![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
父が余命宣告を受けたため、帰省して父のサポートをすることになった女性。旦那との間で、娘を連れて帰省するかどうかで意見が分かれ、離婚も考えられる状況に。女性は父を優先したいが、旦那の気持ちも理解しなければならない。
実の父が膵臓癌ステージ4で余命宣告1年と受けました。
母は去年くも膜下出血で突然亡くなり、父は今実家に一人暮らしです。実家は県外、車で2時間半かかります。
私は余命宣告されていること、父のサポートをしたいので闘病中は帰省することにしました。
そこで、①わたしだけ帰省し、旦那と娘は義実家(月一程度娘は父に会いに来る
②わたしと娘は実家、旦那はアパートのまま
どちらにするかということになり、①にしたいと旦那に伝えると、「おとうさんの闘病がいつまで続くかわからないのに、(みーがいつこっちに帰ってくるかわからないのに)俺と娘を引き離すつもりなの?だったら離婚も考える」と言われてしまいました…
確かに闘病がいつまでかはわかりません…
旦那の言い分もわかる。
でも、もう時間がない父が、娘を連れてきてくれた方が安心と言っているのに、父のことを優先するのは間違っているのかな…でも旦那からすれば娘をとられるような気がするんでしょうね。わたしにはもう、帰らないと言う選択肢はないので、旦那の思いを受け止めるしかないですよね…
- みー(4歳9ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お父さんを自宅に連れてくるのは難しいんですかね?💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
②にしたいという解釈で合ってますか?
①だと俺と娘を引き離すの意味がわからなくて🥹
-
みー
そうです、②にしたいけど、旦那は①にしたいってことです💦
- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです。
私も主様の立場なら②を望みますね😭
①と②を混ぜて考えて
②の状況で旦那が来れる時は
会いに来てくれるが理想かな🥲- 4月10日
-
みー
旦那が実家に娘を連れて来れるのは月一程度、それより多くしたいならみーが娘を迎えに来てって言われてます。
私はペーパーで、帰省したらペーパードライバー講習を受けて運転できるようにしないといけません。とても不安ですが…- 4月10日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どのようなサポートをお考えでしょうか?
間をとって、中間地点に引っ越すなどは無理なんですかね?
極端な選択肢だし、離婚と言われてしまうのも辛いし、かと言って娘さんを任せっきりも辛いですもんね🌀
-
みー
抗がん剤治療がどのように進むのかまだイメージができてないのでわからないけど、身の回りの世話はしつつ、私は日中短時間でもパートにでながらって考えてました。
旦那もこの4月に転職したてで、中間地点はかなり負担がかかると思います💦- 4月10日
-
ママリ
入院ではなく?
パートしながら、保育園に預けながら…
更にご自宅で看護ということですかね?💦
それだとかなり大変だと思います…
娘さんもまだまだ小さいし…
他にご兄弟など分担はできないのでしょうか?- 4月10日
-
みー
入院もあると思います、来週から始まりますが、初めは入院で強い抗がん剤治療を受けるそうです。入院期間は面会は1日15分と短いので、その間は父へのサポートはできないかなと思います。
弟がいますが、都内で仕事をしていて、週末帰ってくるようになります。週末は分担できると思います- 4月10日
![kuku](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kuku
週末に行く、とかは難しいですか??
ご主人、お子さんと離れるのはつらいと思います。
私も母が余命宣告されているのでお気持ちはわかりますが。。
同じくステージ4で発覚してから7年、昨年は「医療に絶対はないけれど、絶対に年を越すことはない」とまで言われましたが、なんとか頑張ってくれています。
同じように言われて亡くなっている方もみているし、悔いのないようにしたいお気持ちはわかりますが、、。
抗がん剤等が効いて一緒にいられる時間がのびていったときに、嬉しい誤算ですがますますご実家から帰れなくなりそうで、家族としてはどうなるのだろう?と不安になるご主人のお気持ちもわかります。
いきなりお父さんと会う頻度が下がる娘さんの環境の変化も心配でしょうし。。
主さんは逆の立場なら平気ですか?
失礼な例えですが、ご主人のご家族が同じ状況になって、ご主人が娘さんと一緒に実家に住むから主さんはたまに会いに来て。と言われたら。
何もするなとは言いませんが、今の家族の形でできることをやる、というのが良いんじゃないかなと感じました。
-
みー
おっしゃる通り、旦那は私が自分のところに戻ってくるのかが1番心配しています。
旦那の思いもよくわかるから尚更難しくて
私が逆の立場なら、自分は寂しいけど義両親の意向を優先すると思います。- 4月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お父様がステージⅣとのこと、心中お察しします。
お父様は独居、ということで、まず第一にみー様と一緒に暮らすという選択肢はございますか?
もし住宅環境が許すのであれば、お子さんも小さいですしそれがベストなのかな、と。(お父様もそれで納得できればですが)
ただし、住み慣れた環境で最期まで過ごしたい、という患者様も多いです。その場合は、社会資源も活用されてはどうでしょうか?
癌末期ということで介護保険が使えますし、訪問診療、訪問看護、ヘルパーなどの利用はいかがでしょう?
それらをフルで利用した上で、24時間一緒に過ごしたい、というみー様の思いがあれば、私ならお子様も小さいのでまずは②を選びます。
ただ、それに旦那様が納得しない状況なのですよね、、?
状況が状況なのに、離婚まで話をもっていくのはちょっと考えが幼稚かな、と思いますが💦
旦那様も娘さんとどうしても離れたくないんですね。
であれば、①で納得していただくしかないかと、、💦
ただ、介護の間、旦那様はしっかり娘さんのお世話をしてくれるんでしょうか?😅義実家に住われるとのことですが、離婚を考えるほど娘さんと離れたくないなら旦那様にはそれなりに世話する覚悟があるんですよね、、?(気分を害されたらすみません)
癌専門病院で看護師をしていますが、確かにステージⅣでも介護がどれくらいの期間になるのかはハッキリはわかりません。膵臓癌ということで、一般的には予後は悪いとされていますが、医師の見解を超えて長く過ごせる方もいらっしゃいます。
お父様がみー様家族と同居する、という選択肢がないのであれば、今のお父様の状態にもよりますが、まずは社会資源をフルで利用し、それでもしんどくなってきたらみー様がお父様のところへ出向く、というのはどうでしょう?
また、最期を自宅で過ごすのか、病院で過ごすのか、もかなり大きな分岐点となります。例えばですが、緩和ケアに移行し最期を病院で過ごすのであれば、緩和ケア病院をみー様の自宅近くで探す、という手もあると思います。
そうすれば、お父様のそばにもいられますし、娘さんのそばにもいられます。
ご自宅で過ごしたいのであれば、現実的なことをお伝えすると、かなりのご負担が看取る側にはかかってきます。身体的にも精神的にもです。
それをみー様おひとりで請け負うのは大変かと思いますので、どうかご兄弟や、できれば旦那様にも協力していただきたいところです💦
-
みー
看護師さんからのコメントありがとうございます。
旦那の育児能力に関しては、今まで共働きでも私が家にいる時間が多いこともあって、たまに旦那が早帰りしても何もせず寝てたり、決して協力的とは言えないですが、私がいなければそれなりにこなしています。
最後のことなどまだ何にも父とは話してないんです。そんなことを話すのもまだつらくて。
弟がいますが、仕事上県外にいて、週末に帰ってくる感じになると思います。
とりあえず娘は旦那にお願いして、月一でも帰ってきてもらう方向で進めようかと思います…- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
義実家に行かれるとのことなので、手助けはしてもらえるとは思いますが、離婚を持ち出すくらいなら責任を持って娘さんの世話をしてほしいな、という他人ながら母親心での意見です💦
これから抗癌剤治療を始めるということなので、もちろん今段階では最後の話はしにくいと思います。抗癌剤を繰り返しながら合間に効果判定のCTを撮ったりすることになると思います。その時に効果が得られていない(癌が縮小、または維持していない)、かつお父様の体力が抗癌剤に耐えうる状態ではない場合、医師から緩和ケアの話があると思います。その話があってから、お父様と相談、でも良いとは思いますが、もし可能であれば、病院の地域連携室などを利用して、みー様だけでも緩和ケアの話を聞き、いくつか病院の選定をしておいても良いのかなと思います。
お辛いとは思いますが、癌は本当に先回りが大事になってきます。抗癌剤治療を頑張られるお父様を応援しつつ、もしも、の場合に備えて先回りして動き、あらゆることをある程度決めておくと、みー様にとっても結果的にご負担が少なく済むと思います💦
弟様がいらっしゃるということなので、弟様とも分担して、ぜひみー様おひとりで抱え込まないようになさってくださいね😣- 4月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も3年前に同じ状況に置かれました。私の場合余命3ヶ月と言われた時点で②の方法をえらびました、
同じように主人は息子と離れることに難色をしましましたが、
最期の時間を一緒に過ごしたいという思いが強く、またそうしなければ一生後悔すると思い、
そうしました、
-
みー
息子さんを連れて行く決断をされたのですね。もし教えていただけるなら、その後どうなりましたか?
- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
私は実家まで新幹線使って片道4時間の場所ですが、
余命3ヶ月と言われた時点で緩和ケア病棟へ入院したので、
息子を連れて帰省しました。
その後は毎日(当時一歳だった息子を連れて)面会へ行きました。
徐々に容態が悪くなり余命通り3ヶ月で亡くなりました。(前の日から泊まり込んで看取りました。)
その後自宅に帰りましたが、3年経った今でも、当時息子と3ヶ月間引き離された事をグダグダ言ってくる時がありますが、腹立つので無視してます。。- 4月11日
![あぽ🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あぽ🧸
看護師経由で地域連携室の人に相談出来るよう調整してもらうのはどうでしょう。
今後の生活の流れや環境の相談、転院についても具体的に色々相談できると思いますよ。
-
みー
そうですね、私自身まだ主治医の先生にもお会いできてないので、父と一緒に病院に行って看護師さんにも相談してみます。
- 4月11日
-
あぽ🧸
地域連携室の方の予定が埋まってると当日相談が難しい場合があるので、事前に相談したいことと主治医からの説明を受けたいことを一報しておくとスムーズだと思います。
- 4月11日
みー
回答ありがとうございます。
今は地元で1番大きい病院にいて、これから転院となるとまた検査だなんだと治療が遅れると主治医から言われています。