※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふてこ
家族・旦那

親の面倒、どこまで?父と祖母の介護に悩む27歳女性。父は家事をせず、祖母は1日中動いている。祖母からの不満もあり、同居や介護の責任に疑問を感じている。

親の面倒ってどこまでみればいいの?

私27歳、父は56歳、祖母が86歳です。
両親は離婚しており我が家から車で1時間の場所で祖父母と父が3人で暮らしています。
母がいた頃からですが父は家事など何もせず、常に横になってるその姿を小さな頃からずっと見てきました。
双極性障害+片手の親指のみが不自由で更に動かないようで86歳の祖母のみ1日中動いています。
はし1つ取りに行くことはありません。
(この前父からLINEでケーキの写真が来て
フォークが出てこないけど手で食べろってことかな?
ときたレベルです。)

祖母からよく私に電話がきて
「パパは何もしない」
「蛍光灯も切れちゃったけどつけてくれないから暗い中料理してる」
「買い物も一緒に行ってくれない」
とボヤいているので時々祖父母宅に行って買い物に連れて行ったり、夫が手伝ったりしているのですが
父は「オレも出来るのに」という感じです。
(じゃあやれよと言いたいのですが
私のひとことで鬱になったりされたら嫌で
いつも顔色を伺ってしまいます💭)


祖母は心配性なのか過保護なのか
父に毎日お弁当を作り、仕事から帰るまで待っています。そこまでやらなくてもいいんじゃないかと言うと
心配だからと言います…。

時々「ばーちゃんが死んだらパパ見てやってね」と言われたり。いつもはめんどくさいので流すのですがこの前は少しイライラしていて「どこまで面倒見るの?」と聞いたら「パパが退職したらあなたが退職金数千万貰って同居してどうのこうの」と言っていました。

子供3人いて同居?どうやって?🥹

要介護とかなら分かるんです。
運転も出来る、仕事にも行けてるのに面倒って?って頭がハテナだらけです。




コメント

まま

いやいや、面倒みなくていいです!!!
今はおばあちゃんが面倒みてるのは、好きでやってることかもしれませんが!スカイさんは関係ないです!おばあちゃん亡くなったら、自分のこと自分でやらなきゃ生活できないんだから、自業自得です。
一度でも面倒みたらたかられますよ!気をつけてください!

  • ふてこ

    ふてこ


    コメントありがとうございます🥲
    そうですよね…!
    祖父母も父も金銭的だけはかなり余裕があって、子供のお祝いごとに20〜50万渡してくれたりするのですが
    それを受け取る=面倒見るなのかと思っていました、、
    退職したら働かないそうですし老後はどうなるか分からないですよね…。

    • 4月9日
  • まま

    まま

    金銭的に余裕あるなら、もし介護が必要になっても問題ないし日常生活の面倒まで見る必要ないと思います!!
    お祝いはお祝いなんで、有り難く受け取って(お祝い返しもしてますもんね?)それぞれの生活でいいと思いますよ😌

    • 4月9日
  • ふてこ

    ふてこ


    老人ホームに入るとか、
    でなければご飯は買うとかお金があればいくらでも出来ますしね!
    そうですよね!

    内祝いはしっかり返してます🙆🏻‍♀️

    同居するなんてとてもじゃないけど無理なのと、面倒見なければいけないんじゃないかという気持ちでモヤモヤしていました🥲
    ありがとうございます😭

    • 4月9日