※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。1歳5ヶ月の双子を育てているので、月齢に関する質問も受け付けています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担任を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳5ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ぴょん⑅◡̈*

3歳の男の子がいます。
最近、嫌な事だったり気に食わない事があるとお腹痛いと大きな声で泣き叫びます😥💦
どうしたらいいのかと参ってしまいます…。
明日から幼稚園なのにと😞

  • りり

    りり


    きっと入園で環境が変わることに対して不安があるのかなと思います🤔💭

    ですが、おそらく幼稚園ではやらないかなと思いますよ😊
    と言うのも入園した頃は緊張して言うこともできないぐらい周りに対して不安があります。
    少しずつ担任が頼れる存在と気づき、そこから信頼関係を築いていくので、その頃には幼稚園に対する不安もなくなるかなと🙌🏻

    お家でお腹痛いという時は、お子さんの気持ちを受け止め「痛いんだよね〜」と声をかけて、落ち着いた頃に次の行動などを伝えてみてください🌸
    嫌な気持ちになると本当に痛くなるお子さんもいますので、痛いと泣いている時は側にいるだけでも違いますよ😊

    • 4月9日
  • ぴょん⑅◡̈*

    ぴょん⑅◡̈*

    お返事ありがとうございます★
    入園に関しては良く分かっていないみたいです😂💦
    明日が、入園式なので…😅

    • 4月9日
  • りり

    りり


    実は入園式を迎えてなくても、なんとなく気付いてますよ😊
    子どもの特殊能力って本当に鋭くて、ママが妊娠したと伝えてなくても気付いていたり、引っ越しで退園を言ってなくても分かっていたりすることは多々ありました🙌🏻

    明日入園式なんですね🌸
    お子さんとご家族にとって素敵な第一歩が踏めますように🕊

    • 4月9日
  • ぴょん⑅◡̈*

    ぴょん⑅◡̈*

    ありがとうございます😊

    • 4月9日
ママ

今年年長、年中それぞれ20人ちょいを3人の先生で合同担任という形を取ることになりました。
人目が多くなるからとのことでしたが、先生からしてもその方が楽?なのでしょうか?
40人でバス遠足、保育参観などすることになっています。
年齢でクラス分かれてるのになと気になる部分がどうしてもあります。うまく言えないのですが💦
お答えいただければ幸いです。

  • りり

    りり


    合同にした方が人目も多く、3人で色々とフォローがしやすいのかもですね🤔
    私は35人を1人で見ていたので、40人を3人で見るのは結構羨ましいです🫣

    たしかに合同だと保護者の方はモヤモヤしますよね💭
    私も保育はどのように分けるのかなと思いました🙌🏻

    • 4月9日
  • ママ

    ママ

    やはりそうなのですね。
    安全のためにと思った方がいいでしょうか。
    具体的に何が嫌とうまく言えないので園にも何も言えず。
    うまくいけば来年もそうなる可能性が出てくるので余計にモヤモヤしてしまいました💦

    • 4月9日
  • りり

    りり


    今からの園の動きや保育の方法などを見て、疑問があれば率直に担任に伝えていいと思います😊
    やんわりと懇談などで来年は分けてほしいと言う感じに伝えてみるのも結構聞いてくれることもありますよ🌸

    本格的に始まったばかりだからこそ、余計に不安になりますよね🥲
    私もこのような形式は初めて見たので、具体的にどんなふうにクラスを作るのか知りたいです!

    • 4月9日
ママリ

早生まれ4才児の年中さんになった息子です☀️
幼稚園が割とお受験する子が多く、私は、園の方針が好きで入れただけなので受験とか全く考えてないです✨その影響か周りにはひらがなを書いたり読んだりできる子が結構多く、なんとなく焦ってしまいました🥺でも、息子がやる気がない時期なのに無理にさせることも嫌です。
いつくらいの時期からひらがなを読み書きできる子が多いのでしょうか🤔

  • りり

    りり


    読み書きもかなり個人差がありますが、年中の2〜3学期に読み書きに興味をもつお子さんがぐっと増えるイメージです🙌🏻

    お受験をされる方が多い幼稚園だと塾に行っているお子さんも結構多いので、それもあるかもですね🤔💭

    以前勤めていたところがモンテッソーリ幼稚園だけどお受験するお子さんが多くて、年長の半分以上が塾に通ってましたよ🌸

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!!!!!なんか、先生にもタイミングもなくて相談できないし不安だったのでとてもありがたかったです🥺❣️ありがとうございます!!!息子のタイミングを見てあげようと思いました😄

    あと、息子がお漏らししたりすることは無いのですがうんちをするときだけおむつでしたがります😓トイレに座るのが嫌とかではなさそうなのですが、おそらく踏ん張り方がわからずという感じです🥺いつもおむつで隅っこで立ちながら踏ん張っています💦
    園では一度もうんちをしたことがないので今のところは様子見なのですが早めにトイレでできるようになってほしいなと言う思いがあり、相談でした🥲

    • 4月9日
  • りり

    りり


    幼稚園だと我慢するお子さんも多いですよね💦

    トイレにしっかり足をつけて踏ん張れるような台はありますか?
    まずは座ってみて体を前屈みにしてみるだけでもお腹に力が入りやすくて出るかもです🙌🏻

    • 4月9日
ゆい(*・ω・)

年長になったのにお漏らしが治りません。 
保育園ではしてないのですが、家だと面倒くさがったり遊びに集中しすぎて声を掛けても行ってくれません。 
どうしたらいいでしょうか

  • りり

    りり


    面倒くさがってとのことなので、後始末をお子さんにしてもらうのはどうでしょうか🤔💭

    ☑︎ 濡れたところを自分で拭く
    ☑︎ 汚れた服を脱いで新しい服を選んで着替える
    ☑︎ 汚れた服や雑巾を自分で水洗いする

    これを全部やってもらったら、きっと自分で行くようになったというお子さんもいましたよ😊

    年長児でも膀胱の発達が未熟で間に合わないお子さんもいますが、きっとお子さんの場合は尿意もしっかり分かっているけど行かないとのことなので、自覚がもてるようにしてみるといいですよ🌸

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

来週から幼稚園始まる3歳の男の子がいるのですがここ2週間くらい凄く荒れていて、親以外の人に少し注意されるだけでもうわーと怒ってものに当たったり大きい声を出します。本人もどう感情を処理すればいいか分からないような感じに見えます。
同い年の子ともよくおもちゃの取り合いで泣かせたりと不安要素しかなくて既に挫けそうです。
年少で荒れていたら療育とか進められるのでしょうか?

  • りり

    りり


    荒れてしまうのはママがいる場所でしょうか?🤔💭

    入園して周りに誰も頼れる人がいないと、意外とみんな借りてきた犬状態になります🙌🏻
    ママがいる時といない時で様子が変わるお子さんがほとんどです🌸

    年少さんだと気持ちの整理がつかなくて癇癪のようになるお子さんもまだまだいますし、癇癪のみで療育に相談を促すことはないです😊
    集団生活の中で参加できないことが出てくるなどの困難があれば、やんわりと促す程度です!
    というのも幼稚園教諭ってはっきり言ってはいけないことになってます🥲

    おもちゃの取り合いは目を離したらそこらじゅうで起きてることです🙌🏻
    みんなこのようなトラブルを経験しながら少しずつ友達との関わり方や遊び方を学びます🌸
    私たちもしっかりと解決できるようにしていますので安心してくださいね🌷

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が居ない時にほんと些細な事を何度か注意されるとギャーっと怒ります。
    多分怒り出す理由が大体他の子が使ってる物を使いたかったとか先にやりたかったとかだと思います。
    対応する先生によって態度を変えるとこもあります。。
    集団生活に困難がでてきたらやんわり言われるのですね!ありがとうございます!
    やんわり言われたらすぐ動きたいと思います💦

    • 4月9日
mamari

おはようございます🙇‍♀️✨

今日から年々少クラスが始まり
バス登園です🌸
不安で一睡も出来ませんでした😢笑

クラスの中でも早生まれで
誰よりも小さく、
イスに座ってられない
好奇心旺盛
手を繋がないと走り回ります💦

手を繋ぐのは嫌がらず、
お散歩も大好きではあるのですが、
とにかく落ち着きがなく
バスに座ってられるか不安ですし
バス待ちさえも不安です😭

病院の待合などでも落ち着きなく
静止するとイヤイヤします😣

大人の真似はよくするし
人見知りを終えてからは
人に興味を持ち大好きなので
周りの子を見て
やってくれるようになれば…と
2歳での入園を決意しました。

今の課題は落ち着きのなさですが、
夜ご飯などはご馳走様と
手を合わせるまで立ちません🙆‍♀️

主に外出中に興奮して
多動のような症状が出ます💦

こんな感じで幼稚園で大丈夫でしょうか。
不安です☁️

  • りり

    りり


    おはようございます☀
    不安な気持ちよく分かります🥲

    きっと落ち着きがないのも、周りに興味津々なのかなと思いました😊
    外に行くと自分が知らないものだらけですし、病院なども普段行かないところだから楽しいんでしょうね!

    幼稚園も最初は色んなことを知りたいと思いますが、知ったら興味も薄れてだんだんと座るようになるかなと💭
    バスも同様で、初めての乗り物、初めてのルート、初めてのお友達などでルンルンだと思いますが、少しずつルールを知って学んでいきます🌸
    年々少のお子さんは結構あるあるですし、お子さんだけではないのでそこは安心していただければと🌷


    ママちゃんとお子さんにあった課題を見つけられて素晴らしいですね🙌🏻

    • 4月10日
初めてのママリ🔰

先生でも、この子とは相性が悪いなとか苦手だなと思う子はいますか?

  • りり

    りり


    人間なのでもちろんあります😌
    ですがどんなお子さんも惹きつけていきたいなと思っていたので、あの手この手で楽しませて最後は仲良くなれるようにやってました🌸

    • 4月10日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます☺️
    素敵な先生ですね✨

    • 4月10日