※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

義理の家族から赤ちゃんのあだ名が「ぱるちゃん」と呼ばれており、本人は「はるちゃん」と呼んでほしいと考えています。呼び方が定着していることに悩んでおり、義理の家族との関係を大切にしたいと思っています。どう対処すれば良いでしょうか。

【赤ちゃんのあだ名】
義理の家族からの呼び方が気になります。
実の名前とは異なりますが「はるか→ぱるちゃん」のように呼ばれます。

個人的には、はるちゃん、と呼んで欲しいのです。
しかし、夫の兄弟・両親グループLINEでは、ぱるちゃん、で定着してしまっているようです。

いずれ変わるだろうと思う部分と、最初から直した方がいいなと思うところと。
呼び方って大事だと思うので、気になってしまって。

義理の家族とは仲良くしたいと思っているので、ぱるちゃんと呼ばれるたびに不快になるのも嫌だなと思ってます。

どうすればいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

1番効くのはお子さんが話せるようになってから「はるちゃんって呼んで!ぱるちゃんいや!」って、言われることな気がします🤔

それで定着しちゃってるなら、こちらから言わないと治らない気がします💦
旦那さんに上手いこと言ってもらえないですかね??

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ありがとうございます!

    確かに子供が言うのが一番いいですよね!といいつつ、話せるようになるまで待てないかも😂

    夜中に考え始めたら寝られなくなってしまって💦明日おきたら夫に言ってみようと思います😭

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1番効くと思います!
    でも、待てないですよね😂私も同じ立場なら待てないです!笑

    それが一番な気がします!

    • 6時間前
いの

旦那さんに言ってもらうのが1番角が立たないかなと思います☺️

可愛いあだ名で呼んでもらえるのは嬉しいんだけど将来子どもが自分の呼び名を疑問に思うかもしれないからこう呼んでもらえると嬉しい。

という感じで伝えてもらうのはどうでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ありがとうございます!

    中学生になる姪っ子が、ぱるぱる、みたいに言い始めて💦(いい例えがないんですが、それは無いだろって呼び方で💦)それが影響してるんだと思います😭

    ちょっと明日の朝、夫に言ってみようと思います😭

    • 6時間前
  • いの

    いの

    中学生だと相手が傷つくかどうかまだ判断が至らない部分もありますから咎めようもないですし言いづらいですよね💦

    旦那さん協力してくれると良いですね🥹🙌🏻

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

お気持ちめちゃくちゃ分かります!!
例えの名前になってしまいますがうちの場合"あやめ"という名前だとすると、
私たちは"めっちゃん"と呼んでいるのに、
義母は"あやちゃん"呼びで嫌でした😂
生後2ヶ月くらいのときに、
「"めっちゃん"と呼んだ方が反応してくれるかもしれないですよ♡」
と誘導したらまんまとはまってくれました!!笑
はまってくれない可能性もありますが、
話したところで関係が悪くなるような話ではないと思うのでよければ試してみてください🥺

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ありがとうございます!同じ体験されてる方がいると心強いです😭

    なるほど、その手があったか!!!🥺✨すごい!

    明日から3日間、夫家族と旅行で!この3日間が肝心だと思うので、夫と相談して頑張ってみます😭

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地味に不快で嫌なお気持ちめちゃくちゃ分かります〜😭
    旅行頑張ってください🥺!
    ママリさんがどうか少しでも旅行を楽しめますように😌🫶🏻

    • 6時間前
3kidsママ

中学生の姪っ子ちゃんの周りでブームなのかもですね✨昔のAKBにいた島崎はるかって子もぱるるって呼ばれてたし、特に深く考えずに呼んでるだけだと思うので、義両親などの前でも普通にはるちゃん呼びで良いと思います🥰