※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が吃音で悩んでおり、早期療育について情報を求めています。保育園でもストレスを感じているようで、吃音の経験者と話したいそうです。

3.4歳で吃音を発症した方。

現在息子が吃音で悩んでおります。
色々調べてとにかく見守ってはいるのですが
やはりひどい日だと本人も喋るのが苦しそうで
親としても辛いです。

保育園にも通っていて保育園でも見守って
いただいているのですが年単位で見守りが
必要だとネットには書いていましたが
早期療育など通われた方いますか?

4ヶ月ほど続いています。
下の子が産まれて1年半ですが我慢も増えたり
保育園でも頑張ることが増えたり本人なりに
ストレスがかかっているのかなとは思うのですが
保育園のことはどうしようもなく、、

私の兄も昔吃音だったらしく少し遺伝もあるのかなとは
思うのですが7割は治ると見ましたが実際
吃音のお子さんがいる方とお話ししたく投稿しました

コメント

あんこ

娘が4歳になってすぐ吃音になりました。

当時、色々調べても
見守るしかない事、
4歳だとやや遅めの発症
特に女の子で吃音が少なくて
本当心配でしたが

指摘しない
のと
本人が辛そうなときは
お母さんわかるから大丈夫だよ😊🙆‍♀️

って感じの対応だけで
いいとき、酷いときを繰り返して丸一年かかりましたが
治りました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    療育など通わずにあんこさんの対応のみで治ったんですね🥺✨
    見守るしかないっていうのが本当にしんどくて、何か出来ないかと思いましたがやはり接し方が大事なんですね💡
    1年間心配が絶えなかったと思いますが娘さんの吃音が治って良かったです✨
    私もまだ先は長そうですが対応を真似させてもらって向き合ってみます✨

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰 

うちも、下の子が産まれてからの時期、3歳から4歳にかけて吃音でました。
一年で自然と治りましたよ☺️
その後も、ストレス感じると空咳が頻回に出たり、いろんな症状でストレスが身体にでる子なので繊細なのかな…と感じてます☺️
心配になりますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり一年ほどが目安なんですかね💦
    もし一年で治らなかったら、、とか考えてしまいます💦
    うちの子は内弁慶で繊細です🥹

    • 4月10日