※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな
子育て・グッズ

娘が3歳で幼稚園入園予定。ワンオペで育児が大変で、次の出産時期を悩んでいます。3学年差か4学年差がいいか悩んでおり、皆さんの意見を聞きたいです。

2人目の出産時期を悩んでいます。。
3学年差か4学年差、どちらがいいと思いますか??

娘は来年の1月に3歳になり、来年の4月に幼稚園に入園予定です。
ワンオペで、実家も少し遠いので、周りに頼れる人も居なくて、自分自身が家事育児に向いてないなぁと思うことが多くて、私一人で娘と赤ちゃんを見る自信があまりありません💦また、娘の赤ちゃん時期が結構いっぱいいっぱいで、赤ちゃん育児を堪能できなかったので、今度は落ち着いて赤ちゃんを育てたいなぁと思っていたので、漠然と娘が幼稚園に入る少し前か、入園後に出産できればなぁと思ってました。

3学年差だと、これから上手く妊娠できたとして、1月〜3月産まれになります。(早生まれは特に気にしてません)
ただ、この時期は幼稚園の入園準備などでかなり慌ただしいでしょうか、、赤ちゃんのお世話と幼稚園の入園準備大変かなぁと。
また3学年差だと、幼稚園入園と小学校入園、中学校と入学と高校入学とかこれから被ることが多くて何かと要領が悪い私には大変すぎるでしょうか、、

そうなると4学年差になるまで待った方がいいのかなと思うのですが、娘との歳の差が開いてしまうかな、、せめて3学年差くらいにしておいた方がいいのかなと悩んでいる私もいます💦

狙った時に妊娠できないのは十分わかっています。
ただ、皆さんだったらどちらが良いと思うか、ぜひ教えて下さい🙇🏻‍♀️

いいね!でぜひ教えて下さい。
また、可能でしたら理由も教えて下さい。
宜しくお願い致します🙇🏻‍♀️

コメント

かな

3学年差がいいと思う!!

かな

4学年差がいいと思う!!

deleted user

4学年差にしました😄❤️

両実家遠いです。
同じく娘が赤ちゃんの頃、初めての育児でボロボロで楽しめなかったです。

生まれる頃(夏)には娘が幼稚園に慣れてるかな〜?っていうのと、日中は赤ちゃんだけを見ていられるので体力的にも安定するかな〜と思いました。

あとは、入園入学卒園卒業などが被ると自分のキャパだと到底無理だと思ったからですね😅💦

それから、娘はもう1人で食事(介助なし)、お喋り、遊び、トイレ(一緒には行きます)など出来るので、かなり楽…という点がメリットかな?と思います。
↑これは子によりますが😅💦

あとはつわりでひたすら横になっていた時期、なでなでしてくれたり静かに遊んでくれたりして、そういった理解があるのは助かりました。

deleted user

娘さんと赤ちゃんを見る自信がないとのことで、だったら間を開けた方がいいと思いました。

我が家は2人とも12月産まれの3学年差で、切迫早産で願書、説明会など行けず、プレに入っていたため何とか優先枠で入園することができました。
入園後は登園拒否があったりで、下の子を抱っこして上の子を説得してバス停に連れて行ったり、本当に大変でした😵‍💫

同じバス停に下の子が同い年の4学年差の子がいて、お兄ちゃんは年中さんでしっかりしていて、我が家も1年違っていたら育児が楽だったのかなぁと思うことが多々ありました。
結局はその子によりますけど💦

私自身3人兄妹でみんな3学年差です!
入学式や受験が被ったりして両親は大変だったかもしれないですが、行事がいっぺんに終わるので楽だと思う方もいるかもしれません!
(入園、入学など被る年はお祝いがまとめてできますし!)

我が家は計画して3学年差で出産した訳ではないので、4学年差の兄妹をみると余裕があっていいなぁとやっぱり思います😂
乳児期は何歳差でも大変なので、ご主人の協力や出産で入院中誰が娘さんを見るのか。里帰りするのか。そういったことも視野に入れて検討するといいかもしれません😊