※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MAMBO.
お仕事

育休後の退職について、復職前提で退職を考えている女性。会社は融通をきかせてくれるが、夫が反対。家事や育児が大変で、退職を決めたがまだ報告できず悩んでいる。どう伝えるかアドバイスを求めています。

育休後の退職についてご相談です。

復職することを前提として、育休があることはわかっていますが、退職しようと思っています。

会社からは時短勤務またはパートとしてでも良いので戻ってきてほしい、と言っていただいています。
とても融通をきかせてくれていて、戻りたい気持ちも強いのですが、夫があまり賛成していません。(夫には、自分の収入のみで生活はできるので、あえて働きに行く必要はないのでは?リフレッシュになるなら良いけど、仕事をすることで家事が疎かになったり、ストレスがたまるようなら仕事はしないでほしいと言われました。)

また夫は月〜土まで仕事のため、常にワンオペ、家事100%私です。
保育園に預けたとしても送り迎えは私、家事も私となるので復職したとしてもいっぱいいっぱいになりそう、という不安もあります。
その為ギリギリまで悩みましたが、退職しようと夫婦で話し合い決まりました。
ですがまだ会社に報告できていません。

本来なら5月末から復帰予定なので、早く言わないと、、と思いながらなんで言われるだろう、どう言ったらうまく伝わるだろう、、と考えすぎ、不安が強く中々言えずにいます。(早く言わないといけないのはわかっているのですが、、

皆さんならどういう風に伝えますか?
アドバイスいただけると嬉しいですm(_ _)m

コメント

きなこ

2児を抱えるワーママとしては、やってみてもいないうちからそんなに恐れずにまずはやってみてダメならまた考えればいいのにと思いますが💦
そりゃいっぱいいっぱいになるしキツい事だって沢山ありますけど、保育園や先生方に救われる事だって本当に数え切れない程あるのにその世界に飛び込む前から捨ててしまうのは非常に残念…

でも、もう決めた事なら引き留めようが無い理由を伝えるのが1番いいとは思います。
「うまく伝えたい」みたいなのは正直ズルいので、縁起は悪いですが「子供に重篤な疾患が見つかり保育園に預ける事が不可能な事が分かった。本当に申し訳無いがこれから療養生活が始まるので退職するしかない。」のような…嘘でもいいので本当にもう辞めるしかないんだねみたいな理由を言って欲しいです。(当方総務勤務で育休中の方の手続き諸々も業務です)

「ワンオペに自信が無い」「産んでみたら可愛過ぎて我が子を人に預けて仕事したくなくなった」みたいな人もいますし同じ母として気持ちはとても分かるつもりですが、せめてこちらがイラッとモヤッとしない理由くらい考えてくれと思う事多数です😅
(そうやって復職せず辞める方に限って、休職中はやたら育休手当催促してきたりしてたみたいなパターンあるあるなので…笑)

いちご

はとむぎさんはどうしたいのですか?
はとむきさんが続けたいのであれば辞める必要はない気がしますが…

私は仕事辞めたい!って思ってる人でしたが今は続けていて良かったと思ってますよ。
2人目のご予定があるなら特に続けられることをおすすめします。
うちは年子ということもあるとは思いますが自宅保育は自分が想像しているものより遥かにしんどかったです💧
それに自分で稼いだお金がないというのが違和感で、今では仕事がいい息抜きになっています。子ども達も保育園で学ぶことが多くてやっぱり家庭で教えてあげられることは限られるな…と思います🙄
子ども抱えての就活は困難でしょうし、融通きかせてくれる職場もなかなかないと思います。
それに旦那さんの家事が疎かになるという部分が気になります。勝手な印象ですが、専業主婦になったら専業主婦なんだから…と言ってきそうな旦那さんなのかなと思うのと、それって仕事するよりもしんどくないかな?とちょっと心配です💦(余計なお世話すみません🙏)
仕事復帰して大変なことはたくさんありますがそれよりも育休中の方がしんどかったなって思います…
子育てが本当に大変になるのは1歳超えてからだなと私は感じました。自我が芽生えてきて今までは親が選んだ服を着て、与える物を食べて…だったのに自分で何でもやりたがってそれに付き合うのはかなりの忍耐が必要です(⌒-⌒; )
育休中、今日何しようって悩んでましたし、ダラダラする日が続けばこんな生活教育上良くないよね…と自己嫌悪に陥ってましたし、気分が落ち込むことも多かったです💦夫にもちょっとしたことでイライラしてました💦

1度復帰してみてやっぱり無理だと思ったら退職するではダメですか?
回答になってなくてすみません💦

絶対に辞めるのであれば、私なら正直に、夫と意見が合わず何度も話し合った結果が退職ですと伝えると思います。

はじめてのママリ🔰

ありのままを言えばいいと思いますよ。夫が専業主婦を希望しており、話し合いの結果退職させて頂くことになりました、的な感じで。

私も社会保険事務担当ですが、わざわざ嘘まで付いてもっともらしい理由を探さなくても大丈夫ですよ。状況が違えば出る答えも変わるのが普通ですので、育休後に復帰できないというのも大抵の方は受け入れてくれますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ただ、あまりギリギリまで引っ張ると、給付金目当てに思われ心象が悪くなりますので、退職が決定しているのならなるべく早く伝えた方がいいですね。

    • 4月10日
くらぴー

お気持ちとてもよくわかります。私も今育休中で、あと1ヶ月くらいしたら退職申し出しないとと思って気が気じゃありません。。
いろいろな考え方の人がいると思います。私も復職したほうがお金も入るしいいなと思うけど、やっぱり子供が幼稚園に入るまでは一緒にいたいという思いが強くて退職したいと考えてます。
なんとなく、辞めるのが惜しいですよね。

「子育てに専念したいので退職したい」じゃダメですかね??私も人事関連でつとめてました。