釣って帰ってきていたのですが、そのときはどーしてもイヤイヤ。(赤ちゃん返りもあったとおもいます。)一緒に遊んでいた別のマンションの女の子と離れるのがいやで、まずそのこの家のエントランスで癇癪おこしてました。でなんとか道路まで引きずり出し、無理やり抱っこして歩いてましたが、寝っ転がったりしますし、下の子を抱っこしてるけど無理やり抱っこしてるので、その衝撃で下の子起きてギャン泣き😂カオス状態でした。そのときは女の子のお母さんが戻ってきてくれて抱っこして家まで来てくれました🥲🥲🥲
また別の日に癇癪おこしたときは、マンションの床を泣きながら這いずり回ったので、涙と鼻水とホコリと砂とで息子の顔面ドロドロでした🤣もうむり、、、と思った癇癪は同時期に3回ありましたよ。。

私も怒鳴るし引っ張るしやばい母親って思われてたと思います。

June🌷

同じくらいの年齢ですが、うちも病院内歩き回りますよー😇
ただ、まだイヤイヤ期に入っていないので、話をすれば一瞬は落ち着きます笑笑
道路で座り込むのもしょっちゅうあります〜

他所のお母さんの注意の言葉は絶対にママさんや娘さんに向けてとか比べて言ったわけじゃないと思うので安心してください!
私も今日病院で娘に絵本を読んでいたら3歳くらいの子が来て、テーブルの上に座って私の読んでる絵本を見ていました。娘が「(テーブル登って)いい?」って聞いてきたので「ダメだよ、テーブルは座るところじゃない」と言ってしまいました。決してその子に言ったわけじゃありません。正直、他所の子の躾なんて全然気にしてません笑 うちの子はうちの子、

うちはあまり癇癪はないのですが、日頃から◯◯したら◎◎しようね!と、本人がやりたいことを少し取り入れてから行動するようにしてます。
滑り台を滑り終わったときに、はいじゃぁ帰ろう!じゃなくて、
あと3回滑ったら帰ろっかー!
とか。

保育園の帰りも、娘の行きたい方向に行って、あそこの角まで行ったらこっち(家の方向)行こうかーと遠回りになりますが、路上で駄々こねられるよりマシと思ってます笑笑

やばい母親とは思いませんが、大変だな何か手伝えることあるかな?とは思うかもしれません。
管理人さんにお礼がてら少し自閉傾向がある旨お伝えしてもいいかな?とも思いました☺️
全員に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、同じくらいの歳の子のママさんたちは多かれ少なかれ子どもの特性について悩んできていると思うので、ヤバい母親、ヤバい子どもと思う人は少ないのでは??と思います🤔

はじめてのママリ🔰

大丈夫です!
多分子育てした事ある人ならヤバイお母さん何て思わず、大変だなー頑張ってお母さん!ぐらいにしか思ってないはずです。
病院のママもあなたやあなたの娘さんに行ったのではなく、自分の子に日頃から言ってるから出ただけじゃないかな?
キチンと注意したり止めようとして周りに気を遣っていれば、皆そこまで気にしないと思います✨

スポンジ

ちょっと特性あるのかなとは思いましたが、イヤイヤきを経験した親なら大変だなって思うだけでおかしいなんて思いませんよ。

外で騒いでしまってもきちんと子供に対応してる親を悪く思う人なんて滅多にいません。

うちは4歳ですがまだまだ理性きかずパン屋で触ろうとするので引っ張って外に連れ出して叱りました。
子供が大騒ぎするので並んでたら人たちからすごい目で見られましたがしつけないとこの先どの店にも行けません🤣
色んな意味で今は親も子供も我慢の時期です😅