※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

この場合初節句に義両親は誘いますか?5月5日に初節句で食事会をしようと…

この場合初節句に義両親は誘いますか?

5月5日に初節句で食事会をしようと思ってます。
もともと私は県外出身で、私の里は子どもが生まれたら初節句を1番盛大にやり、従兄弟とかも誘います。
今年の正月に母から「初節句どうするの?地域性があるから旦那さんの実家にここではどうしてるのか聞いた方がいい」と言われ、旦那と一緒に義母に聞きに行きました。
すると、「初節句って何かするの?義姉の子ども(男の子2名)の時は何もしなかった。旦那の時の立派な五月人形を床間に飾って、その前で写真は撮った」と言われました。
 ただ、私は初節句はしたいし、五月人形も1人に一個って言われてるので旦那のお下がりはなしです。(義母はこの五月人形を持って帰って飾ったらいいと言います。)旦那は「自分の小さい頃は、五月人形も大きな鯉のぼりもあったから、自分の息子にもしてあげたい」と言っています。
で、結局私の実家が10万円のお祝いをくれ、足りない分は自分たちで出して五月人形と鯉のぼりは買いました。
義両親は鯉のぼりが上がってるのを見ていいねとは言ってくれますが、お祝いとかは一切くれてません。

旦那の実家のそばの義父の土地に家をたてたので、義実家までは5分かからずの距離で、日頃から週に1回は子どもを連れて行っており、義両親もめっちゃ可愛がってくれていて、関係性は悪くないです。また、義姉の家は自宅の隣で義姉と甥っ子(小2、中1)とも仲は良く、お食い初めの時は参加してくれました。
これまで、お宮参り、お食い初めともに誘ったら義両親も参加はしてくれて、基本は「私たちの好きにしたらいい」と言われます。
で、そろそろ決めないとと思い昨日旦那に相談したら、「もううちの親はは誘わなくていいんじゃない?そんな乗る気じゃなさそうだし。私の親と私たちだけでやったらいいよ。」と言われました。
うちの両親は参加する予定で(それを断るつもりはありません)、こんなに近所に住んでるのに義実家を誘わなくてもいいと思いますか?
たぶん、声をかけたら参加してくれるとは思うんですが、この場合みなさんならどうします?
誘わなかった時の関係性も気になりますが、基本義実家は行事毎はめんどくさいと思っているようで、旦那の祖母の四十九日とかも自分たちでやって誘われません😅(旦那が休みを取ろうとしたが、義両親だけですると言われた)

コメント

ゆうママ

後から何か言われても面倒なので、とりあえず、「自分の地元ではこういう風に祝ってるので、我が家も盛大にお祝いする予定です。実家の方の親戚も呼んで騒がしくなると思いますが、よければ一緒にどうですか?」と、一言声はかけます。
それで来る来ないは義実家の判断に委ねるかなと思います。
「うちは呼ばれなかった!!」って後から騒がれても困りますし、近所に住んでいるなら程よい関係築けてたほうがいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    旦那にもう一度相談して声だけかけることにしました。私も直接言われなくても呼ばれなかったと思われるのもどうかなと思って、モヤモヤしてたので😅

    • 4月12日
こまち

私も声かけて参加は自由にしてもらいます!
その代わり、自分たちがしたくてしているので、『義実家からお祝いがなかった』などは考えずおもてなしをする立場として振る舞います!

我が家は自分の実家が近所なのと、私自身がお祝いごとなどが好きなのでよく集まります。
義両親にも毎回お声掛けしています。
その際の費用などは全て自分達もちです😊

楽しくみんなで集まりましょ〜!って感じで気楽に考えていいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もお祝いごとは好きなので、そういうスタンスでしていこうと思います。お祝いはもらえたらラッキーくらいで、おもてなしする気持ちで気楽に誘いたいと思います。ありがとうございました。

    • 4月12日