※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーみん
お仕事

子供を保育園に入れるか迷っています。アルバイト掛け持ち中で、スイーツ店で働きたいが、事務の仕事もある。保育料を考えると託児所&母に預けるか、保育園に入れるか悩んでいます。

すごく悩んでいるのでアドバイスいただけると嬉しいです!
批判的なコメントは控えて頂きたいです💦

現在8ヶ月の子を保育園に入れるか迷っています。
現在アルバイト掛け持ちしていて、
・週3で事務や案内のお仕事9:00〜17:30(1歳になると土日のみ託児所あり、土日できるだけ入って欲しいと言われている)
・月何度か知り合いのスイーツ店で5時間以内
実家に住んでいるので子どもは今は母が見てくれています。

事務のお仕事が本当に合わなくて、スイーツの方が人が足りないと言われているのでスイーツ1本で絞りたいと思っているのですが、職場の無料の託児所を利用できる事にメリットを感じていて、
1歳になれば土日利用して平日1日は母に見てもらえるしなーと思っています。(保育料もかからないし💦)
経済的に余裕もないのでお金の事を考えると保育園行かず託児所&母に預けるのがいいかなーと。

ですが、母は週3なら全然見れるよと言ってくれてはいますが、やはり母に負担ばかりかけたくなくいつまでもと言う訳にはいかないので保育園預ける方も考えます。

前者だと1歳になるまでの4ヶ月間だけ保育園とかも変な話ですし、
保育園通うとなると土日も預けて働いて、平日も保育園が多めになってしまいそれは寂しい、、💦
働かなくていいのなら0歳の間は家で見たいと思うくらいです🥲
いっその事土日出ないといけない事務やめて、スイーツ平日3〜5日出て土日は家で見ればと思い、事務辞めちゃいたいが職場がすごーく辞めにくい雰囲気にあります、、あと託児所も惜しい、、

みんなそうだとは思うんですが働いた分ほぼ保育料に消えていくのが悲しくて託児所に執着してしまっています💦

バイトをどっちかに絞るか、保育園入れるか、お金のことなど色んな選択肢があるし色んな考えが巡りすぎて悩みすぎてどうしたらいいか分からなくなってしまいました、、
旦那は単身赴任のような感じで遠い所に住んでいます。
したいようにしたらいいと言ってくれていますが、決めれません😂
ですが何を選んでも旦那も母も理解してくれるので本当に感謝しています。

みなさんのご意見が聞きたいです。
まとまらない文章で長文すみません💦

コメント

かおりんご

仕事さえしていたら保育園は
生後6ヶ月から入れられるので
働くためなのであれば
遠慮せず子供にも無理をさせない
程度に預けてみるのもいいと
思います!!
うちの友人は子供が生後7ヶ月から
保育園に入れたと聞きました!

ごごてぃー

私だった、土日だけの託児所の職場より土日休めて、平日3〜5日出れるスイーツの職場にします。
知り合いで実母に預けてたけど、やっぱりきついと言われて仕事辞めてた方いました。

娘は11ヶ月、息子は6ヶ月から保育園通ってます。
私としては、保育園に入れてよかったと感じています。
お金も安くはないですが、同じ年代の子達と遊ぶことで子供達は色んなことを吸収して成長していってくれてます。

主観ですが、自宅保育だけじゃ私は子育ての限界があるのですごく保育園には助かってることが多いです。

deleted user

スイーツの方だと付きどれくらいの稼ぎなのでしょうか?
お金の件で保育園を迷う前に
お子さんにとってどの環境が一番良いと感じるか
だと思います。
その上でやはり保育園がいいとなれば
保育料に消えない収入が得られる全く別の仕事を探すべきですし
他の仕事探すくらいなら今の事務を続けるというのも選択肢だと思います。
ちなみにですが保育料の計算はきちんとされましたか?
住民税ベースなので、
夫が高収入で保育料が高くて妻のパート代が保育料に消えるパターンは多いですが
経済的に余裕がないという状態で
保育料がとても高い水準ではないと思っていて
きちんと手元に残るんじゃないかな?と思います。
想定で書いてるので事情があって失礼な発言でしたらすみません。

  • なーみん

    なーみん

    ご意見ありがとうございます!
    スイーツ1本だと月8万見込みですね。
    扶養内です。
    私の自治体だと9月までの保育料は一昨年の所得割額、9月以降は去年ので計算されるので自分の計算だと2〜3万円ですが、夫婦の所得が毎年バラバラなので再来年の保育料はもっと上がります💦
    まだ0歳なのでどの環境がいいかは保育園いれてみないと分からないかなと思っています。

    • 4月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家計のために扶養外れて働くというのは考えないのでしょうか...?
    今はまだ1歳未満で今は大変だとは思いますが
    長い目で見て選択するほうがいいと思いました。
    保育料も3歳から無料ですし、そこもふまえて
    優先順位決めてつぶしていくのがいいと思います。

    • 4月8日
そらまめ

まず保育園は希望すればすぐ入れる地域なのか?託児所の場合何歳まで利用するつもりなのか?
と先を見るのも大切かと思います🤔

たとえば事務の仕事が本当に嫌になって辞めたいとなったとき、保育園の空きがない、辞めるに辞めれない...となるのもしんどいかなと💦