※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園で20時半まで働くが、子供が早く帰ってほしいと言われ、お金も時間も足りない。

フルタイムで働きたいから20時半までやっている保育園を選んだのに、お子様が寂しがってるから、もう少し早く帰ってきてほしいと言われました。

お金も足りない、時間も足りないで嫌になります。

コメント

ママリ

寂しがってるのなんてわかってるわ!って感じですね💦

じゃあ金くれんのか!ってなります😇

妃★

20時半までだから寂しがってるんじゃなくて、そもそも「親と離れる」自体で寂しいのは、みんな一緒です。
「うちの子として生きていくには、このくらいの試練を乗り越えられないようじゃうちの子失格!」くらいの気で「お熱を出さないうちの子はうちの子として100点満点!」って思うようにしてました。
週末は、じゅうぶんに子供といちゃいちゃしてました。むしろ週末の家事は夫に全投げしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですね。親離れ出来ないと本人が苦労するので。0歳だと可哀想って言われそうですが。

    • 4月11日
  • 妃★

    妃★

    可哀想って言われて可哀想なのって正直、親ですよね。
    子供は「可哀想」って言葉がわかってるわけじゃないですし。
    というわけで、何を言われようと、私自身が被害者ヅラするのはやめることにしました。
    人の幸せや不幸は、他人にはわからないものです。

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!上司にも可哀想だから時短にしたら?と言われ、なんで母親にだけ罪の意識を着せようとするんだか、、って思いました。

    でも気にしません。

    • 4月11日
  • 妃★

    妃★

    「親離れ出来ないと本人が苦労」というのも、赤ちゃんであればあるほど「その状況に慣れる」だけのことで、結局のところ「出来ない」って選択肢も赤ちゃん自身にはなくて、「この環境下で生き延びるしかない」ということになります。

    安全な保育園という屋内で、安全な水と空気があって、保護してくれる保育士さんがいて、爆弾は飛んでこないわけですし、日本の保育園児は他の国のどの子よりも格段に幸せです。ママがこうやって悩んでくれるなんて、ものすごく幸運なことです。

    というわけで「うちの子はしあわせである。私の子だから」と思って大丈夫です。

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心が軽くなりました。ありがとうございます。

    • 4月11日
deleted user

まだ0歳のが救いですね😇2歳半超えてくると「ママお迎え遅い、早く来て、保育園行きたくない、1人寂しい」と泣きながら訴えてきて保育士の言葉より刺さります😇

deleted user

それをカバーするのが保育士の仕事だと思うのですが…
長く見てくれるから預けてるのに、早く迎えに来いっていう保育園多いですよね。なら最初から見れるって言うなって思ってしまいます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    20時まで預ける人いませんよって説教されました。意味不明

    • 4月11日
deleted user

20時半までやってる保育園なのに、業務放棄ですよね。
寂しがってる子供をうまく保育園は楽しいところだよって子供に伝わるように関わるのがプロとして保育士が力を発揮するところだと思います。
また、保育園って親御さんが安心して子供を預けられるという使命もありますよね。
そんなところは不安で子供を預けられないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が早く帰りたいんでしょうね。

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

私自身、お迎え19時半とかで毎回もう1人の子とどっちがお迎え早いか対決してたので1人になった時の寂しさはわかります( ; ; )
が先生は一緒に遊んでくれてました!
こっちだってわかってるけど仕方ないですよね働かないと生きていけないんですから😭
そんなこと言うならそこで働くなよ🥹って思います覚悟で働けって感じですね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。遊んでいるとでも思われてるんですかね?

    • 4月11日