※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

体外受精できつい。治療続ける覚悟必要。夫のサポート不安。家事代行検討。優しいコメントお願いします。

ごめんなさい、愚痴です。

2人目不妊。体外受精って長くなると精神的にきついですね。何度か受けましたが、うまくいかず。
まとまりのない文ですみません。

なんだかもう治療を受けなきゃと思う日と、受けなくて良いかなと思う日もあります。なんというか、治療について考えたくない。
ちょっと疲れたなーと思っています。今周期は、風邪のためお休み期間にしました。


夫は子供もう1人欲しいと言います。
もう1人妊娠出産するとしても、今以上に、夫がサポートしてくれるのかも不安です。
平日ワンオペ、土日はスマホいじってばかりで家事することはありません。体力なくて風邪ひいてばかりだし、上の子の世話も短時間でギブアップ。
産休も取れないか1週間まで。治療したくない気持ちが強くなるのは、こういう事考えてる時です。

てことは、覚悟が足りないのか。。
私が覚悟決めてワンオペでもサポートなしでも2人目産んで育てるんだってことだな、と感じています。

家事サポートはファミサポ、家事代行も調べておかないと。

🥲メンタルやられているので優しいコメントを、どうかお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

単刀直入に感じたのは、「なんで奥様側だけが全て背負ってるんだろう?」でした。
旦那様が何もやらないとは思ってませんが不妊治療のサポートや育児のサポートができないのに口だけ野郎だなって感じました。そもそもサポートと言いますが当たり前ですからね。二人の子供なんでね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当におっしゃる通りです!!コメント頂いてから、このままじゃいけないと、夫と話しました。
    夫に本心から理解してもらえたか微妙ですが、言いたい事は言えたので、あとは少しずつ実行してくれるといいなって感じです😆💦
    本当サポートではなくて、夫婦の協力が子育てには必須ですよね‼️

    • 4月10日
りりん、

本当にきついですよね、
ゴールがいつなのか教えてほしい、そもそも私の不妊治療にゴールなんてあるの?と思いながら治療してました。

治療の前に、一度旦那さんに、
正式な話し合いの機会を作ってもらって、ここに書いてある内容をそのまま伝えてみてはいかがでしょうか。

今以上のサポートですか‥‥望めそうですか?例えば。まずは皿洗いとか、家事を一つ任せてみては。。

そもそも、話し合いの機会が作れないようなら、今の不安も解消されないのかなと思います😢

良い方向に進みますように

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思い、夫婦で話しました。あまり時間が取れなかったので、落ち着いたらもう一度話し合うつもりです。
    皿洗いとか、掃除機とか、子供への対応とかできそうなことから少しずつ身につけて貰わないと、治療がうまく行ったとしても、私が倒れそうで…笑笑
    不妊治療だけでもきついのに😭
    ちなみに、たかなさんのご主人にやってもらえて助かっている事ってありますか?

    • 4月10日
  • りりん、

    りりん、

    まずは話し合いの機会が持てたようで、またゆっくりお話しできるといいですね。

    うちの夫ですか。

    夫婦共働きで、子供がいない間は家事分担性でした!

    私が1人目出産して2年間専業主婦していたら全くやらなくなりました。
    その後、私がフルで仕事を始めても、ほぼ私が家事と育児してましたね。仕事命の人なので参観日も運動会もきません。

    夫が変わったのは私が2人目妊娠して、体調壊してからですね。

    ほぼ寝たきり、歩くのもやっとだったので、夫が7割くらい家事することになりました。

    今は切迫早産が悪化して、先月から入院になり、今は全てを夫がやってます。。
    夫と子供の二人暮らし。
    家事の全て、子供の学童お迎え等、夫がやってます。

    頑張ってるみたいなので、産後もやってくれるような気がします。

    あ、スマホ大好きなので、しょっちゅうゲームはしてますよ

    ちょっと、参考にならない内容で申し訳ないです

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今、入院されてるんですね💦ご体調を崩されてる中、コメントくださって感謝です!
    妊娠中の寝たきりなんて、辛いですね😭
    それはもう、やるしかない状況ですし、子供の行事不参加だったご主人のそこからの努力がすごいです👏
    本当は、パパはそこまでしてパパであるべきなのになって思います。

    私も産後復帰して数年仕事してたんですが、専業主婦となり、すると夫は徐々に家事をしなくなりました。

    いえ、むしろやればなんだって出来るというリアルなお話を聞けてよかったです✨
    頑張ってもらおうと思います‼️

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

2人とも不妊治療必須だったのでそれで授かりましたが、『出来たらラッキー☆』くらいの気持ちで、授かったあとのことは全然考えていませんでした。うちも平日ワンオペの土日全く使えない夫だったので、いざ2人目妊娠しつわりがはじまると、上の子の面倒もあり本当に地獄でした。わたしは自治体の子育てヘルパーさんに週二回来てもらったり、実母にわざわざ来てもらったりしてなんとかやりくりしましたが。。うちも夫の産休は取れません。おまけに腰痛持ちなので全然動いてくれなくてイライラします😵‍💫

体外受精って長くなると精神的にキツイですよね。すごくわかります😣そこまでして2人目ほしいか?グルグル考えてた時期ありました。生命保険と助成金とでマイナスにならない回数でやめよう、とかとか。やらなきゃ、って義務的に思えば思うほど気持ちが向かなくなってしまい。。でも歳は取るし、の葛藤でした。

ママリさん、この悩みは旦那さんに話したことありますか?全部理解して、もう1人欲しいと言ってるのでしょうか?赤ちゃんひとり面倒みるのはワンオペでも出来ましたけど、上の子いての妊娠、出産、その後の子育ては、やっぱりもう1人大人の手がないと回らないなと実感してます😣(出来るママさんもいるかと思いますがわたしは無理でした)
ひとりで抱え込まず、旦那さんと共有して協力してもらえると良いですね😣🙏🏻✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人のお子さんを育てるにはやはりパパの協力、共有必須ですよね‼️
    コメントいただいてこのままじゃいけないなと思い、話し合いました。理解してくれたか微妙だったので、また話すつもりです。

    体外受精、年齢、お金や保険の事とか、同じように頭の中で考え葛藤しています💦あと何回しか受けられないなー、とか。治療は痛いし病院も遠くて。精神的にもキツイですよね。仕事もしたいけど、治療の為に退職しました。
    色々不安があると妊娠も出来なさそうなので、地域のサポートも調べつつ、夫にもできる事はしてもらうよう説得します😆‼️産休取れないのと腰痛きついですね!私も産後ぎっくり腰で産休無しで地獄でした笑笑
    2人お子さんいたら本当キツそうです😭

    ご主人に普段、こういう事してもらえて助かってるーーってことありますか?!参考までに教えていただけませんか?✨

    • 4月10日